Home > Archives > 2008年9月 Archive

2008年9月 Archive

外部監査

  • 2008年9月27日 14:20

今週初め、ISOの外部監査がありました。
監査機関はDNV(Det Norske Veritas)という
ノルウェーが本社の、船舶の検査機関から発展した企業です。

ISOとは国際標準化機構が1987年に制定した
品質マネジメントシステムに関する国際規格で
当社は2001年にISO9001の認証を取得しました。

これは1994年度版といわれるものが基準ですが
2000年にはそれまでの「製品品質を保証するための規格」から
「品質保証を含んだ、顧客満足の向上を目指すための規格」へと
位置付けが替わり、その後2000年度版に基づく認証を受け
現在に至っています。

外部監査は当社では年2回受けており
・必要な業務が文書化されているか
・その通りに行動しているか(記録が残されているか)
・そのシステムが効果的に運用されているか
というようなことを中心に監査が行われます。

ISO.jpg


ISOの認証取得のきっかけは正直に言うと、そのころ
ISOの取得が公共工事の入札参加の条件の一つになる
ということが言われたことでした。

しかしいま私たちは
品質の保持と向上のために、業務の改善のために
効果的な仕組みとしてこのシステムをどうしても維持していく
必要があります。

不良品の出現が企業の存続自体をも危うくすることは
続発する昨今の問題を持ち出すまでもないことであり
私たちは、衣食住の「住」という人間の生存に欠かせない
基本的な要素の一端を担っているという自覚を持って
日々の業務を遂行していくことを
この機会にあらためて決意したいと思います。

(社長)

上棟式

  • 2008年9月18日 10:09

昨日、「タウンコートⅢ」新築工事の上棟式がありました。

「上棟」とは棟木を上げるという意味で
木造の工事では建物の基礎を施工したあと
木工事の最初の工程として柱を立て梁を組み
最後に屋根の一番上の部材となる棟木を上げると
基本的な建物の骨組みが出来上がります。

%E4%B8%8A%E6%A3%9F%E5%BC%8F%EF%BC%92.jpg

儀式は棟梁が棟木に幣串(ヘイグシ/魔除けの飾り物)を立て 
建物の四方に酒・塩・米をまいてお清めをして
お供えの御神酒で乾杯して終了します。

%E4%B8%8A%E6%A3%9F%E5%BC%8F%EF%BC%91.jpg

昔は、家によってはそのあと投げ餅をしたり
かなり賑々しく直会(宴会)をすることもありましたが
現在では儀式だけの略式で行われることが多くなっています。

「タウンコートⅢ」は当社が倉庫として使っていた土地に
メゾネット式の2LDKの賃貸住宅13所帯(第一期)を
建設するものです。

%E4%B8%8A%E6%A3%9F%E5%BC%8F%EF%BC%93.jpg


%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%93.jpg


「ヴァリオス」と呼んでいるメゾネット式の木造賃貸住宅は
1戸建て感覚の連棟式のテラスハウスで入居者の人気も高く
現在入居率はほぼ100%で空室が出てもすぐ埋ってしまいます。

また投資利回り(工事費に対する年間家賃の割合)も
RC造のものよりも高く
狭小な敷地でも計画しやすいことと
確認申請期間も共同住宅より短期間で済むことなど
いま当社の一番のお薦め商品です。

年末には完成の予定なので
そのときには見学会を行って多くの人に直接建物を見て
人気のポイントを感じていただきたいと思っています。

(社長)

未来をのぞく住宅展

  • 2008年9月10日 07:51

先週末、2日間にわたり横浜そごうのホールで
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(A・S・J)の「未来をのぞく住宅展」を
当社を含む神奈川の5スタジオ合同で開催しました。

開催の告知はJR線や東横線の車内の中吊り広告が中心で
そのような方法で集客ができるのか実は心配していたのですが
2日で約250組のお客様が来場され、16名の新進気鋭の建築家が
模型や写真パネルを使い各々の作品の設計コンセプトなどを説明して
成功裏に終了することができました。

ASJ08.9.6.jpg

当社は京浜川崎スタジオとして約1年前にA・S・J(全国の建築家と施主を
各地のスタジオを通して結びつけるネットワーク)に加盟して
住宅展を今までに3回開いてきましたが、合同イベントは今回が初めてです。

私はときどき海外に行って成田空港に戻ったとき、他国に比べ
空港の建物の細部にまで神経が行き届いたデザインにいつも感心します。

また私たちの身近にある、例えば電化製品や携帯電話のような
工業製品の形状や質感も年々すばらしく洗練されてきています。

どこの国の空港にしても製品にしても
日本ほどデザイン性の優れているところはない
というのが私の意見ですがどうでしょうか?

それに比べると今まで住宅の建築に関しては
価格や設備や間取りなど実用的なものの方が
デザイン性より優先順位が上だったのではないかと思います。

今後、家を建てる世代が若くなるほど
建築デザインに対する関心が高くなることを想定し
当社でも定期的に建築家との住宅展を開催して
このような要望に応えていきたいと思います。

(社長)

%E4%B8%AD%E5%90%8A%E3%82%8A%E5%BA%83%E5%91%8A6.jpg

Index of all entries

Home > Archives > 2008年9月 Archive

Search

ページ上部へ戻る