Home > Archives > 2014年8月 Archive
2014年8月 Archive
大家業
- 2014年8月28日 22:39
都内で独特の賃貸事業を営んでいるオーナー
青木純さんのことは著書「大家も住人もしあわせになる
賃貸住宅のつくり方」のほか、目にしたり耳にしたり
することが多く、私が最も関心のある若手大家さんです。
その青木さんに、昨日当社で行われたオーナー座談会で
2時間お話をいただきました。まず「賃貸住宅は
いま厳しい状況で、今後さらに厳しくなると思う」という
言葉から始まったのは少々驚きました。
今春完成した「青豆ハウス」も含め、現在彼が管理する
物件はキャンセル待ちが100人以上いると言われている
状況でのこの発言には重みがあります。
![]()
"できる前から関わる人みんなが一緒に育てる賃貸住宅"
と建築雑誌に紹介された「青豆ハウス」
次の言葉は「私は賃貸が好きじゃありませんでした」
大学を出て不動産会社に勤め、売買仲介に携わっているとき
賃貸住宅はとてもプアに見えたそうです。
会社を辞め大家業を受け継ぎ、考えた空室対策は入居者が
壁紙を自由に選べるということで、これが当たり入居者が自由に
造作できるDIY賃貸や、さらに間取りから一緒に作っていく
オーダーメイド賃貸へと発展してきました。
彼が重要視していることはクロスを選ぶ作業を通して
入居者と過ごす時間で、これでお互いの距離が縮まり
完成した暁には自分の住居のように感じ、見学は勿論OK
来た人に手製のクッキーまで振舞ってくれるそうです。
青木さんは入居者の結婚式に呼ばれるようになり、究極は
マンションの屋上で挙式した人が出てきたこと。
「どこに住むか」より「どうやって暮らすか」を重視する人が増え
今は「本当に満足できる住まいは賃貸住宅にある」と言い切ります。
けさNHKのニュースを見ていたら、DIY賃貸が取り上げられ
その中で青木さんが取材されているではありませんか!
"大家業はエンターテインメント業"という著書の中にある
フレーズは深く私たちに響く名言です。
青山界隈
- 2014年8月11日 20:07
先週末、義弟のお見舞いに御茶ノ水まで行ったので
一度行きたいと思っていた南青山の岡本太郎記念館まで
足を伸ばしました。
岡本太郎は母親・かの子の実家のある川崎市二子で
生まれましたが、その後この記念館のある青山で育ち
没する平成8年までここに住み、活動していました。
奥の住宅部分の設計は高名な坂倉準三とのことで
展示室部分は記念館を作るとき増築したようです。
入館するとき係りが「この展示室内で写真は・・・」と
言い始めたので写真はダメか、と早とちりしたら「自由に
撮ってかまいません」と続けたので"さすがは岡本太郎"
と思いました。国内で写真OKの美術館は記憶にありません。
ここにはあたかも最近まで使っていたようなアトリエが
そのまま残されていて、整然とした川崎市の岡本美術館と比べ
太郎をより身近に感じることができました。
この記念館は骨董通りから少し入ったところにありますが
表参道の通りとの間にもブランドショップ、結婚式場、家賃が相当
高そうな賃貸住宅などがあり、見て飽きることがありません。
最後に青山通りに出てスパイラルカフェでお茶を飲みましたが
客席を囲むようなギャラリーがユニークで縁日が開かれてました。
そして1日置いた今日、再び表参道の駅を降りました。いま
当社の新サービス推進のコンサルをお願いしている北青山の
F-INCさんの事務所で打合せがあったからです。
会社は改築された旧紀ノ国屋のビルのうしろ側で、私たちは
近くで昼食を取ってから午後の打合せに臨みました。場所が
青山だといつもと違う発想が生まれるのではという期待を込めて。
この推進のため編成されたチームの7人は、会社周辺に人々が集い
さらに地域情報を発信していくという他にないような新たなサービス
形態を創造していこうと燃えています。
- Search