Home > Archives > 2008年12月 Archive

2008年12月 Archive

中原の家

  • 2008年12月19日 20:40

先週、「中原の家」が完成して
建築主のTさんに無事引渡しをいたしました。
この住宅は次の点で今までにない特徴を持つ家です。

%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%AE%B6%EF%BC%91.jpg


まず当社が昨年加盟した「A・S・J」という
建築家と共に住宅を創っていくシステムの
新築住宅では第一号ですが、単に「デザイナー住宅」
というだけではなく、施主と設計者と施工会社の
3者が真に「協同して」創った家なのです。

%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%AE%B62.jpg


例えば2階の寝室の壁は白い塗料が塗られていますが
よく見るとムラがあるように見えるところがあります。
その壁はT夫妻が自分たちで塗ったからです。
塗装費用の節約もありますが、それ以上に自らが
自宅の建築に参加したという証がそこにあるのです。

その向かいの部屋は完成したはずなのに
壁は石膏ボードのままで何も仕上げがしてありません。
ここは子供部屋で自由に?壁にお絵描きができるのです!
そして大きくなったらお嬢さんは自分の好きな柄の
壁紙をそこに貼ることになるのでしょう。

%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%AE%B63.jpg

また「中原の家」は地球に優しい家でもあります。
まず暖房は床下の地中にヒーターパネルを敷き
地中からの輻射熱で暖める「サーマスラブ」という
暖房システムを採用、この蓄熱層の容量が非常に大きく
深夜電力だけで24時間暖房が可能とのことです。

そして給湯は、空気中の熱を吸収しそれを圧縮して
お湯を沸かすという仕組みの「エコキュート」を利用。
この方式だとガス給湯と比べて
CO2の排出量が半分近くに減るそうです。

帰りに玄関の足元に何か埋めてあるのに気がつきました。
何と白い珊瑚です!お嬢さんは靴を履くたびに
楽しかった夏の海辺を思い出すのでしょうか・・・

(社長)
%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%AE%B64.jpg

LO-HOUSE

  • 2008年12月11日 10:32

経産省資源エネルギー庁主催の
「ロ・ハウス設計コンペティション」の
公開最終審査があり、知人のお嬢さんが
その最終候補に残っているということなので
設計コンペの公開審査というものに初めて参加しました。

「ロ・ハウス」とは健康で快適な暮らしと
省エネ・地球環境への配慮を両立させる
住まいの呼称の造語だそうです。

%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9.jpg


審査は最優秀賞候補の3つの作品が対象で
コンペの最優秀賞は図書券2万円なのですが
上位3作品入賞者は省エネ先進国、スウェーデンの
事例調査に無料で参加できることが大きなご褒美で
3人は先月末に訪問を終え帰国したところでした。

スウェーデンの調査報告の後、いよいよ審査開始です。
審査員は著名な建築家で東大教授の難波和彦委員長ほか
4名の建築家と大学教授です。

各々がプレゼンテーションをしたあとに
審査員との質疑応答があります。
建築の平面計画がいくら良く出来ていても
環境工学的な視点に欠けていると遠慮のない
厳しい質問が浴びせられ、まだ学生なのに
そこまで言わなくても、と感じた場面もありました。

%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B92.jpg

最優秀賞は、建物を4つに分けてさらに屋根を持ち上げ
屋根裏空間を利用することにより、日射による熱を制御し
風が効果的に通り抜けるように計画された「四つ庭の家」
という作品が受賞しました。

私たちが家造りをするときも
今後は何らかの形で「環境」を配慮した
設計、施工を考える時代に来ていると思いました。

(社長)
%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B94.jpg
     (会場となった東京大学工学部)

鳩居堂

  • 2008年12月 4日 19:03

先日、久しぶりに銀座へ出て
知人の書道家の展覧会を見に行きました。
女性とは思えないようなダイナミックな
筆致が印象的でした。

%E6%9B%B8%E9%81%93%E5%B1%95%EF%BC%92.jpg

「書」というのは、素晴しい日本の文化
(元々は中国ですが)の一つだと思います。
最近テレビなどで若手の書道家が登場するのを
目にすることがありますが、この伝統文化が
確実に次世代に引き継がれていることを知って
安堵しています。

さてこの書道展は鳩居堂画廊で行なわれましたが
「銀座4丁目・鳩居堂前」で思い浮かぶのは
何といっても「地価日本一」でしょう。

ここの路線価は何しろ22年連続ナンバーワンなのです。
ちなみに1㎡当り約2,500万円(坪8,250万円)
はがき1枚で約37万円!だそうです。
それでもピーク時の1992年に比べると
まだその7割程度の水準とのこと。

%E9%B3%A9%E5%B1%85%E5%A0%82%EF%BC%93.jpg

鳩居堂は1663年に京都で薬種商として創業されました。
1700年代からは薬種原料の輸入先の中国より
書画用文具を輸入し販売を始めました。

江戸末期頃には文人墨客との交流のほか
社会事業にも志を篤くして、結果その功績を認められ
明治初期には宮中の御用を勤めるまでになり
その必要上明治13年に銀座に出張所を開設したのです。

%E9%B3%A9%E5%B1%85%E5%A0%82%EF%BC%92.jpg


明治時代の銀座の地価は1坪がおよそ公務員の給料の
1ヶ月分くらいと聞いたことがあります。
その比較でいくと今の地価は当時の500倍くらいの感じで
いかに土地というものが値上がりしたかが分かります。

もっとも今でも銀座の路線価は
東京23区の平均額の約33倍ということなので
やはり「銀座」は特別な「土地ブランド」といえましょう。

(社長)

Index of all entries

Home > Archives > 2008年12月 Archive

Search

ページ上部へ戻る