Home > Archives > 2009年2月 Archive

2009年2月 Archive

アシスト・ワーク

  • 2009年2月28日 13:19

当社の不動産部で管理している建物の
清掃を依頼している先に「アシスト・ワーク」
というNPO法人があります。

高津養護学校が中心となり清掃会社の協力を得て
知的障害がある子供たちの就労の場として
地域作業所「アシスト・ワーク神木」を
2000年に立上げたのがスタートです。

たまたまその運営委員長を私の知人が務めていて
その人の紹介で当社が管理している建物の清掃を
翌年よりお願いするようになりました。

当社の不動産管理物件が増えるのに比例して
依頼物件も増加、現在当社の関係で約40棟の
建物の清掃を委託し、当初8名でスタートした
メンバーは26名までになりました。

%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%91.jpg

清掃以外にも、都内のクリ―ニング店の協力で
牛丼の「吉野家」から受けて洗濯したポロシャツを
1日約1,000枚たたむという作業などがあります。

仕事が増えるに従い、一ヶ月の一人当たりの賃金も
最初は1万円位だったのが今では3万円ほどになり
市内の同様の施設の中では高い方だそうです。

%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%92.jpg

またこの4月には新たに4人が加わるので
送迎に使う車両を1台増やす必要が出てきました。
月々の職員の給与等は国からの補助で賄いますが
車の購入費用までは出ないため
関係先からの寄付に頼らざるを得ない状況です。

知的障害を持たれている方がこのような形で就労して
多少でも賃金を得て地域の中で自立した生活を送れるよう
援助を続けているこのNPOに、当社も何らかの形で
応援し、協力していきたいと思います。

(社長)

明日への神話

  • 2009年2月19日 10:05

先日、井の頭線の渋谷駅の改札を出て
東横線に向かうおうとしたとき
右手一面の巨大壁画が目に飛び込んできました。
あの岡本太郎の「明日への神話」です。

%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A9%B1.jpg


この壁画は大阪万博の「太陽の塔」と同時期に
メキシコで制作が開始され、その後長らく
行方がわからなくなっていたのですが
2003年秋にメキシコシティ郊外で発見されました。

ここに描かれているのは原爆が炸裂する瞬間で
人は残酷な惨劇を乗り越え、その先にこそ
「明日への神話」が生まれるのだ、という
岡本太郎の強いメッセージが込められています。

川崎市と岡本太郎とのつながりは深く
母親で作家のかの子は今の高津区二子の大地主の娘で
太郎は1911年に二子で生を受けます。

1930年、両親とフランスに渡った太郎は
ここで出会ったピカソの絵画に衝撃を受け
以後抽象芸術に道を求めるようになります。

彼は晩年、所蔵している絵画などの主要作品を
川崎市に寄贈し、それを受けて市は1999年に
生田緑地内に「岡本太郎美術館」を建設しました。

%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%EF%BC%92.jpg
    美術館のシンボルタワー「母の塔」

最近、市役所第3庁舎1階の小さなガラスケースに
市の下水汚泥の焼却施設にあるという太郎の壁画
「水火清風」の原画がひっそりと収まっているのを
見つけました。

%E6%B0%B4%E7%81%AB%E6%B8%85%E9%A2%A8.jpg


生前、自分の絵画等の売買を許さなかった太郎の作品が
今このように身近に触れることができるのは幸せです。

(社長)

企業派遣研修

  • 2009年2月 4日 21:53

当社では、川崎市内の教頭先生の
管理職研修の一環としての「企業派遣研修」を
昨年8月に受け入れ、昨日その報告会が
川崎市総合教育センターでありました。

%E4%BC%81%E6%A5%AD%E6%B4%BE%E9%81%A3.jpg


当社に来られたのは麻生区内の小学校の教頭先生で
1週間にわたり工事部、営業部、不動産部と一通りの
仕事を経験していただきました。

また営業マンとの同行訪問も行ない
当社ではPTA会長経験のあるお客様も多く
そのお宅では教育談義に花が咲き、営業推進を
こちらがサポートしていただく場面もありました。

今回派遣された5人の先生方の報告には
丁寧なお客様に対する言葉遣いを見習いたい
お客様の「精神的満足度」を何より優先していた、など
CS(顧客満足)に関することが多かったのを感じました。

%E4%BC%81%E6%A5%AD%E6%B4%BE%E9%81%A3%EF%BC%92.jpg


急激に変化し続ける経済、社会環境に対し
各企業が必死でそれに対応しようと
工夫と改善を重ねている現状を
そのまま見ていただいた感想だと思います。

子供の教育と企業活動とは、一見かみ合わない
ように見えますが、この短い経験で得られたものが
日本の将来を担う子供たちの教育現場に
少しでも生かすことが出来るのなら幸いです。

この取り組みは2年前から始まりましたが
横浜市では既に教頭先生の研修の必修項目となっていて
昨年は100名以上の先生が企業に派遣されたとのこと。
当社も出来る限り協力していきたいと思います。

(社長)

Index of all entries

Home > Archives > 2009年2月 Archive

Search

ページ上部へ戻る