Home > Archives > 2010年12月 Archive
2010年12月 Archive
講 談
- 2010年12月25日 13:49
今週、上野で講談を聞く機会がありました。
場所は松坂屋の向かいにある上野広小路亭です。
講談は江戸の三大話芸(落語・講談・浪曲)の一つといわれ
十年数年前にロータリークラブの例会で神田陽司という人の
講談を聞いたのが私の初めての体験でした。
講談というと扇子で台を「パパン、パン、パン」とたたく
パフォーマンスくらいしか知らなかったのですが、そのときの
赤穂四十七士の一人の大高源吾の逸話を描いた講談には
本当に引き込まれました。
宝井其角という俳人が、討ち入りの前夜にみすぼらしい身なりの
俳句の弟子でもある大高源吾に両国橋で偶然会い、別れ際に其角が
「年の瀬や水の流れと人の身は」と上の句を読むと源吾が
「あした待たるるその宝舟」と返すのです。これは源吾が貧しいので
どこかへ仕官でもしたいのだろうと其角が勘違いするところから
物語は吉良邸討ち入りに向かって進みます。
映像もBGMも舞台装置もない中で、講談師が語り始めると
あたかも自分がその場に居合わせるような臨場感に包まれるのです。
落語も同じですが、これは日本の誇る素晴らしい文化だと
そのとき初めて気がつきました。
今回見たのは知人が通っている講談教室の発表会で
先生の神田香織さんの挨拶で会が始まりました。出演者は13名で
知人はまだ始めて1年未満なのに、あまり上手なのにはビックリ。
またトリを勤めた人は江戸の儒学者、荻生徂徠が世に出る前の
極貧暮しのときに、豆腐屋の上総屋からかけられた情けを巡る人情話を
徂徠、豆腐屋夫婦、使いの者などの声色を巧みに使い分けて表現し
「この人はプロの講談師だ」と言っても誰も疑わないような見事な演じようで
私は非常に感銘を受けました。
最後は全員で端唄の「木遣りくずし」を歌って終了しましたが、実は
私はこの歌だけはちゃんと歌うことができるのです。何故ならもっぱら
洋楽好きな私が一時期、端唄を習っていたことがあったので・・・
リノベーション
- 2010年12月22日 17:55
先週の土曜日、建築家で不動産コンサルタントの
㈱ブルースタジオの大島芳彦さんを講師にお招きして
お客様セミナーを開催しました。
衣食住のうち例えば「食」では畑で取れた1本何円かの大根が
卸しから八百屋を経て料亭で料理として出されたときには
数百倍の値段になっている。それに比べて「住」の付加価値は
少なすぎるのでは、というところから話が始まりました。
日本の総世帯数は約5000万世帯で、住宅総数は5760万戸。
つまり760万戸は空き家でそのうち賃貸住宅は409万戸に上り
既に人口減少に転じている日本は、建物をどう維持して活用するかが
ポイントの時代になる、というのが大島さんの見解です。
建物を改修する方法には「リフォーム」と「リノベーション」があり
前者が元の機能に戻すための改修に対し、後者は用途や機能を変更して
性能を向上させたり価値を高めたりすることです。
ブルースタジオでは中古マンションの改修も数多く手がけており
家具のコレクターや自転車愛好家の住まいなど、各々の生活に応じた
フルオーダーリノベーションに対応しています。
一人住まいの典型である「ワンルームマンション」は
プライバシーが確立され、オートロックの装備はあっても
「隣に住む人が誰か分からない」という怖さが逆に生じていて
近年「シェアハウス」という形態が増えてきている背景には
このような単身者住居の反動がある、と大島氏は話されました。
シェアハウスは、他人同士がある部分共同生活をしてもそこには
「他人だから成し遂げられるモラル」が存在し、あまり個人の生活に
お互い踏み込むことはない、という指摘も納得させられます。
またブルースタジオは古い木造アパートの再生にも力を入れており
大田区大森町の案件は、昭和30年代に建てられた7棟のアパートを
「昭和」の雰囲気を残して再生し、新築と同等の家賃で貸しています。
入居者が価値観さえ共有していれば、プライバシーや音の問題も
気にならない・・・ここではピザ釜を自分たちで作ったり、正月に
餅つき大会をしたり。隣人の気配を感じながら生活することで心地よい
コミュニティが出来ている。一つの「住まいの理想」を見た気がしました。
ダンスパーティ
- 2010年12月13日 10:01
先日、お客様からダンスパーティのチケットを
いただきました。その方は学生時代以来約40年ぶりに
ダンスを始めてアマチュアデモに出場することになったとのことで
先週の土曜日その華やかなダンスパーティに参加しました。
デモの合間にダンスタイムがあり、背筋をスッと伸ばして
カラフルな衣装を着た颯爽と踊るカップルのなかには
明らかに80代と思われる女性も見受けられました。
私たちのテーブルにもダンスのお誘いが来るのですが
私のダンス暦?は30年以上前に確か大崎の駅の近くで
伯父が主催しているサークルに1ヶ月参加して
3回習ったのみで、それから一度もしたことはありません。
そのうち踊れないと言っていたK君が席を立ち(写真上)
女性インストラクターのリードで踊り始めたのにはビックリ!
能ある鷹は爪を隠す、そこが日本人の奥ゆかしいところ?
社交ダンスはSocial Danceと思っていたら、これは和製英語で
正しくはBallroom Dance(舞踏室の踊り)というそうで
12世紀ごろヨーロッパの王侯貴族の間で踊られたワルツ
(ウインナワルツ)がその起源のようです。
調べてみると日本のダンスホールは大正7年に鶴見の花月園に
開設されたのが始まりで、今まで風俗営業法の規制を受けていた
というのは意外で、「Shall We Dance ?」のヒットなどを背景に
1998年にやっとダンススクールが、その適用除外になったそうです。
終了後、会場の鎌倉パークホテルを後にして
歩いて長谷寺へ向かいました。私はきれいに整備されたお寺より(写真上)
途中にある饅頭屋や古い旅館のある風景に惹かれます。(写真下)
それからオバマ大統領が立ち寄った鎌倉大仏に行って、帰りに
小さな喫茶店を見つけました。このようなお店は中原周辺にはもう
ありません。最後に長谷駅から江ノ電に乗ったのですが、駅舎のクリスマスの?
イルミネーションが古都鎌倉にふさわしくないのが残念でした。
大桟橋
- 2010年12月 4日 13:06
いつも東京ビッグサイトで行われる賃貸住宅フェアが
今月1日に横浜・大桟橋ホールで開かれ、財産ドックの
取締役で、第一ハウジング社長の加藤豊さんのセミナーが
あったので行って来ました。
「資産デフレ時代におけるオーナーが選ぶべき不動産会社」
というテーマで、今ある建物や資産を生かして活用する方法や
ネットでの集客力や入居者のニーズの把握、リノベーションの
提案力などオーナーのパートナーとしての不動産会社の
必須条件をいくつも挙げられました。
たまたまその前日、第一ハウジングさんの決算に伴う
経営計画発表会に出席しました。当社も10月初めに同様な
発表会を行いましたが、社員一人一人が具体的な行動目標を
宣言するところなど取り入れたい部分がたくさんありました。
また賃貸創造研究所のブースがあり立ち寄りました。この会社は
不動産会社ストーンズの企画提案、設計部門の別会社で
この夏オフィスを溝の口から青山に移したのですが、引き合いの
エリアが広く、案件の規模が大きくなったとのことです。
不動産業からの出発ですが、地主さんに様々な土地活用を提案し
決まれば自社で設計を行い建設会社を選択して、トータルで長期に
賃貸経営をサポートしているところなど見習うべきものがあります。
終了後、ホールの上の部分に出てみました。この桟橋は全体が
ウッドデッキで出来ていて、天然芝が貼ってある部分もあります。
1859年に開港した横浜港は、直接岸壁に接岸して荷役を行える
施設が必要となり、1894年にできた鉄桟橋がその始まりだそうです。
その後外国航路の貨客船の日本の主要拠点となり、今のものは
国際コンペによるイギリス人の設計によるもので、2002年に完成し
クイーンエリザベスⅡ級の豪華客船が2隻同時に接岸できます。
私も数年前「飛鳥」のワンナイトクルーズにここから乗船したことを
思い出しました。“3ヶ月世界一周”とは言いませんが“半月”ぐらい
陸地を離れて洋上で過ごし、心身共にリフレッシュしたいものです。
- Search