Home > Archives > 2011年10月 Archive

2011年10月 Archive

バス現場見学会

  • 2011年10月31日 12:43

先週の土曜日、当社では初の「バス現場見学会」を
開催しました。目的は3か所のメゾネット型の
賃貸住宅を見学していただくことです。(1か所は工事中)

当社では15年前から木造のメゾネット型の賃貸住宅を
建設、管理しています。今は在来工法ですが元々は
当時行っていたカナダの輸入住宅での建設です。


バス見学会1.jpg


参加者にはまず会社の会議室に集まっていただき
メゾネット型賃貸住宅の特徴、RC造に比べて利回りが
良いことや空室率が低いことの説明を行いました。


バス見学会2.jpg


バス見学会3.jpg


最初に向ったのは、高津区久地の「グレースタウンK」です。
ここは約300坪の敷地に3つの棟、計23戸が建っています。
建物と建物の間がゆったりとしていて「小さな子供はここで
遊ばせられていい」と参加した女性が話していました。


バス見学会4.jpg


バス見学会5.jpg


次は武蔵新城駅から徒歩4分の建設中の現場です。
74坪の敷地に2LDKが5戸の構成で年末の完成ですが
既に全戸申込みが入っています。ここは仕上がっている
1部屋を見られるので、特徴の一つである2階の
ロフトの空間を体験してもらいました。

バスの中である方から「70坪くらいでも建てられますか?」
と聞かれたので「5戸くらい建つでしょう」と答えましたが
現場はたまたま同じ規模だったので参考になったと思います。


バス見学会6.jpg


最後は社有の「タウンコートⅢ」です。ここも3棟23戸から
できていますが、特に最後に建てた「ノース棟」はデザインの
テイストが少し違っており「何か北欧の建物の感じがする」
という感想を聞いて、そういう評価もあるのかと思いました。


バス見学会7.jpg


ここは当初RC造4階案も検討しましたが、木造3棟の方が
30年経過時点で税引き後の剰余金が多いのです。ベンチの
置いてある中庭で、建物を見ながら皆さんと談笑していると
たいへん気持ちが良く、建物だけではなく周囲の空間も
暮らしの上で大切な要素なのだと実感しました。

彩の国スタジオ

  • 2011年10月26日 14:55

建築家とデザイナー住宅を希望する建築主を結ぶ
全国ネットワークのASJに加盟して4年目を迎え
今月15日,16日には第15回目の「未来をのぞく住宅展」を
川崎市国際交流センターで開催いたしました。

彩の国ASJ.jpg

1年に4回の建築家との住宅展は定着してきましたが
最近の集客数が減ってきていることもあり、今後の運営を
改善する方法について、いま考えているところです。

開催のチラシを配布しているのは中原区が中心ですが
この区域は専用住宅と共同住宅が混在している区域なので
住宅併設のデザイン性の強いマンションの潜在需要がある
ということは十分考えられます。


ASJ彩の国1.jpg


昨日、大宮にある「ASJ彩の国スタジオ」を訪問
しました。こちらでは22日から30日まで、住宅併設の
マンションに焦点を当てた住宅展を開催しているのです。


ASJ彩の国2 (1).jpg


大宮は2001年に浦和、与野市と合併し、さいたま市の一部
になりましたが、合併前の旧大宮市の人口は45万人でちょうど
中原区と高津区をあわせたくらいの規模です。

このスタジオの運営に当たる埼玉丸山工務所は当社と同じく
大宮を中心にRC造の賃貸マンションの建設・管理が主体の
会社で、やはりASJのスタジオ運営は4年目になります。


ASJ彩の国2-2.jpg


ASJ彩の国4.jpg


今回の住宅展は自宅を併用した賃貸建物の設計実績のある
建築家を選び、22日から30日まで自社スタジオ内で写真や
模型を展示しています。これは全国のASJスタジオでも
前例がないようで、私たちも興味深く見学させていただきました。

このスタジオでは大きなイベントのない月には、建築家の
個展など様々な催しを行って、見込客を勧誘しています。
当社で欠けているのはこのところで、不動産部中原店の隣に
建築や暮しに関わる色々なイベントのできるスペースを作って
お客様にさまざまな情報を発信することを現在計画しています。


ASJ彩の国5.jpg

プリエ阿佐ヶ谷

  • 2011年10月13日 14:28

先週の初め、NHKの朝のニュースで田園調布の
今春開業したシェアハウス(73室が満室)が取り上げられ
入居者のインタビューが放映されました。

その人は震災がきっかけで入居に踏みきり
「余震があったとき一人だと怖かったが、皆がいると
思うと怖くない」と、人とのつながりがあるので
不安が解消される、ということを話していました。

また9日の朝日新聞では「絆ビジネス じわり拡大」という
見出しで、大震災が発生したとき赤坂のシェアハウスでは
住民が自主的に安否を確認しあい、食料の買出しなどを
話し合った、との紹介がありました。


プリエ阿佐ヶ谷2.jpg


さて10日の祝日には、シェアプロデュースが監修した
シェアハウス「プリエ阿佐ヶ谷」の内覧会に行きました。
ここは元民社党の塚本三郎氏の自宅で、元々一軒家の貸家
だったのをシェアハウスとして5部屋それぞれを賃貸します。


プリエ阿佐ヶ谷 .jpg


場所は阿佐ヶ谷駅北口を降りてパールセンターという(写真上)
商店街を抜けて青梅街道に出る手前の住宅街ですが
この商店街は活気に溢れ、帽子屋、傘屋、ミシン販売店など
中原あたりでは見られない店舗も並び、興味がつきません。


プリエ阿佐ヶ谷1 .jpg


また同業の細田工務店が「家と暮らしの相談所」という
ショップを出していました。阿佐ヶ谷の乗降客数を調べると
武蔵中原より1万人多い程度でこのにぎわいは不思議です。

この住宅にはインターロッキング敷きの広い庭があり
入居者によるガーデンカフェの運営計画もあるとか。


プリエ阿佐ヶ谷7.jpg


プリエ阿佐ヶ谷3.jpg


居室は9帖が3室、10.8帖の和室もあり連休の見学者
8組のうち、3組は母子家庭で、共同生活の中での
子育ても想定しているとのこと。

これを見てシェアハウスの賃貸は今後いろいろな形で
展開していく可能性を秘めていることを認識しました。


プリエ阿佐ヶ谷5.jpg

祭礼の一日

  • 2011年10月 4日 12:12

先週末は私の住んでいる新城地区と
会社のある上小田中地区の秋祭りでした。
日曜日の朝、8時から10時まで町内会の当番で
新城神社で受付のお手伝いに行きました。

お神輿の宮出しは9時からですが8時には
半纏をまとった人たちが既に集まっています。
昨夜の夜宮は多摩川の花火のせいで人出は例年より
少なかったとのこと。


お祭り.jpg


お祭り1.jpg


8時半頃、神主さんによる神事が始まりました。
お神輿への御霊入れが終わったあと、町内会の
子供のお神輿から順に神社を出発します。

私たちは来訪者からいただく「奉納」の金品を
受け付けて、名前を大きな掲示板に張り出す役目です。
墨汁を浸した筆で半紙に一枚ずつ書いていきますが
これができるのは私の親の年代くらいまででしょうか。
「書」の文化を継承していく必要を感じました。


お祭り2.jpg


お祭り3.jpg


毎年自宅の裏の駐車スペースに当社が神酒所を設け
子供と大人のお神輿が休憩のため立ち寄ります。
今年は留学生のガブリエル君に日本の風習を体験させたく
休憩の後、お神輿を担がせてもらいました。


お祭り4 (1).jpg


さてこの日は井田神社もお祭りで、当社のお客様の
伊藤稔さんから「神社に来たお相撲さんが、夜自宅に
寄るので、留学生も連れて来ないか?」と声を掛けられました。

8時過ぎにお宅に伺うと春日山部屋の力士が3人
もう到着していました。ガブリエルを紹介したあと
ブラジル出身力士がいるか聞くと「リカルドがそうだ」
との返事。幕内の「魁聖」のことです。


お祭り5.jpg


横綱の白鵬など日本語が上手なので、それを尋ねたら
「強い力士ほど早く言葉が上達する」との明快な答えが
返ってきました。

Index of all entries

Home > Archives > 2011年10月 Archive

Search

ページ上部へ戻る