Home > Archives > 2009年1月 Archive
2009年1月 Archive
大相撲初場所
- 2009年1月27日 07:49
- M.N氏の岡目八目
「帰ってきました」。大相撲初場所の
優勝インタビューで誇らしげに語った朝青龍。
全勝優勝こそ逃したが、確かに今場所は
憎らしいほど強い横綱が土俵に帰ってきた。
大相撲の世界では時々「鬼」が姿を表す。
古くは、体は小さいが猛げいこで鍛えた
大きな投げ技で魅了した元横綱の初代若乃花が
「土俵の鬼」と呼ばれた。
その甥にあたる貴乃花は、ひざをひどく痛めて
相撲などとてもと思われた横綱同士の優勝決定戦で
武蔵丸を投げ飛ばした。
勝った瞬間の顔のクローズアップ写真は、「鬼の形相」に見えた。
初場所の土俵で、こんどは朝青龍に「鬼の形相」を見た。
三場所連続で休場し、けいこ量も体調も不十分なままに迎えた初日
立ち合い直前の表情には、鬼気迫るものがあった。
今場所の入場者数やテレビ視聴率が上がったのは
朝青龍効果が大きかったことはだれもが認める。
横綱が白鵬だけの一枚看板では、
相撲人気の盛り上がりが少し寂しい。
二横綱が競い合って人気を支えていることを照明したのが今場所だ。
白鵬時代の到来かと見られていた大相撲は
両横綱がしのぎを削る展開が続きそうだ。
さらに若手の有望力士も実力を付けている。
国技・大相撲は来場所以降もおもしろい。
そんな予感が膨らんだ初場所だった。
願いは、モンゴルの二横綱に「鬼の形相」で立ち向かう
日本人力士が早く出て欲しい。
(M.N)
おかげさまで・・・満室御礼!
- 2009年1月25日 14:36
おかげさまで『新築テラスハウス タウンコートⅢイースト&ウエスト』が満室となりました。
この物件は、ヨーロッパの街並みをコンセプトとし、2棟の間の通路にはインターロッキングが敷き詰められ、その中央には街路樹としてハナミズキが7本植えられています。
このハナミズキが幹を太くさせ、つぼみを膨らませる日が楽しみです。
先週、『タウンコートⅢ』の一室に、家具が置かれモデルルームが仕上がりました。
また家具を置くと、お部屋の雰囲気が変わり親近感がわいてきます。
いかがでしょうか?
お部屋が暖かく感じませんか?
入居される方々が、これから楽しい住居空間でお過ごしになられますように♪♪
(しむりん)
バラク・オバマ新米大統領就任
- 2009年1月23日 10:24
- M.N氏の岡目八目
バラク・オバマ第四十四代米大統領が就任
世界が注目した演説が行われた。
米国発の金融危機が世界経済に急激な悪化をもたらす中で
まずは経済危機の克服、金融、産業、雇用の再生を求められている。
外交ではイラク、アフガニスタン戦略の見直しがある。
一七七六年の建国以来初の黒人大統領は”米国の再生”という
大きな使命と全米からの期待を背負っての出発となった。
「イエス・ウィー・キャン(やればできる)」を揚げ
「チェンジ(変革)」の実現を訴え選挙を戦った大統領でもあるだけに
米国内はもとより世界にどのようなメッセージを発するか
注目を集めるのは必然であった。
米国の現況を見直し、「再生が必要だ」とした上で
「どれほどのことを政府が実行しなければならないかは
米国民の信念と決意が決める」と
国民一丸となった取り組みを強く求めた。
印象的なのは「われわれ」をたくさん使い
強い米国を一人ひとりの力、結束で改めて構築し
世界のリーダーとしての役割を果たしていこうと鼓舞したこと。
厳しい今の時代に耐え、失いつつある自信を取り戻して
強い米国を復活させようと訴えた。
「君の力が必要だ」と言うその姿は自信に満ちあふれ
もうきれい事の羅列では立ち行かない時代を象徴する演説だ。
(M.N)
旅客機不時着
- 2009年1月21日 08:05
- M.N氏の岡目八目
米ニューヨークのハドソン川に旅客機が不時着し
乗客と乗員は全員無事だった。
まさに「ハドソンの奇跡」だ。
ベテラン機長の冷静沈着な判断と操縦がすばらしかったうえ
好条件がいくつも重なった。
ハドソン川の河口近くは道路が地下を走っており
これも橋だったら危なかった。
条件の一つでも欠けていたら、と思うとゾットする。
ハドソン川では機体が少しずつ沈みながら流されていった。
川面に浮いた主翼の上で救助を待つ乗客たちが
次々に救助ボートに乗り移っていく。
水際立った救助劇は感動的だった。
航空機事故は大量の犠牲者を出し
いつも遺族の号泣に包まれるからだろう。
ニューヨークの川面での喜びの声が胸を打った。
かけがえのない命の素晴らしさを教えてくれた。
あの世界貿易センタービルがあった場所に近い。
旅客機が低空を飛ぶのを見て、テロの悲劇を思い出した。
エンジンに鳥を吸い込んだのが原因のようだが
小さな鳥がこんな危険につながる。
あらためて不安に駆られる。
国内でも鳥と航空機の衝突は年間一千件余り起こるそうだ。
定期便の欠航や遅れはたびたびだ。
鳥に罪はないにしても頭痛の種だ。
よく利用される羽田空港も鳥が多いことで知られており
万全の対策を願わずにはいられない。
(M.N)
東京ディズニィーランド
- 2009年1月18日 23:18
ディズニィー アンバサダー ホテルに16・17日と一泊して来ました。
17日は孫娘の3歳の誕生日で お祝いも兼ねて・・・
16日は金曜日のせいかすいていて 久し振りに
クイーン・オブ・ハートのバンケットホールでゆっくり食事できました。
ハンバーグ゙がハート かわいいでしょ
トゥーンタウンのミッキーと記念写真(柚月 緊張して・・・ 笑顔が・・・)
夜のパレードを見終わったら孫が寝てしまったので、お土産を買って
ホテルへ
シェフ・ミッキーで夕食
↑
ミッキーの海苔巻き
ミニーとパチリ 今度はとっても嬉しそうでした(食事中にミッキー・ミニー・ドナルド・
デイジィー・プルート が何度もテーブルに来てくれるのです♪ )
朝食
ミッキーのパンケーキ プーさんのかまぼこ
夕食も朝食も種類が豊富で美味しくてたっぷり食べてしまいました・・・
孫の隆と行くと アトラクションはスペースマウンテン、スプラッシュマウンテン、
スタージェット、カリブの海賊、バズライトイヤー 等ですが
今回は 空飛ぶダンボ、プーさんのハニーハント、イッツアスモールワールド、
キャッスルカルーセル(回転木馬)・・・でした。
思っていたより寒くなく 快晴で 助かりました。
のんびりと楽しく遊んできました。
(ケロヨン)
丑年に因んで
- 2009年1月11日 17:23
- M.N氏の岡目八目
頂いた年賀状は、干支(えと)の牛が
いろんな表情を見せてくれる。
闘牛のように、角を激しくぶつけ合う絵がある。
新年は全力で難題にぶつかろう。そんな意気込みが伝わる。
ごろりと寝ころんだユーモアたっぷりのイラスト牛もあった。
今年もマイペースでという思いだろうか。
闘牛型か、牛歩型か。
それぞれに新年の抱負があるだろう。
見ての通り「牛」の字は、牛の顔正面の象形だ。
浅学非才の身で「うし年」の「丑」を調べました。 手の指を曲げてモノを握っている様子
絡んでいる状態を表す象形文字の由来だそうです。
転じて、種子の中で芽が伸びるのを待っている
「胎動(たいどう)」さらに、一つのことが終わり
新しいことが始まる「転換」の象微との見方もあるようで
大いに期待したいところです。
分かりやすくするため、「丑」を「牛」にしたそうです。
牛にまつわることわざ、例えば「牛の歩み(歩みが遅い)」
「暗がりの牛(なんとなく印象が薄い)」
「牛の一散(むやみに走りだす)」と芳しくない。
一方、「牛のよだれ(細く長く、コツコツと続ける)」
「牛の歩みも千里(努力を怠らなければ成果が挙がる)」
など、努力をたたえるものがあります。
「牛にひかれて善光寺参り」も有名です。
思いかけず新地平に導かれると解釈しています。
神事ではおとなしく命をささげる。
役牛として田畑を耕し、食肉や皮革になって、生活をたたえる。
人間はどれだけお世話になってきたことか。なのに最近は
地球温暖化で牛のげっぷまでが悪者扱いされる。
人の身勝手が情けない。
(M.N)
新しい年
- 2009年1月 5日 10:33
- M.N氏の岡目八目
新年おめでとうございます。
二〇〇九年の始まりです。
昨年はアメリカに端を発した大不況が襲来
先が全く見えない、つらい、暗い年でした。
三が日の朝は冷え込みました。
本当の寒さはこれからでしょうが、日照時間は少しずつ延びています。
年が改まるとすべての魂が生まれ変わる。
日本人は昔からそう考えてきたそうです。
新しい魂を持って来るのが歳神「としがみ」で
正月にはみんな一つ歳をとった。
地球は太陽の周りを一年かけて一周する。 出発点に戻って再び一年が始まった。
昔の人が新たな魂が始まる
と考えたのもあながち的外れではないようです。
二、三日は箱根駅伝をテレビで楽しみました。
東京~箱根折り返しの長丁場。
雪を頂いた富士山や太平洋をバックに展開されるレースは
すがすがしくて新春にふさわしい。
一九二〇(大正九)年に始まった大会も八十五回。
今年は往路五区の山上り、東洋大一年生の柏原竜二選手が
約五分差をひっくり返した。まさかのドラマを演じた。
新人が飛び出すこともある。レースはどうなるか分からない。
歯を食いしばって力走する選手。
快走する選手もいれば、不調に泣く選手もいる。
復路も制した東洋大が初の総合優勝を飾ったが
レースはまるで人生のように思われた。
「さあ、頑張ろう」。今年は丑年。
歩みは遅くとも地道で粘り強い。
一歩、一歩粘って、しっかりとたすきをつなぎたい。
(M.N)
- Search
- Links