Home > Archives > 2008年10月 Archive
2008年10月 Archive
キムプゥの食べ歩き日記(2)
- 2008年10月31日 11:14
お久しぶりの食べ歩き日記です。
第二弾は、広島です。
宅建協会の旅行で一泊二日にて行ってきました。
まずは、原爆ドームです。
原爆の恐ろしさ・悲惨さを感じました。
このような悲しい体験が、繰り返されないよう「平和な世界」がくるといいですね。
気持ちを切り替えまして、広島最初の食べ歩きです。
(切り替えが早いのも、私の長所?です。)
やっぱり広島と言えば、お好み焼きですよね。
ここのお店は、「観光お好み焼き学校」といって、
広島風のお好み焼きの焼き方を教えてくれて、自分で焼きます。
何となくそれなりに焼けていますでしょ・・・。
最後に卒業証書もいただきました。
2日目は、「大和ミュージアム」にも行きましたよ。
入口にある模型は、当時の製作者と同じ方が担当されたそうです。
戦艦大和は、現代の工業技術にもかなりの貢献をしてるそうです。
映画「男たちの大和」を思い出しながら、館内を案内していただきました。
次の食べ歩きは、安芸の小京都と呼ばれる竹原にあった「鬼瓦そば」です。
竹原市重要伝統的建造物群保存地区の中にある、「竹の茶屋 いっぷく」というお店です。
ご主人が屋根職人ということで、保存地区の中で集められた約120年前の瓦に乗せたおそばです。
焼いた日本そばを始めていただきましたが、香ばしくぜんぜんありって感じですよ。
おかみさん曰く、ホットプレートでは同じ味は出せないということですので、
ぜひ、ご自宅に瓦ががある方は、試してみてください。(そんな人は少ないですよね・・・)
今回第二弾広島でしたが、実はこの他にもいろいろいただいてきましたが、
あまり載せてしまうと、大食い大会と間違えられてしまいそうなので、これくらいにしておきます。
「ぶちうまいけぇきてみんさい」てな感じで、ごちそうさまでした。 <キムプゥ>
高橋選手引退
- 2008年10月30日 08:00
- M.N氏の岡目八目
声援に包まれて疾走する人も幸せなら
その人が連れて来たさわやかな風に包まれて感動に酔いしれる
日本中の人々もまた幸せだった。
2000年のシドニー五輪女子マラソンで
高橋尚子選手が日本陸上女子初の金メダルを獲得した日のことは
今も鮮やかに思い出される。
オーストラリアの青い空から強い日差しが降り注ぐ街道を
力走する高橋選手は35キロ手前で突然、サングラスを投げ捨て
一気にラストスパートを掛けた。
競技場一番乗りでテープを切った途端
それまでの厳しい表情が満面笑みのQちゃんスマイルに変わり
表彰式ではちゃめっ気たっぷりに金メダルをかじって見せてくれた。
8年前のプロ野球日本シリーズ第1戦。
長嶋、王両監督が激突する夢の「ON対決」として騒がれた試合で、
始球式に立ったのが高橋選手だった。
ボールは一塁側に大きくそれたが、これもご愛嬌。
スタンドは沸きに沸いた。
このころが高橋選手の絶頂期だったかもしれない。
豊かな表情を見せる高橋選手は人々を魅了し
勝ち負けにかかわらず、ひたむきに走るその姿が感動を呼んだ。
栄光の後にいばらの道が待っていた。
相次ぐ故障、アテネ、北京と2度の五輪代表落ち。
金メダリストには辛い日々だったに違いないが
それでもQちゃんスマイルは絶やさなかった。
得意のときも失意のときも、人々に、さわやかな風を送り続けた。
引退会見で「完全燃焼できたかな。陸上人生に悔いはない」
と笑顔を見せた。まだ若い。これからも、さわやかな風を
まといながら、人生というマラソンを駆け続けてください。
それにしても今年はスポーツ選手の引退が目立つ。
プロ野球だけ見ても桑田真澄投手、清原和博内野手,王選手
がユニホームを脱いだ。大リーグの野茂秀雄投手も。
偶然であれ、一つの節目なのだろうか。
(M.N)
雑誌の休刊
- 2008年10月27日 19:31
- M.N氏の岡目八目
昭和30年ごろは、本屋さんが宅配して回っていた。
私が下宿していた大家さん宅でも歌と映画の娯楽雑誌「平凡」や
「主婦の友」をとっていて、ご家族が毎月
楽しく読んでられたのを思い出す。
両誌とも今はもうない。「平凡は」20年ほど前に終刊。
90年余続いた「主婦の友」は今年6月号が最後となった。
このところ月刊誌の休刊が目立つ。
雑誌の浮き沈みは時代の変化と重なる。
家計簿など付録が人気だった生活実用誌「主婦の友」
は主婦という言葉を社会に定着させた。
高度経済成長期の象徴ともなった「専業主婦」が広まるとともに
同誌も急成長した。
しかし、男女雇用機会均等法が施行された昭和61年ごろから
流れが大きく変わった。専業主婦から働く女性へ、昭和から平成へ。
様変わりした女性のニーズをつかみきれないまま
読者激減の道をたどっている。
相次ぐ休刊の原因は部数と広告収入のダウンだそうだ。
その背景にはインターネットの普及や活字離れがあるそうだ。
情報入手の手軽さ、スピードは雑誌よりネットがはるかに上。
かみ砕くのが難しい硬い雑誌などは敬遠される。
それにしても活字で育ってきた私にはさびしさを感じる。
本は、楽しみを与えてくれる。
自分の世界を広げてくれる。
それだけでなく、心の危機を乗り越える手立てにもなる。
まさに「活力の底力」といえようか。
今日から読書週間。
明日にでも、ちょっと近所の書店に寄ってみよう。
熱にうなされるほど夢中になる本との出会いは、楽しい。
近頃、物忘れが進むこの頭に、活を入れることにもなるはずだ。
(M.N)
不動産部新城店 オープニングイベント
- 2008年10月27日 16:33
さる26日の日曜日に、先週オープンした不動産部新城店の、一般のお客様向け「オープニングイベント」を開催しました。
当日は、地元商店街のお祭りと重なったこともあって、店先に行列ができてしまうほどの盛況で、用意していたサービス品もたちまちなくなってしまうほど。
担当者もうれしい悲鳴でした。
これから地域の皆様にかわいがっていただけるよう、頑張っていきたいと思います。
(てっちゃん)
お客様からいただいた生花も飾られて、華やかな感じの新城店の店先です。
ちいさなお子さんに人気だった、「お菓子のつかみどり」。一時は横断歩道の
ほうまで行列ができてしまいました。
サイコロの出た目の数だけ、小箱入り洗剤を差し上げるサービスは、お母さん
たちにとても好評でした。
商店街のお祭りの出し物の「ベリーダンス」のパレード。ジェクトの社員もいっ
しょに踊ってます。(笑)
忙しい1日が終わって、ホッと一息。とりあえず、事務所開きのお祝いも兼ね
て乾杯!
頑張れ太郎君
- 2008年10月24日 17:48
- M.N氏の岡目八目
大阪・道頓堀で太鼓をたたき続けていた「くいだおれ太郎」が
有料でイベントやCMに出演するようになったそうだ。
売却もうわさされていた。
太郎君は、食堂「大阪名物くいだおれ」の看板人形だった。
太郎君を擬人化したマガジンハウス刊の「くいだおれ太郎のつぶやき」
によれば、1950年から店頭で働きはじめ
今年7月8日をもって閉店とともに退職した。
現役の間には、関西空港開港時にオーストラリアへ旅をし話題になった。
大阪万博会場に出張し、国体の開会式に出席するなど
通天閣とともに大阪のシンボルといわれるほど全国的に知られた。
それなのに、食堂「くいだおれ」が閉店したのは
道頓堀がすっかり様変わりしたからだ。
芝居や演芸などの小屋が次々とたたまれ、洋食や和定食、居酒屋など
何でもそろっているような食堂は時代から取り残された。
全国的なチェーン店の進出によって
地元で長年営んできた個人経営の飲食店が姿を消している。
各地でも、同じような看板が目立つ。極端に言えば
地域固有の文化が大手資本に席巻されているようで、大変寂しい。
第二の人生を、タレントを目指す太郎君に大阪らしさを守るために
「がんばってや」とエールを送りたくなる。
(M.N)
株価
- 2008年10月20日 19:30
- M.N氏の岡目八目
秋が深まると冬の予兆を感じるせいか
気分が沈みがちになる。
投資家にもそんな心理が働くのだろうか。
世界的な金融危機はこの時期に多い。
1929年10月の世界恐怖。
ニューヨーク市場の株価が暴落したブラックマンデーも、
987年の10月だった。そして今回である。
ここ十日余り、地球が一回転する度に
世界各地の株価はジェットコースターのように急降下している。
市場に立ちこめる霧が薄らいだのは
七ヵ国の財務省と中央銀行総裁による会議(G7)が打ち出した
危機対策のおかげだろう。「断固とした行動をとる」と
金融機関への資本注入をうたった。
各国が一致団結した異例の動きは
市場にかなりの好印象を与えたようだ。
パニックはいったん収まったかに思えたが
市場を覆っていた霧は、完全に消えたわけではない。
秋の変わりやすい天候のように
株価の乱高下はまだまだ続いている。
今後の経済の天気図はどうなっていくのか。
カギを握るのは米国だ。具体的な対策をどこまで実行していくか。
からっと晴れた青空になるのは、いつになるのか心配だ。
(M.N)
不動産部新城店のご紹介① 最新の「窓タッチ」
- 2008年10月20日 13:17
16日にオープンした不動産部の新城店では、いろいろな新しい設備をそなえていますが、その中で今回は、お店の外からウィンドウにタッチするだけでお部屋探しができてしまう、すぐれものの検索システム「窓タッチ」についてご紹介します!
①まず、最初の画面の右側のボタンを、軽く指でタッチしてください!
②次に、お部屋のタイプ・価格帯・駅からの距離・広さなど、ご希望の
条件を選んでタッチします!
③ご希望条件にあったお部屋が表示されます!
④気になるお部屋のボタンをタッチすると、そのお部屋ごとの詳しい
情報が出てきます。お気に入りのお部屋が見つかるまで、ゆっくり
ご覧下さい!
「窓タッチ」はとても働き者で、お店の閉店後、夜中の12時までご覧になれます!
ぜひ一度、お気軽にお試しください!!
(てっちゃん)
社会現象
- 2008年10月19日 17:05
- M.N氏の岡目八目
ブームという社会現象。
先日、近くのスパーをのぞいてみたら、やはり無かった。
数ある果物の中でも、安さにおいて優等生のバナナ。
売れ行きが好調で、品薄状態になっているという。
人気の理由はダイエット効果。
朝食をバナナと水だけにすることでやせられるというものだが
気軽に挑戦できるのがミソ。本やネットに加え
テレビ番組に取り上げられたことで一気に広まったものらしい。
今ほど横並び意識の強い時代はないのではないか。
ファッションでも食べ物でも
テレビや雑誌で「隠れた人気」とでも紹介されれば
われもわれもと競い合うように着て食べる。
街に出て自分と同じような服装の人を見ては安どし
行列のできる店では順番が来るのをひたすら待ち続ける。
一億総健康時代ともいわれる現代は
ダイエットという言葉に誰もが敏感になっているようだ。
減量に結びつく情報に,ちょっとした実績でもあれば
一斉にその方法を実践する。みんながやるなら、
自分もやらなきゃという横並び意識が働いているのかもしれない。
バナナはカリウム成分が多く含まれているなど
栄養値が高いことは知られている。
適度に食べれば健康にいいことは確かだろう。
ばななを食べてやせるという手軽さも受けている。考えてみれば
食べてやせるほど楽なことはないが、そんなにうまい話があるのかとも思う。
大事なのは、やはり適度な運動や栄養バランスのとれた食事ではないか。
専門家も、そう指摘している。
健康なダイエットに近道はないということだろう。
過去にも納豆など多くの食品がダイエット食として人気を集め
いつしかブームは去った。いずれ第2、第3の”バナナ”が登場するのだろう。
誰もが横に並ばないと不安な時代なのかもしれない。
秋たけなわ。まさに「天高く馬肥ゆる」の候となった。
健康のためにも食欲の秋と上手に付き合いたい。
ちょうど、家内が買い物から帰ってきた。バナナが袋から顔を出している。
(M。N)
おかげさまで不動産部新城店、本日オープン!
- 2008年10月16日 14:48
おかげさまでジェクト不動産部の新城店が、本日オープンしました!
来週26日の日曜日には、お店でイベントも実施します!
ぜひ皆様、お気軽にご来店ください!
(てっちゃん)
お店の外観。武蔵新城駅北口すぐの、とても便利な場所にあります。
ガラス張りの、明るい外観です。
お店の中。ウッディなクラシックモダンを基調にした、親しみやすいつくり。
お取引先・オーナー様からいただいたお花の数々です。
開店らしく、とても華やかでキレイです。
お花その2。
いただいた皆様、本当にありがとうございました。
新城店オープンにむけて・・・②
- 2008年10月14日 19:57
いよいよオープンをあさってに控えた不動産部新城店。
開店に向けた準備も、ほとんど整いました。
ぜひ皆様のご来店をお待ちしています!!
店内の様子(1)。社員の様子がなんだか固まっています(笑)が、
実はこれ、カメラマンの方が撮影した「モデル写真」です。
店内の様子(2)。おかげさまで、とてもキレイなお店でのオープン
になります。
担当者の開店に向けての準備も、和気あいあいと進んでいます。
(てっちゃん)
新城店オープンにむけて・・・
- 2008年10月14日 17:50
いよいよ10月16日(木)に不動産部『新城店』が
オープン致します。
今朝オープンに向けて、イベント参加券を入れたポケットティッシュを
駅前にて配布活動を致しました。
7時30分より、中原駅前班と新城駅前班に分かれて、用意した1500個の
ポケットティッシュを「おはようございます。ジェクトです!」の声とともに
通勤中の方々にお渡しできました。
受け取っていただいた方を見ていると、何の宣伝のティッシュかなと・・・
新規オープンのチラシを目にとめていただけました。
また、10月26日(日)には、オープンイベントを行います。
イベント内容は、『サイコロアタック』『世界のキャンディすくい』
『風船プレゼント』を用意しています。
たくさんのご来店をお待ちしております。
中原店ともども、これからもよろしくお願い致します。
(しむりん)
マンスリーマンションのご紹介
- 2008年10月10日 17:11
今回はマンスリーマンションをご紹介致します。
「カバン1つで入居できる」を売りとした物件です。
備品は80品目完備しており、入居したらすぐに生活ができます。
細かい物ではつまようじから、ニードルセット、靴べら、雑巾まで揃っています。
お部屋は清潔感あふれ、住み心地はバッチリです。
今、ご利用されているお客様はほとんど法人契約で、中原近辺の会社に期限限定(延長有り)で
出向されている方が多いです。
個人で契約されている方は、研修期間までの入居、職場の配属が決定するまでの入居、または
ご家族の方が入院して看病のために、病院近くのマンスリーのお部屋を借りるなど用途は様々です。
家電製品は揃っているし、ベット、お布団は揃っているし、数ヶ月の入居でしたら、このマンスリーマンションは画期的な物件だと思います。
また、入居された日数で(6日間で1枚支給)でゴールドシールが支給され、6枚よりカタログから商品を選び、交換できるプレゼントシステムがあります。
短期間のご利用でしたら、是非マンスリーマンションをご利用ください。
(しむりん)
建物の記憶
- 2008年10月 7日 20:56
- M.N氏の岡目八目
建物の記憶、ということがあります。
建物自体が持つ歴史、という意味でもあるのだが
そんなことを思ったのは
東京・歌舞伎町の新宿コマ劇場が閉館するという
記事を読んだ時だ。
ひと昔ほど前だが、好きな演歌歌手の公演に行っては
独特の雰囲気に浸ったものだ。
演歌の殿堂とも呼ばれた「新宿コマ」は
コマのように回る円形舞台から名付けられたそうだ。
新宿コマの最多座長公演を誇る歌手の北島三郎さんは
新宿コマについて「いすも壁も何年もたつと
音楽を理解するようになる」と語られていた。
新宿コマへの最高のはなむけの言葉と思った。
幼少のころ住んでいた木造家屋は、戦災で全焼したが
今でも繊細に覚えている。
こどもながらに愛着があったのだろう。
国会議事堂は今年が起工八十八年
人間なら米寿も過ぎたという年である。
第九十二代首相を筆頭にこのところの閣僚、国会議員に
二世,三世が多い。建物の記憶という点では
彼らにとって国会議事堂は、わが家ということなのだろうか。
ジェクト株式会社も、伝統ある建設会社だ。
数多くの記憶に残る建築物を施工されたと聞く。
愛情込められた建造物を思い浮かべていられていることと思う。
(M.N)
天下分け目の合戦
- 2008年10月 3日 18:43
- M.N氏の岡目八目
天下分け目の合戦といえば「関ケ原の戦い」がまず浮かぶ。
四百年前に東西両軍が対決した旧暦9月は新暦では10月。
ちょうど今ごろのことだ。
関ケ原の少し前には「川中島の戦い」があった。
武田信玄と上杉謙信の一騎打ちがあったとされる合戦は、同じく9月。
そこから四00年近くさかのぼった源平合戦の一つ
「富士川の戦い」も秋だった。
秋は古来、合戦を彩るのにふさわしい季節なのか。
今風天下分け目の「平成20年版政治決戦」は
秋風を聞きながらの前哨戦がかまびすしい。
総大将が交代した麻生自民党と
合戦はこれが最後という小沢民主党の布陣だが、さていかに。
関ケ原の戦いは、布陣では石田三成の西軍が
徳川家康の東軍より有利とされた。
平成の陣はどうなのか。自民有利か民主有利なのか。
流動的な形勢を引き寄せんと
臨時国会の開幕早々大将同士の「一騎打ち」が見られた。
麻生氏は所信表明演説で民主党に逆質問して切り込んだ。
本来は質問する側の小沢氏は代表質問のなかで政権公約をぶった。
異例ずくめだ。
いずれが信玄、謙信か。はたまたいずれが家康、三成か。
関ケ原では策略がものをいった。
源平の富士川の戦いは、水鳥の羽音にも驚く故事を生んだ。
総選挙後にあるやもしれぬ政界再編を含め
忠実や故事を思い出させるあれこれが、待っているのだろうか。
報道陣も大変のようだ。
(M.N)
- Search
- Links