Home > Archives > 2009年6月 Archive
2009年6月 Archive
色の持つ力
- 2009年6月30日 09:16
- M.N氏の岡目八目
先日,NHKラジオを聞いていたら、陸上競技場のトラックを
レンガ色ではなく、青色のトラックにしたところがあるという。
全国高等学校総合体育大会の会場になっている
奈良市鴻池(こうのいけ)陸上競技場が、トラックを青色にした。
赤のレンガ色は興奮を呼び起こすが
青は気持ちを落ち着かせるのだそうだ。
選手は冷静になり、いい結果が出るのではないかと
関係者は話していた。
面白い話だと思った。人の心は微妙だ。
目にした色によって気分が左右されることが多い。
昔聞いた話だが、夫と夫婦げんかをして
絶対許さないと感情が高ぶって家を飛び出した主婦。
近くの川の土手に立って、見るともなく
遠くの山並みの上に広がる青空を眺めているうちに心が和み
夫と和解する気になったという。
落ち着いた山の姿と空の青さが
主婦の気持ちを冷静にしたのである。青は血圧を低下させ
神経を沈静させるそうだが、青空を見ていると、
いやなことがあってもなんだか気持ちが軽くなってくる。
ある調査では日本人の好きな色は
1位が青、2位赤。3位は緑だそうだ。
日常生活の中に、意識して色の持つ力を活用するのもいい。
気分も変わるだろう。人は年齢が高くなると
暖色系から寒色系を好む傾向があるそうだ。
家内にこの話をしたら、あなたは私に意見するときの顔色は
興奮色の赤だといわれた。
多摩川の土手にでも行って心を和ませるか。
(M.N)
梅雨の晴れ間の散歩
- 2009年6月27日 06:20
午前中ずいぶん雨が降っていた日、
午後になって晴れ間が出たので4人で散歩に行きました。
娘の家から 徒歩10分位の所に薬師池公園があります。
面積は、7,700平方メートル。広いです。
タイコ橋 池には こい、かめ、さまざまな鳥がいます。
(こいもかめもとても大きいです)
このタイコ橋の上から こいに食べ物をあげるのが
孫の楽しみになっています。
四季折々に うめ、さくら、ふじ、花しょうぶ、大賀ハス、椿が楽しめます。
うめ250本、さくら340本、花しょうぶ2,200株が自慢だそうです。
昨年 花しょうぶを鑑賞しましたが 見事でした。
今年は花しょうぶの時期に行けなかったので少々残念でした。
大賀ハス ラッキーな事に 花が咲いていました。
とても綺麗でした。
あじさいは所々に咲いていて結構きれいでした。
雨のあとで 蚊に刺されない様に 携帯蚊取り線香や
洋服に貼る虫よけ等 準備が大変でしたが、
4人とも刺されずにすみました。
この公園は朝6時から利用できるので、
娘の家に泊まった時は、なるべく散歩に行こうと思いました。
(ケロヨン)
お弁当 (ご存知! アンパンマン)
横浜マリンタワー
- 2009年6月25日 10:56
- M.N氏の岡目八目
横浜マリンタワーが赤と白の上着から
シャープなシルバーに一新され、横浜開港150周年を
記念してリニューアルオープンした。
106メートルの長身によく似合う。
開港100周年事業として市民が発案し
1961年にオープンした。港のシンボルとしてピーク時
には年間105万人が入場したそうだが
老朽化や地上70階のランドマークタワーの開業で
客足が落ち、2006年に運営会社が事業を打ち切った。
取り壊しも検討されたが、横浜市がタワーを買い取り
再生事業に着手。
1万人を対象にアンケートも行い、飲食施設の充実など
市民の声がコンペで選ばれた事業者の計画にも生かされた。
周囲には芝生が植えられ
山下清画伯の壁画が来場者を迎える。
高さ91メートルの展望台は窓が大きくなり
飲食施設もホテルと見まちがうほどだ。
横浜出身の横山剣さんがポーカルを担当する
クレイジーケンバンドによるテーマソングもできた。
展望台から港が直線的に眺められ
独身時代に行ったことを思い浮かべ感慨無量だった。
取り壊されなくてよかったと思う。
歴史的建造物としてミナトの活性化につながるよう願っている。
(M.N)
上杉景勝
- 2009年6月22日 13:46
- M.N氏の岡目八目
江戸時代の藩政改革でよく知られているのは
米沢藩の上杉鷹山[ようざん](治憲)だろう。
家老直江兼続が活躍中のNHKの大河ドラマ「天地人」の
上杉景勝が初代藩主である。
関が原の戦いで石田三成の西軍に味方したため
会津120万石から最後には15万石に減った。
石高は激減したのに家臣団の数は
120万石当時のままだったため、藩財政を圧迫、凶作も重なり
武士、領民とも困窮しているさなかに藩主となった。
鷹山は、まず徹底した倹約に努めて出費を減らし
改革派の家臣を重用して産業振興に振興した。
藩の学校で身分の上下を問わず
教育をつけさせるなど学問も奨励。
家臣の反発にもひるまなかった。
鷹山の改革で、藩財政は豊かになり
飢きんにも耐えられるようになっていく。
柔軟な発想もさることながら、
見えてくるのは強力な指導力である。
地方自治体の多くは今、
不況や高齢化などで衰退する一方だ。
自治体の財政破たんもあり得る時代になった。
こういうときこそ、思い切った改革が必要で
鷹山のようなリーダーシップを持った首長さんが出てきて欲しい。
今夜は、「天地人」が放映される。楽しみだ。
(M.N)
通勤電車での出来事2
- 2009年6月20日 11:11
数日前 道路が渋滞していて、バスがだいぶ遅れました。
やっと駅に着いたと思ったら今度は 構内アナウンス
「6:10頃 柿生ー鶴川間で人身事故がありました。
その為 ダイヤが大幅に乱れております。乗客の皆様には
大変ご迷惑をおかけし、実に申し訳ございません・・・・」
んっ? 鶴川って ここ?
あらまぁ~ とんだこった >。< でも電車はすぐ来ました。
やれやれ・・・
新百合ヶ丘に着いたら 今度は 「ロマンスカーと多摩急行は
運転を停止しております。」 ですって ー。-;
ロマンスカーに乗る予定の人 気の毒にと思いました。
ちなみに 午後13:00過ぎに運転は再開された様です。
電車通勤して感じた事。
エレベーターがどこにでもあって ベビーカーや体の不自由な方は
大変助かるという事です。私は 数年前から 膝が痛く 階段は
極力利用しない様に 整形外科の先生に言われているので、
本当に助かります。 あわてない様に 少し早く家を出て
ほとんどすべて エレベーターを利用しています。
ママの力作! (幼稚園のお弁当)
ぜんまいざむらい(NHK教育テレビ放映)のキャラクター
今日も 電車は遅れました。土曜日なので乗客は少ない気がします。
各駅で座れたので、急行に乗り換えないでそのまま登戸まで来ました。
遅刻もせず到着しましたので、ホッとしました。
土曜日で普通なら休園日ですが、今日は父親参観日です。
公園でパパと遊ぶそうです ♪
1ケ月になります。順調です。
早く大きくなぁ~れ ♪
(ケロヨン)
高橋是清さんの財政学
- 2009年6月18日 10:45
- M.N氏の岡目八目
東京・日本橋の日銀本店旧館は
石造建築物の傑作とされる。
1896(明治29)年の完成だが、工事中
後に歴史に名を残す人が現場監督を務めている。
二・二六事件で暗殺された高橋是清さんだ。
当時の高橋是清さんは一介の事務主任だったが
どんどん能力を発揮して日銀総裁に上り詰められた。
政界から手腕を買われて大蔵大臣となり、首相も務められた。
でっぷりとした体躯[たいく]で愛称は
「だるまさん」と呼ばれたそうだ。
一方で「日本のケインズ」とも言われたそうだ。
公共投資の乗数効果を唱えたのは経済学者ケインズだが
高橋是清さんにも独自の”芸者理論”があった。
いわく、「芸者遊びで2千円を使ったとしてもその金は転々として
農工商漁業者の手に移り、20倍、30倍になって働く」と。
「個人は2千円を節約するほうがいいが、国の経済は違う」
との例え話だ。そんな豪放な言い方ながら
経済政策と財政の微妙なバランスを図り、昭和恐慌を乗り切った。
さて、平成の不況を前にしたら何と言われるだろうか。
内閣府の試算によると、1~3月期の需要不足は
年45兆円にもなるという。
足りない分を公共投資で補うのは当然で、
だから過去最大の14兆円の補正予算が組まれたが
中には批判される妙な支出もある。
国の借金は膨らみ、政府の「骨太の方針2009」では
財政再建を10年先送りにするらしい。
積極財政主義と見られがちな高橋是清さんだが
「借金政策は永続きせず」との言葉を残された。
果敢ながら、慎重に先を見通していられた。
そんな政治家は今はいられるだろうか。
是非いて欲しいのだが。
(M.N)
通勤電車での出来事
- 2009年6月13日 10:05
現在、娘の産後の手伝いで娘の家から通勤しています。
昨日の事。
南武線武蔵溝の口から座れました。
ラッキーと思って、優先席でしたが座りました。
(ちなみに通勤時間帯は、優先席でも老若男女座ってます。)
ところがですよっ!
右隣の中年男性が携帯で話しだしたのですっ >。<
優先席付近では携帯の電源をお切り下さい。 と
窓ガラスに貼ってあるし、アナウンスでも時々流れてます。
数分で切りましたが、腹がたちました。よっぽど注意しようと思ったのですが、
黒い鞄にナイフ -。-; でも入っていたら・・・と(考え過ぎでしょうか?)
思って何もしませんでした。(そんな自分自身にも腹がたつっ!)
しばらくして なっ何と! またっ!話し出したのです。
私 どうしたと思います?その男性をじっと 睨みました。
じぃ~っと 話ししている男性を睨み続けました -。-;
男性、私の方を気にしてチラチラ見るのですが、
私頑張って睨むのをやめませんでした。
男性通話途中で電話切りました。
ちょうど中原に到着したので、すたこらさっさ降りました。
ふぅ~ 怖かった。
帰りの電車。
小田急 新百合丘で座っていてドアが閉まる途中でまた開いたのです。
駆け込み乗車かなと思っていました。
発車してすぐ アナウンスで
「只今 駆け込み乗車をしたお客様 ドアの開閉に時間がかかりました。
たくさんのお客様がご利用になっておられます。
皆様にご迷惑がかかると同時に大変危険な行いです。
駆け込み乗車はおやめくださる様お願い申しあげます。」
まぁ なんと気の利いたアナウンスでしょうと感心しました。
この乗務員さんは、登戸から乗った時から
感じの良いアナウンスだったので、優秀な人ではないかと思います。
小田急線のマニュアル通りにアナウンスしているのかも
知れませんが、スッとした気分になりました。
普段あまり経験出来ない事がたくさんあって
ちょっぴり大変ですが、楽しんで通勤してます。
姉と妹(二人とも可愛いでしょ♪)
(ケロヨン)
サッカーW杯出場
- 2009年6月12日 12:59
- M.N氏の岡目八目
サッカー日本代表が南アフリカへの切符を手にした。
大詰めのW杯アジア最終予選。
苦しみながらもウズベキスタンを破った。
敵地タシケントでの戦いだった。
序盤に先制点を挙げた日本は、相手の猛攻をしのぎ守りきった。
4大会連続4度目の大舞台は1年後。新たなスタート台に立った。
岡田武志監督にとってタシケントは因縁がある。
12年前の秋、W杯最終予選のさなかに加茂周監督の
更迭で後任となり、初めて采配を振るった地だ。
ここからフランスへの道は開かれ
翌年には日本を宿願の初舞台へと導いた。
その思い出の場所で再び陣頭指揮。
今度は選手たちの歓喜の輪に加わった。
巡り合わせは、そんな場面にどどまらない。
3年前のドイツ大会後、オシム監督が代表を率いるが
途上で病に倒れたために再登板へと。
岡田監督の助っ人人生は
サッカーの神様の定めるところだったのかもしれぬ。
10年余の起伏を経て、2度目のW杯をつかみ取った。
今度こそその思いを強くしていることだろう。
3連敗で1次リーグ敗退となったフランス大会。
決勝トーナメント進出がやっとだった日韓大会。
そして再び惨敗を喫したドイツ大会。これが日本のW杯の歩みだ。
世界のの壁は依然として高い。足踏みを脱し
この難関にどこまで迫れるか。
南アは今まで以上の試練の場所となろう。
ファンも驚くほど,若手選手を次々と起用。
チーム力の底上げを図った。
国内組と欧州組みの連係も高まる。
まだスタートラインだと強調する岡田監督は、
4強入りを目標に掲げる。
本大会まであと1年。新たな戦いが始まる。 国民の一人として大きな期待をしたい。
(M.N)
小学校最後の運動会
- 2009年6月 9日 15:50
運動会
私達の時代は秋に行ったものですが
現在の小学校は春の行事になった学校が多い様です。
(一説には受験の関係だとか・・・)
5月でしたが 夏日の土曜日に
孫の小学校最後の運動会があり、応援に行きました。
5人目の孫の出産の世話もあって、少し疲労気味でしたので、
孫の出場以外は、日陰で休ませてもらっていました。
徒競走3位でした
高津ソーラン!’09 300人による ソーラン節
迫力あり カッコ良かったです
騎馬戦 赤負けました -。-;
来年1年休憩し
再来年から9年位また運動会の応援が始まります。
いとこです。 咲月と心央。
(ケロヨン)
丸の内・渋谷を散策する
- 2009年6月 8日 15:36
- M.N氏の岡目八目
東京駅丸の内南口から、赤レンガ駅舎を背にして
まっすぐに歩くと丸ビルが見えてくる。
その隣には新丸ビル、さらに大手町の方向には
高層ビルが立ち並ぶ。いずれもオフィスだけでなく
レストランやカフェー、ファッション関係のショップが入居する
複合施設で食事やショッピング目的に訪れても十分に楽しめる。
地名の「丸」とは城郭の内部を意味している。
現在もビルの向こうにはお堀が、その先には
皇居が控え、独特の雰囲気が漂う。
皇居周辺を眺めると、ふと馬が目に入った。
あらためて見直すと騎馬隊と馬車が皇居の内へと行進していた。
平日の昼下がりに一般道を閉鎖して行われる
非日常的なひとコマに驚いた。
調べてみると、諸外国の新任大使が
前任大使の解任状と自己の信任状を天皇に捧呈(ほうてい)する
信任状捧呈式という儀式で、東京駅貴賓室から皇居まで
大使の送迎に馬車が用いられるそうだ。
渋谷は特に若者が多い町だ。
日本を代表する繁華街で、池袋、新宿と並ぶ三大副都心だ。
最近は、IT関連企業が多く集まっている。
忠犬ハチ公の銅像がある渋谷駅前交差点を
道玄坂方面へ横断していると「マルキユウー行く?」
という声が耳に入った。声の方向には若い女性の2人連れが
イヤホンで音楽を聞き、携帯電話
しかも2つの電話を操ってメールを打ち込みながら
大声で話をしながらあるいて行った。
ちなみに「マルキュー」とは、渋谷の代表的なファッションビル
「SHIBUYA 109]の略称である。
最近、このような略語やいわゆるKY語などの新語が
あふれている。言葉は世につれ変化していくものではあるが
使っても良い言葉は時と場合によると思うのだが。
円滑なコミュニケーションの妨げにならないよう十分に気をつけたい。
若者たちからは煙たがれるかも知れないが。
(M.N)
長く咲く、胡蝶蘭・・・
- 2009年6月 7日 13:02
昨年10月に不動産部『新城店』がオープンした際に、お祝いでいただいた
【胡蝶蘭】のお話です。
新城店はおかげさまで、たくさんのお祝いの胡蝶蘭が届き、
とても華やかに豪華に、オープンしました。
11月のある日・・・キムプゥさんが中原店にもどうぞと【胡蝶蘭】を
届けてくれました。すでに1ヶ月は経過していた【胡蝶蘭】ですが、
とても元気に綺麗に咲いています。
植物に愛情を注ぐと応えてくれるって・・・よく聞きますが・・・
本当に応えてくれました。
3日に1度お水を与えながら、胡蝶蘭に話しかけたり・・・(笑)、
愛情のまなざしで見つめていましたら、なんと今日まで咲き続けているのです。
しかも、次から次につぼみを膨らまし、咲いていきます!!
本当に、うれしい気持ちでいっぱいです。
6月に入り・・・、さすがに花が落ちてきました(泣)。少し残念な気持ちは
隠せませんが、少なくなってもつぼみは膨らみ、咲き続けています。
ここまで持続して咲き続けると、情までわいてきます。
毎朝のお掃除で【胡蝶蘭】を眺める時間は感慨深くなっています。
花の少なさから考えると・・・もうじき
つぼみもなくなり・・・???と思いつつ・・・
でも、つぼみがある限り、愛情をいっぱい注ぎ、咲き続けて欲しいです!!
(今日も元気に咲いている胡蝶蘭です。)
(この日は、つぼみを5つも膨らませました!)
(しむりん)
風呂敷
- 2009年6月 5日 12:25
- M.N氏の岡目八目
近くのスパーマーケットで、買い物後に
風呂敷を広げているご婦人を見かけた。
商品を包み、見事に結び上げ
バッグのようにしっかり持って店を後にされた。
手際のよさに思わず見とれた。
風呂敷は、室町時代に大名が風呂に入る際に広げ、
その上に脱衣して服を包んだことが語源ともいわれる。
江戸時代に銭湯の普及で庶民に広がったという説もある。
今も意外に活躍しているのが法廷だ。
特に検察官は裁判の際に風呂敷を持ち歩く。
普通のかばんに収まりきれない、膨大な書類や
証拠品の凶器などまとめやすいためとのことだ。
国会中に官僚が書類の持ち運びに利用している姿を
テレビで見かける。
レジ袋有料化が始まり
買い物にはマイバッグが必要になった。
ビニールタイプや昔ながらの買い物かご風
おしゃれなトートバッグ、段ボール箱を
持ち込む客までいる。
折り畳めることができて、どんな品も包める風呂敷は
究極の日本式エコバッグかもしれない。
結び方を覚えれば一升瓶やスイカも包める。
包む技を使うには経験と知恵がいる。
風呂敷の包み方の図解を見ながら
練習してみたが不器用な私には難しい。
(M.N)
- Search
- Links