Home > M.N氏の岡目八目 > 三陸海岸大津波の恐ろしさ

三陸海岸大津波の恐ろしさ

書店の目立つところに置かれた本の一つに、
作家吉村昭さん(2006年死去)の「三陸海岸大津波」
(文春文庫)がある。1970年に発表され、04年に
文庫化されている。

旅した三陸で昔の津波の話を聞いたのがきっかけで、
何度も訪ねて書いた。三陸は明治と昭和に巨大な津波に
襲われている。明治29年のことは古老から話が聞けた。
昭和8年の体験を話す人は数多くいた。

どちらも三陸沖を震源とする大地震に起因する。
明治29年は犠牲者が2万人を超えた。狭く入り組んだ
リアス式海岸の奥に進むにつれてせり上がる津波の到達高度は
40-50メートルに達したという。

「呆(あき)れるほど堅牢(けんろう)」そうに立つコンクリートの
防潮堤を見たとき、吉村さんは最初は大げさすぎると思った。
繰り返し取材で訪ねるうちに別の思いがわく。「海の恐ろしさに
背筋の凍りつく」のを感じるようになった。

昭和8年の史料には小学生の作文集も含まれる。
肉親や友だちらとの死別が胸を打つ。吉村さんは、40代になっていた
かっての少年少女からも取材している。今は80代になっている
その人たちは、平成の大津波をどこでどう体験されたのだろうか。

三陸の歴史は津波との闘いの歴史でもある。闘いを象徴する
各地の防波堤が破壊し尽くされたさまを、泉下で吉村さんは
どう見られただろう。交流を深められた岩手県田野畑村につくられた
「吉村文庫」の蔵書も残念だが、すべて津波にさらわれたそうだ。

(M.N)

Home > M.N氏の岡目八目 > 三陸海岸大津波の恐ろしさ

Search
Links

ページ上部へ戻る