Home > Archives > 2008年9月 Archive

2008年9月 Archive

王監督引退

福岡ソフトバンクホークス監督の王貞治さんは、選手時代
よくバットを日本刀に持ち替えて
打撃の真髄を探求する練習に励まれた。
真剣の一閃(いっせん)に何を見たか
凡人の察するところではないが、王監督は練習で何かをつかみ
さらなるホームランの量産にまい進された。

バットを構えた王さんの勇姿もすばらしかったが、刀も似合った。
一心に野球道を究めようとする姿が
古武士の風格を漂わせていたからだろう。

武士道は礼と仁を重んじる。相手を敬い、思いやる心だ。
王さんはファンに感謝の言葉を忘れず
若い選手を根気強く育て上げた。
やはり、野球道の中には武士道も究めていたと拝察する。

天才バッターの偉業には、ただ驚嘆するのみだが
努力と忍耐を重ねるその姿は、平凡なる身にも
生き方について何かを教えてくれて、ありがたかった。

長嶋茂雄元監督と「ON」時代を築き
一本足打法から量産される本塁打は国民を魅了した。
通算868本塁打など数々の大記録を打ち立て
初の国民栄誉賞に輝いた。監督としても手腕を発揮
2006年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では
日本を初代チャンピオンに導いた。
円熟を感じさせて味があった。
忍耐と気配りの人でもあることを見せてくれた。

その王さんが今季限りで退任を発表された。
辞任を決めた王監督には、どんな秋思があっただろうか。
その表情には悔しさはなく,いつもの優しさが感じられた。
半世紀のプロ野球人生を「幸せでした」と感謝し球場を去られた。
一本足打法に自らの来し方を重ねる人も多いはずだ。

(M.N)

武蔵新城徒歩9分!1SDK新築メゾネット

  • 2008年9月28日 14:59

本日のおすすめのお部屋は、10月に完成予定の新築メゾネットです。
1階のDKと2階の大きな収納つきリビングに、2.5畳のサービスルームと3.7畳のロフトもついた、広々ファミリータイプ!
ブロードバンドインターネット無料利用のシステムや地デジなどの設備も充実。
武蔵新城駅から歩いて8分、駅までのアクセスも満足の立地です。

秋から新生活を始められるお二人にぴったりのお部屋です!
ぜひ一度、お気軽にご覧ください!


お部屋の名称・・「ツインハイツ」

くわしいお部屋の情報は コチラ

(てっちゃん)

%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%84%E3%80%80gaikann.JPG

ぴかぴかのおしゃれな新築のメゾネット2室です。


%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%84%E6%94%B9%E5%AE%9A%28.JPG

お部屋の図面(2部屋分)です。広ーいロフトやサービスルームが特色ですよ!

パラリンピック雑感

ソウル大会から正式にオリンピックと連動して
開かれるようになったパラリンピック。
北京を舞台に、身体障害者のスポーツの祭典・
第13回夏季パラリンピック大会は148の国と地域から
約4千人の選手が参加する史上最大規模の大会で
9月6日から12日間の日程を終え閉会した。

体にハンディがある人たちにとって
世界最高峰のスポーツのイベントである。
リハビリ的イメージが強かった大会は近年、競技性が格段に向上。
選手をサポートする器具の改良なども進んだことで
レベルの高い大会だった。

日本からは162人の選手が出場し
車いすや義足などを付けた選手が走り、泳ぎ、球を追う。
ハンディを乗り越えた活躍に目を見張り、感動を覚えた。

義足を付けた選手が懸命に走る。
100メートル競走でゴールインした日本の女子選手は14秒台。
車いすテニスでは右、左と自在に車いすを操作し、素早くボールを追いかける。
健常者とのハンディを少しも感じさせない根性には感服させられた。

出場した選手がみな根性の塊のように見えた。
選手たちは自分の能力を出し切って挑んでいる。
その点では、オリンピックに出場する選手と少しも変わらない
極限の戦いである。

マラソンの伴走者など、競技そのものに数多くのボランティアが参加している。
一つ一つの種目に一人一人のドラマがある。「参加することに意義がある」。
本家の大会以上にオリンピック精神が生きている。

頂点を目指す選手たちの情熱は
障害を抱えた瞬間から始まったであろう自身との厳しい戦いに打ち勝ち
世界の舞台へ上ってきた強さがある。
失意と絶望からはい上がり
さらに前に進もうとする選手たちに心から声援を送りたい。

(M.N)

解約立会い(喫煙編)のその後

  • 2008年9月25日 19:19

解約立会に行って喫煙していた方のお部屋をご紹介いたしましたが
リフォーム後のお部屋をご覧下さい。


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20025.jpg

ヤニが垂れそうだった 天井の電球・・・取替えました


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20006.jpg

天井張替え(塗装したお部屋もあります) 照明器具・・・新品


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20003.jpg

換気扇・・・新品


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20027.jpg

壁クロス張替え、ドアの枠を塗装


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20022.jpg

床クッションフロア 木目柄に張替え(感じ良くなりました) 敷居は塗装


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20019.jpg

玄関前の床も 木目柄に統一しました


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20007.jpg

エアコン・・・新品  コンセントもスイッチもすべて交換


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20015.jpg

浴室・・・新品(まるごと交換しました)


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20016.jpg

洗面化粧台・・・これも新品に・・・


%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%97%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BE%9E302%20010.jpg

和室  照明器具・・・新品  壁クロス、ふすま張替え  畳表替え


いかがですか? とても綺麗になりましたが・・・
リフォーム総費用 100万円以上!!

オーナー様は長くご利用いただいたので・・・・と
敷金全額借主様へご返却。(太っ腹!)

お蔭様で解約精算時のトラブル無し・・・・ほっ。


解約立会いから 2週間。
 (途中北海道旅行もあり)大忙しのお仕事でしたが、
ご入居予定のお客様にプライベートの携帯電話番号をお教えして
旅先からお打ち合わせをした甲斐があり、ご契約が成立しましたっ!!

バンザ~イ

(ケロヨン)


北海道4人旅(大倉山ジャンプ場・洞爺湖・大沼公園・函館)

  • 2008年9月23日 10:36

順序が逆になってしまいました。


北海道 3日目

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850093.jpg


大倉山ジャンプ です。 あれっ? 2位が・・・・
運転手の村上さん!! 婆ちゃんが かけちゃった ^。^;

あまりに高くて リフトで上るのはパスしました。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850099.jpg


運転手の村上さんと・・・・


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850101.jpg


札幌市内の一部が見られます。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850105.jpg


洞爺湖です。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850109.jpg


わおぅ~
熊が・・・・   この熊さんの維持費ン円寄付しました。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850111.jpg


羊蹄山(蝦夷富士)
雲がかかっていましたが、とても素敵でしたよ。
とても美味しいソフトクリーム屋さんから撮りました。
蓼科のソフトクリームも美味しかったですが
北海道のはまた格別です。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850117.jpg


あらら! たくさんのケロヨンが・・・・
     (可愛いおサルさんもいたのですが撮りそこないました)

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850118.jpg

駒ケ岳


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850123.jpg


これも駒ケ岳 反対側から


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850125.jpg


大沼湖から沈む夕日 綺麗でしょ

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850126.jpg


駒ケ岳から溶岩が飛んできて小さな島になりました
126個あるそうです。

11月から3月にかけて大白鳥が100羽以上飛来するそうです。

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850131.jpg

湯の川温泉の旅館の部屋から 津軽海峡秋景色~

部屋の露天風呂に入りながら
十八番?の津軽海峡冬景色~♪をくちずさみました。


お食事もおいしかったし、(かにしゃぶ 最高!
もちろん いかも・・・・)

夜景も最高!!  うまく撮れなかったので、省略。


3日目終了。

4日目の朝5時。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850132.jpg


右上にお月様。 幻想的。

(ケロヨン)

北海道4人旅(トラピスタ修道院・五稜郭・千歳空港)

  • 2008年9月23日 08:21

いよいよ最終日です。
 

4日間 快晴で 清々しく とても良い思い出となりました。


《 トラピスタ修道院 》


  館内は撮影禁止でした。
  
2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850138.jpg
  

  庭は良く手入れされており、とても スッキリした気持ちに
  なります。


《 五稜郭 》


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850140.jpg


  タワーに上がりました。 ガラス張りに4なっていて
  ちょっぴり高所恐怖症の妹は後ずさりしていました。

  函館空港は 飛行機の便が少なく 一路 千歳空港へ


  函館から千歳空港まで 約280キロ 延々と ドライブです。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850141.jpg

  動物注意! 「しか」 の看板 

  

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850142.jpg
  


  動物注意! 「きつね」 の看板
  実はこの他にも「きつね」の看板は
  数種類あり 一生懸命 撮ろうと 3人で頑張ったんですが、
  失敗におわりました。-。-;
  
  いくら北海道とはいえ 道路で停まる事はできなっかたんです。
  でも 大笑いしながら 撮っていました。
  楽しかったです。

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850145.jpg


                         上の↓わかります? 
  積雪で道路が見えなくなってしまうのです。
  反射板になっていてライトがあたると光るそうです。

  千歳空港で 今流行のおみやげグッズ
          「じゃがポックル」 ゲット!!
  たちまち売り切れ。 「生キャラメル」もついでに・・・・

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850149.jpg


  機内から 沈む夕陽を 綺麗でした。

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850150.jpg

  大きくしてみましたが  中央に 富士山がうっすら
  とても 感動しました。


以上北海道の旅でした。

走行距離約1180キロ・・・・ 本当に広かったです。

楽しかったです。

(ケロヨン)


残念・無念

亡くなった父が大相撲の大ファンだった。
場所がないときの寂しそうな顔が今も思い浮かぶ。
生きていれば、角界の現状に同様の表情を見せていただろう。

熱心なファンとはいえないが、正直なところ大相撲に
以前ほどワクワク感を抱けない。
外国人力士が番付上位を占めることもあるが
相次ぐ土俵外の不祥事が心を冷めさせているのかもしれない。

日本相撲協会の対応もいつも歯切れが悪く
不祥事のたびに北の湖前理事長の硬い表情だけが発信された。
今回の辞任は、自身の部屋の力士が起こした問題への引責も
あっただろうが選択肢はもう残されていなかった。

「コンピューター付きブルドーザー」と言えば田中角栄元首相を
思い浮かべるが、北の湖の現役時代はそう呼ばれたという。
不沈艦のような強さを誇る横綱だった。
昇進するたびに史上最年少記録を更新し
当時史上最多となる通算951勝を挙げた。
勝ち名乗りの時のふてぶてしく見える態度が
余計に強さを引き立たせた。

堂々たる巨体とまじめな性格がその地位を築いたが
それだけでは10年以上もの間、トップに君臨することはできない。
記憶力も抜群だった。
それがコンピューター付きブルドーザーたるゆえんで
10年前の取り口をスラスラと言ってのけるほどだったそうだ。

最強をを誇るうちは、連敗も人間くさいと好意的に受け止められるが
あまりに負けがこんでくると引退以外の選択肢がなくなるのが
横綱であり、組織のトップである。

それにしても24回の優勝を誇る名横綱でも
有能なトップであるとは限らない。
豊富な現場経験に加え、マネジメント能力、メッセージを発信する力。
いづれもトップには欠かせない資質だ。
偉大な横綱だっただけに残念だ。

精巧さが売りのコンピューターも
「エラー」が続けば買い替え時だと判断されたのか。
日本の歴史と伝統を代表する文化である大相撲であるだけに
無念に思う。

(M.N)

北海道4人旅(層雲峡・旭川・札幌編)

  • 2008年9月17日 20:20

北海道2日目をご紹介します。


 《 層雲峡 》

      とても日差しは強いのですが、清々しい朝でした。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850053.jpg

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850060.jpg

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850057.jpg


       素晴らしい景観です!


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850061.jpg


  さあ!4人で 今日も張り切って 出発です。


   《 旭川 》

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850078.jpg


  今、結構話題の動物園です。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850063.jpg


   けんかもせず 仲良く  (カピバラ・クモザル)


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850070.jpg

        ↑ ドームみたいの中 人が入っています。
          それを 人が見ています。  
          そして・・・われかんせず しろくま君。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850068.jpg


  動物を見ている 人・人・人・・・  
                   動物さん達不思議に思ってる?


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850073.jpg


  さすが! 動物の王者 ライオン ちょ~かっこいいー

    他に オオカミの森、レッサーパンダ、トラ(寝ていた)、黒ひょう、
        オランウータン等
    ペンギン、アザラシ、ほっきょくグマ等が 泳いでいる姿を
    地下から見られる様になっているとか
    もぐもぐタイムといって、動物さんのお食事姿が見られる
    なんてありましたが 結構混んでいて 15分並ぶとかが多く
    なんせ 85才の母と 10才の孫との 道中の為、
    サッと 観させていただきました。


   私の率直な感想といたしましては  
   大阪の海遊館(水族館)の方が いいかな? (ごめんなさい)
  

 
  《 札幌 》


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850079.jpg


   ご存知・・・かな? かの有名な お菓子 “白い恋人”
   白い恋人パークです。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850083.jpg


   前の写真の下段 からくり人形が 出て来ました。
   演奏してくれています。


    素敵な建物でしょ♪
          ↓

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850080.jpg


   

     車の中から 時計台、北大いちょう並木、道庁、大通公園、
     さっぽろテレビ塔等を観光し、ホテルにチェックインしてから

      すすきのへと 繰り出した 4人でした・・・・・

    
     2日間で走行距離 約600㌔  いやもう 大変。
     北海道ってひろ~い!!

      3日目に続く・・・・           (ケロヨン)
     
    

北海道4人旅(富良野・美瑛編)

  • 2008年9月17日 09:40

北海道に行って来ました。

まず1日目ご紹介します。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850003.jpg


  機内から撮りました。 とても晴れていて 雲が とっても キレイ。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850004.jpg


  千歳空港無事到着!  大きな水槽で 大きな魚が泳いでいる前で・・・・
   この4人の珍道中が 始まります。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850007.jpg

 
   動物注意! の看板です。  これは クマ 注意!
   北海道ならでは・・・ですね

  
 キタキツネに遭遇しました!

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850046.jpg

                ↑ 
             (中段 ちょっと茶色っぽく見えるのがキツネ君です)

    
 
2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850005.jpg


   何だかわかりますか? 玉ねぎがぎっしり 詰まれているのですよ


富良野です。

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850014.jpg


   どうよ!  綺麗でしょう? 
     有名なラベンダーのシーズンは終わってしまいましたが、
     いろいろな色のサルビア・マリーゴールドが 
    とっても綺麗でした。
     左端におじさんが・・・・ 失敗 失敗 ^。^;


美瑛に移動しました。

2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850037.jpg


     きれい! きれい! とってもきれいでした。


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850033.jpg


   めい?カメラマンの隆君 一生懸命撮っていました。
               (お花大好き少年なんです。)


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850041.jpg

  白樺並木 ステキでしたよ


2008_0916%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%94%E4%BA%BA%E6%97%850048.jpg

   有名な ケンとメリーの木 


 そして 宿泊先の 層雲峡に 向かいました。
 
 温泉につかり 食事して ぐっすり 寝ました。

 2日目に続く・・・・     (ケロヨン) 


敬老の日に思う

今日は敬老の日、高齢者を敬い長寿を祝う。
今では心身ともに老いない人が多くなった。
NHKテレビの「のど自慢」でも、88歳とか90歳などといった人が出て
しゃんと立ち、しっかりした声で歌われる。

宮崎県都城市の田鍋さんは、今月18日で113歳になられる。
「まだまだ10年ぐらい生きたい」といっていられるというから、その力には脱帽する。

都都逸(どどいつ)に「お前百までわしゃ九十九まで、
共に白髪のはえるまで」というのがあるが
この句の作者は長寿の理想として百や九十九を使ったのだろうが、
今の時代、100歳以上を超える人が日本に3万人以上もいると知ったら
作者は目を回すかもしれない。

厚生労働省の調査では、9月末までの100歳以上の長寿者は
女性が3万1213人で男性が5063人だそうだ。

そんな時代をどう生きるか。
内科医の日野原重明先生はこうアドバイスされている。
「若い人に助けられるだけでなく、与えられるものを持つことが必要」
「いつでも勉強しようという気持ちをもっていることが大切です」と。

作家の南條範夫氏は、いつまでも元気でいることの秘訣は
「空想力」だと言われる。
加齢ととともに記憶力、理解力、執務力、行動力などが
衰えてくるのはあっさり受け止めるが、
空想力が枯渇していくのはやりきれない。
自由に膨らむ空想力。
空想力があれば少年にも中年にも赤ん坊にもなれる。

確かに、空想力の世界では
どんなすごい能力の持ち主にも容易に変身できる。
気力、知力、体力の衰退(すいたい)をぼやき、嘆くのではなく
それを当然の現象だと受け入れ、その代わりに
奔放(ほんぽう)な空想力を。
南条氏は4年前96歳の天寿をまっとうされた。

明治生まれの亡き父から
「親の意見と茄子の花は千に一つも仇(あだ)がない」。とよく言われた。
茄子の花が必ず実を結ぶように
親の意見には一つとして無駄はないという。
だが若いころはそっぽを向いていた。

世間の風に当たるようになって
「親の打つ拳より他人の摩(さす)るが痛い」と多少分かるようになった。
例え優しく摩ってくれているようであっても
親の拳ほどの情けはこもっていない。
今は「親の意見と冷や酒は後で効く」。
そんな思いがふつふつとわいてくる。

昨今は達者なお年寄りから生き方の極意を教えてもらうことが多い。
先人の歩みに感謝して、先人の知恵に学ぶ日でもある。

(M.N)




 

解約立会い(喫煙編)

  • 2008年9月11日 09:20

賃貸物件の解約立会いに行って参りました。

  部屋に入るなり、タバコの臭いで気分が悪くなり、
  近頃稀に見る汚れで、がっかりいたしました。

%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%20010.jpg

   わかりにくいですが、天井に付いている照明器具です。
   電球の周りに付いている ヤニ が垂れてきそうでした。


%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%20011.jpg

   壁・天井すべて 変色してしまっています。


%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%20012.jpg

   いくら借り物とはいえ、日々のお掃除はしていただきたかったです。


%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%20014.jpg

   タバコの威力って物凄いですね。 


%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%20017.jpg

   照明器具が有る様に見えませんか? 外してあるのですよ。
   この天井はクロスではないので、塗装しなくてはなりません。


%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%20019.jpg

   クッションフロアの床です。 元の色がわかりますね。


%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%20043.jpg

   コンセントのパネルも変色してしまって・・・・
   お掃除しても元の様になりません。 交換です。

 
 立会いにお出でいただいた入居者の方に、喫煙による汚れの修復費用は
 借主様の全額負担になりますよ。と、 ご説明したら
  
   へぇ~ そうなの そんな事 初めて聞いた。 ですって・・・・
  
 ご契約の際や更新の都度一生懸命ご説明しているつもりですが・・・・
 
 いざご負担いただかなければならなくなった時は、ご精算に苦慮しております。

   今回は私の仕事の一部をご紹介いたしました。
   
   皆様、おタバコにはお気を付けあそばせ・・・・・

              (ケロヨン)

新涼

芸術の秋、、スポーツの秋、収穫の秋
食欲の秋、読書の秋、勉学の秋
秋ほど形容詞が多く付く季節はない。
つまりは何でもできそう、何でもやれそうな季節である。

ここ数年、夏の暑さは相当なもの。
ことしも八月下旬こそ雨が多く幾分和らいだが、それでもこたえた。
しかし、さすがに九月に入って朝晩はめっきり涼しくなり
乾いた空気に秋を実感する。
夏の間にすっかり火照ってしまった体に、この空気が何とも心地よい。
何かを始めるにはうってつけの季節なわけだ。

受験勉強の季節でもある。
「いつまでも夏休みじゃだめでしょ」。
若かりしころの母親の甲高い声がよみがえる、そんな季節でもある。

絵画を楽しむ目を持ちたいと思うときがある。
美術館を巡り歩き、名作に触れる経験を重ねれば
何かしら得ることが少なくない。
絵を描くのは苦手でも、鑑賞力があれば暮らしをより豊かにできる。

都内の美術館に立ち寄ると、さまざまな企画展に出合える。
戸外の暑さや風雨をよそに涼しく静かだ。
まさに「美のオアシス」といった感覚に包まれる。

解散風が吹き始めた日本列島。
下手なパフォーマンスはもう飽きた。
国の将来を託せる政治家か。
秋の夜長、政策や本音に耳を傾けたい。

(M.N)

関門トンネルと東京タワー

50年前の1958(昭和33)年前は学生時代で
横浜市中区に下宿していた。
関門トンネルと東京タワーが完成し、一万円札が登場した。
フラフープが大流行し、町には陽気な流行歌「おーい中村君」が流れた。

3連敗後の4連勝で3年連続日本一になった西鉄ライオンズを思い出す。
鉄腕稲尾選手の、力投をラジオで聞いたものだ。
食卓の風景、町の風景を変えた製品が続けて登場したのは
この年のことだった。

食卓の風景を変えたのは日清食品の「チキンラーメン」。
世界初の即席めんだった。熱湯をかけるだけで食べられる。
包装のデザインは今もほとんど変わっていない。

郵便配達からそば屋の出前まで町の風景を変えたホンダのバイク
「スーパーカブ」も忘れられない。頑丈で燃費が安い。
基本設計を変えずに現在も生産され、売れ続けている。とにかく驚く。

スーパーカブは160カ国で販売され
ことし4月末に生産累計が6000万台を超えたと聞く。
一車種の記録としては自動車を含めて世界に例がないそうだ。
一方、チキンラーメンを源流とする即席めんのメーカーは世界各国にでき
年間1000億食近くが消費される「地球食」となった。

正義の味方「月光仮面」が登場したのも昭和33年のことだった。
庶民の味方として支持されたチキンラーメン、スーパーカブを通して見えてくる
日本のモノづくりの原点は、半世紀が過ぎても古びない。

(M.N)

防災の日

最近は四季の感覚が薄らいだといわれるが
九月と聞くとやはり秋を感じる。蝉時雨が遠くなった。
長い夏休みと無縁になって何年もたつが
それでも八月から九月への変わり目はいつも感傷を誘う。

そんな感覚を埋めてくれるのが
進学路に戻ってくるランドセルの行列だ。
休みの間に日焼けした顔には
どうにか宿題を間に合わせた安堵もある。けだるさもある。
いつの時代も不変だ。

「暑さ寒さも彼岸まで」の言い伝えに従えば
もうしばらく残暑が続くだろうが、朝夕は随分過ごしやすくなった。

天地を熱くする人間への怒りなのか、ここ数日は
東海・関東を中心に記録的豪雨に見舞われている。

きのうは「二百十日」だった。
この時季は昔から強い風が吹きやすいと言われる。
八十五年前の九月一日、約十万五千人の死者・行方不明を出した
関東大震災も、強い南風によって火災が広がり、犠牲者が増えた。
その惨事を教訓とするため、きょうは「防災の日」とされている。

実りの秋は台風の季節でもある。甚大な被害をもたらし
気象庁が「伊勢湾」「室戸」などと命名している台風は
いずれも九月に襲来している。

地震列島の日本は、天変だけでなく地異も多い。
人間には天変地変に抗[あらが]う力はなくても、
れに備える知恵はある。
「防災の日」を機に、あらためて考えておきたい。

(M.N) 

Index of all entries

Home > Archives > 2008年9月 Archive

Search
Links

ページ上部へ戻る