Home > M.N氏の岡目八目 > 大局観

大局観

将棋のプロ棋士と、コンピューターの対局がしばしば話題を呼ぶ。
男性プロ棋士が公の場で敗北したケースはないというが、
風向きが少々怪しくなってきた。

現役を引退したとはいえ、元トッププロの日本将棋連盟会長の
米長邦雄永世棋聖が年明け後、コンピューターの将棋ソフト
「ボンクラーズ」との対局で負けてしまったのだ。
「一手見落とした。私が弱かった」と米長会長。負けを認めつつも、
悔しそうな表情だったそうだ。

パソコンによって、多彩で長時間に及ぶ試合展開もほんのわずかな
時間で見ることができるようになったという。将棋の世界にも
コンピューターは徐々に浸透している。

ただし、簡単に見ることができるものは簡単に忘れてしまう。
今月、名人戦に挑む羽生善治2冠が先日の講演で、そう語って
いられたのが印象深い。プロ棋士は5年、10年後も正確に記憶して
いなければならない。そのためには、木の盤を使い、ノートに書く。
「五感を酷使することが大事です」。コンピューターとの切磋琢磨は
今後も続くだろう。

羽生さんによれば、対局は「読み」と「大局観」「直感」の組み合わせ。
計算や記憶の能力が高い10代や20代の棋士は「読み」が9割で
、残り1割が大局観や直感、年期を積むと大局観や直感に
比重を置くようになる。

大局観は具体的なことを考えるのではなく、方針や戦略を考える。
方向性が定まれば無駄な考えも省略できるという。「木を見て森を
見ず、の逆です」(羽生さん)。そいいえば、今の社会、政治を含め
大局観がなさ過ぎるように思えてならない。

Home > M.N氏の岡目八目 > 大局観

Search
Links

ページ上部へ戻る