トップ > 社長ブログ
blog
2023-07-22
社有のある賃貸独身寮は建築から35年が経ち、借主が退去
したのをきっかけに、大きく改修をしました。共同の食堂や
浴室、管理人が常駐するタイプの需要はもうないのです。
私が入社した昭和50年代、当社では木造2階建ての
独身寮を何棟か所有し、賃貸していたうちの1つが川崎市の
高等看護学院寮でした。(看護学院は今は川崎市立看護大学に)
当時の独身寮
この寮をRC造3階建てにすることを川崎市に提案し
1988年に30室の独身寮に改築されました。看護学院が
退出後、日本触媒の寮となり一昨年の解約を機に改修を計画、
設計をピークスタジオに依頼し、提案を受けて食堂・厨房部分を
貸店舗、寮室部分を11室の賃貸住宅としてリノベーション。
外 観BEFORE
外 観AFTER
賃貸のタイプは4つ、元々の6帖の寮室2室を1部屋に
した25㎡の1Kタイプから、5室を1部屋に改造した
2LDKタイプまで11部屋。建物のエントランスはもちろん
オートロックとし、未来空間?のようなデザインです。
玄 関BEFORE
玄 関AFTER
内装は壁構造のコンクリート躯体部分をできるだけ残し、玄関
も区画せず、そのまま土間部分にタイルを張り広く感じるよう
間仕切りも最小限にしました。
水廻りは配管のため20㎝ほど床を上げ、リビング部分も
床から段差を付けたので建物名も「UNFLAT」に。
入居者を募集して初めに申し込みが入ったのが一番広い
家賃も一番高い173,000円の2LDKタイプで、そのあとも
広い住戸から決まっていきました。
店舗は青森が本店のお菓子屋さんが入ることになり、
工房カフェでここのスイーツを提供できる日が早く来れば
と期待しています。
店舗の入口
テーマ名
ページ作成日 2023-07-22
2023-06-26
当社で約2か月前にオープンさせた「工房カフェ」。
内装の装飾の一部として壁面にアートを架けたいと
以前から考えていました。
まず入って左奥の長い造り付けのソファの上部は
近代建築の巨匠と言われている、フランク・ロイド・ライト、
ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエの
代表作ともいえる作品の写真で全て私が撮ったもの。
当社では顧客向けの建築視察ツアーを今まで2回開催
しておりその時の写真で、最初は2014年のアメリカ視察で
ピッツバーグ郊外のライトの名作「落水荘」を見学。
2度目は2018年のフランス・スペイン視察ツアーで
パリではコルビュジエの「サヴォア邸」、バルセロナでは
ミース設計の「バルセロナ・パビリオン」を訪れました。
私は壁面に複数の額付き写真を掛けているレストランを
知っていて、当社のカフェも同様にしたいと考え
結果としてこのような3巨匠の作品が並びました。
そして反対側の壁面はどうするか、私が思い浮かんだのは
以前から懇意にしている建築家でした。彼はいまは画家としての
活動に力を入れているので、コンクリート打放しの壁にマッチする
ような作品をアトリエを訪れ、4枚譲っていただきました。
村田眞一さんと
入口すぐ左のテラス席にあるのは障がい者の描いたアート。
2019年私は川崎市が主催する障がい者アート展のことを知り
入札で作品を取得できるのでそれ以降何枚も手に入れたのです。
先日、アーティストやご家族がわざわざ来店されたと聞いて
今後も眠っている作品の展示方法を考えていきたく思います。
「Colorsかわさき展」
テーマ名
ページ作成日 2023-06-26
2023-05-13
高輪の泉岳寺と、鎌倉の円覚寺・・・誰もがその名を知る
2つのお寺を前後して初めて訪れる機会がありました。
泉岳寺は何といっても元禄に討ち入りした赤穂浪士四十七士が
葬られたことで有名です。品川で行われた城南信用金庫の
友の会総会へ、支店からバスで行く途中に立ち寄りました。
創立は慶弔17年(1612年)ですが30年後の大火で焼失、
今の地に移り再建されました。この時幕府は毛利・浅野など
五大名に復興の協力を命じ、浅野家とはそこから縁が。
中門を入り右手にお土産屋を見ながら天保3年(1832年)に
再建された山門へ。それをくぐると大きな本堂が見えてきて
境内は意外に広く、山門の左手奥に赤穂浪士墓地はありました。
事件から45年後に上演された人形浄瑠璃と歌舞伎が「仮名手本
忠臣蔵」。この日外国人の参拝者の方がずっと多かったのは
それだけ忠臣蔵の物語が海外で知られているのでしょう!
大石内蔵助の墓
円覚寺の方は、高校のクラブの後輩からここで室内楽を演奏すると
知らせがあったのです。私たちが50年前創立した音楽同好会は
その後「部」に昇格。彼は金融機関に就職した傍ら音楽活動を
続けて今は何と鎌倉交響楽団のコンサートマスター!
北鎌倉駅東口から1分で総門に。北条時宗が弘安5年(1282年)
に創建したこの寺院は鎌倉でも有数の古刹。階段を上がると山門、
仏殿、そして大方丈の先の妙香池の先を右に上がった如意庵が会場。
山 門
仏 殿
大 方 丈
妙 香 池
如 意 庵
テーマ名
ページ作成日 2023-05-13
<< | 2025年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |