
トップ > 社長ブログ
blog
2025-01-29
シティパレス観光後、午後空港からアグラヘ飛び、
そこからバスで4時間揺られてホテル着。翌日には
これも今回ツアーの目的の一つ、タージ・マハルへ。
ここは宮殿ではなく霊廟。ムガル第5代皇帝シャー・
ジャハーンが、王妃が死亡したあと霊廟を建設し1653年に
完成したもの。その皇帝も息子に幽閉されて、妃の隣に
葬られ、その後も親族の墓地として使われたとのこと。
昼食後、ムガル第3代皇帝アクバルが居住した赤砂岩で
できた宮殿、アグラ城を見学。
その夜Kalakriti劇場で「タージ・マハル物語」という
インド風ミュージカルを鑑賞、皇帝がいかに王妃を
熱愛し、その死を嘆いたかをうまく表現していました。
5日目はホテルを出てバスで250kmを5時間かけて
ジャイプールへ向い、山の上にそびえ立つアンベール城へ。
築城が始まった16世紀はここがアンベール王国の首都で
その後、藩王の名を取ったジャイプールに遷都しました。
そのジャイプールの旧市街を散策。街路は整然と区画され
建造物はピンク系が多いので「ピンクシティ」とも呼ばれ、
街を歩くと3階建て建物が連なり、1階には衣料品を中心に
生活雑貨などの店舗が並び、さらに果物などを売る屋台・
リヤカーが行き交い、雑然とした風景が続きます。
ガイドによるとインドは富裕層が5%、中流が70%、貧民
が25%で、屋台などの物売りは25%に入るとのこと。
また国全体ではGDPが今年は何と日本を上回り世界第4位
になると予測され、人口は14億2800万人で一昨年中国を
抜いて世界一になりました。
観光で巡った宮殿、霊廟、街、郊外の様子を見ていると
そのことが想像できません。最新のインド情勢を理解する
には、別の観点からの視察をする必要があるようです。
テーマ名
ページ作成日 2025-01-29
2025-01-28
24日の深夜、羽田からインドへ旅立ちました。
インドへは3回目ですが、今までいずれも南部地方で、
イギリスの知人夫妻と現地で落ち合い廻ったものです。
今回は北部をめぐる旅行会社のツアーに参加し、まず
首都のデリーに降り立ちました。日本からの添乗員はなく
空港には現地人のガイドが出迎え1週間を共にしました。
まずフマユーン廟へ。ムガル帝国第2皇帝フマユーンの死後
王妃が壮麗な霊廟を建設、1565年に完成したもの。早朝で
人はまばらで霧が晴れず、それもあって幻想的な雰囲気です。
午後空港からウダイプールに飛んで、今回ツアーの大きな
目的の、ピチョラ湖上に浮かぶホテル、レイクパレスへ。
(国内便なのに空港での手荷物チェックの厳しさに閉口)
ここは1746年に夏の宮殿として建てられ、専用ボート
でしか行けない特別な空間です。到着したあと、再び
ボートに乗船して湖を周遊。下船後、中庭でインド独特の
民族楽器の演奏と踊りを鑑賞、最後はお客も踊りの輪の中に。
翌朝、家内がヨガをリクエストして屋上へ。このとき見た
まだ明けきらない湖畔の風景は何とも言えないものでした。
ホテルから対岸の壮大なシティパレスへ。ウダイプールの
王族は、他の地域の王族が「マハラジャ(藩王)」と呼ばれ
るのを「マハーラーナ(武王)」と呼ばれて別格に扱われた
のは、ウダイプールがインド共和国の発足まで、ムガル帝国
やイギリスから独立を守り通したからとのこと。
内部に入ると大理石と御影石を精緻に加工して作られた
壁面装飾の部屋がどこまでも続き、眼下の景色も最高!
テーマ名
ページ作成日 2025-01-28
<< | 2025年3月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | |||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
30 | 31 |