トップ > 社長ブログ
blog
2024-09-23
南青山にある「メゾン・ド・・ミュゼ」は“美術の館”という
名のレストランで、渋谷区の有形文化財に登録されるほどの歴史
を誇り、この度内部を見学して昼食を頂くチャンスがありました。
この洋館は大正7年(1918年)にたばこで財を成した
千葉家の3代目常五郎のために父親が建てたもので
RC造地下1階、地上2階で施工は竹中工務店。
大正時代の男爵一家が住んだ優雅な邸宅は、その後
所有者が変わり、1981年から会員制クラブとして開業、
その後ハウスレストランとして現在に至っています。
そしてここは、アールデコの芸術家・エルテの作品が
随所に置かれ、ニューヨーク・メトロポリタン美術館の
120作品より多くを所有する世界一のコレクションとのこと。
調べると彼はロシア生まれのフランス人で、第一次大戦後
アメリカ・ハリウッドに招かれ、映画のセットや衣装
デザインを皮切りに、バレーやオペラまで手を広げました。
まず私たちは会員のみ利用できるラウンジに集合したあと
そこから最上階の屋根裏部屋へ。木造の小屋組みの下で
エルテのブロンズ像などを眺めながら談笑するスペースです。
次は地下1階に。ここはかつて屋内プールだったところで
現在は一般のお客も利用できるバーになっています。
この部屋も多くのエルデの作品と、赤と青を基調にした
カラーリングのモダンな空間がマッチしていました。
見学が終って1階のレストランへ。中庭を眺めながらの
フレンチのコースをゆったりと堪能。100年を超える洋館での
アート鑑賞、ランチというのはなかなか得難い経験です。
テーマ名
ページ作成日 2024-09-23
2024-08-25
今年のお盆休みは遠出せず、都内をぶらぶら歩き。
その一つが「赤坂プリンス クラシックハウス」での
ディナーが付いた見学会でした。
この建物は、以前赤坂プリンスホテルの「旧館」と呼ばれ
隣には丹下健三の設計で1983年にできた40階建ての「新館」
があり、小泉純一郎氏が現役の時は旧館で毎月朝食会を行い、
私も時々参加したので、この建物には馴染みがあります。
1983年築の「新館」
さて新館の「赤プリ」は2011年に営業を終了して、まだ
30年経たない建物の解体が始まったのです。私はその時
何ともったいないことをするのだろう、と思いました。
その跡地には2つの高層ビルが建築され、一つは29階まで
商業施設とオフィス、30~36階がホテルの「紀尾井タワー」
もう一つは24階建ての高級賃貸「紀尾井レジデンス」です。
紀尾井町タワー
紀尾井レジデンス(左側)
幸い旧館は「赤坂プリンス クラシックハウス」として残り、
説明会でこの建物が1930年に旧朝鮮王室の李王家の東京邸
として建てられたことを初めて知りました。RC造2階建て
中世イギリスの住宅をイメージさせるチューダー様式を基調
とする設計は旧宮内庁によるもの。
戦後これを改装して1955年、客室35室の赤坂プリンスホテル
が開館したのです。この建物は2011年に東京都の有形文化財
に指定されて、再開発計画の中で保存が決まりました。
そして2棟のビル工事のため建物を南東方向に44m曳き家して、
あとから増築された部分を撤去してベランダを設け、創建当時の
姿を復元させ、さらに再活用のためバンケット部分を増築。
90年を超えた旧李王家の邸宅、赤坂プリンスホテルの
原形をゆっくりと体験できる形になったのは、築30年で
疑問もなく解体する今の日本ではとても貴重です。
テーマ名
ページ作成日 2024-08-25
2024-07-29
「歴史伝える住宅 後世に」という新聞の見出し。
都内の自治体で江戸や近現代の歴史的住宅建築を復元する
動きが相次いでいるという報道で、武蔵野市では吉祥寺の
「旧赤星鉄馬邸」を保存活用するとのこと。
アントニン・レーモンドが設計した、1934年竣工の鉄筋
コンクリート造の住宅が3年前市に寄贈され、これを耐震化し
保存・活用しようというもので、残念ながら公開期間は終了。
次に載っていたのが小平市にある彫刻家・平櫛田中(ヒラグシ
デンチュウ)が晩年暮らした1968年築の旧宅と美術館。
私はこの彫刻家をよく知らなかったのですが、1872年に
岡山県で生まれ、1897年上京して高村光雲の門下生に。
その後岡倉天心などの影響を受け、仏教や中国の故事などを
題材にした作品を残した近代日本を代表する彫刻家でした。
長らく台東区に住んでいた田中が玉川上水の風景が気に入り
戦前に小平の土地を購入。1970年98歳の時ここに自宅を
建て転居。この設計は国立能楽堂などを設計した大江宏が手掛け
田中は107歳で亡くなるまでここで現役を続けたとのこと。
彼の作品の中で最も有名な一つ、国立劇場にある「鏡獅子」の
1/4のスケールのものが展示してありました。昭和11年から
20年をかけて創られたこの像は、昭和初期以降、邪道とみなされ
ていた彩色の使用を試みながら、生れた傑作だったようです。
玄関脇の樹齢500年の楠の巨木は、田中が100歳のときに購入、
「鏡獅子」に匹敵するものをまだ彫るつもりだったという。
私は今まで木彫は馴染みがなかったのですが、楠木正成の
「楠公」や松尾芭蕉を描いた「蕉翁」など、館内は撮影禁止
だったので、購入した立派な作品集を見て楽しんでいます。
「楠 公」
「蕉 公」
「良寛上人」
テーマ名
ページ作成日 2024-07-29
<< | 2025年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |