トップ > 社長ブログ
blog
2024-10-22
全国都市緑化フェアが今年は川崎で開催され、19日に
「カルッツかわさき」で行われた開会式に出席しました。
秋期と春期、川崎区の富士見公園、中原区の等々力緑地
そして多摩区の生田緑地の3か所で行われます。
開会式では次のように川崎市に公園が誕生するまでの
経緯が映像で語られました。川崎市が大正13年(1924年)
誕生したあと、埋立地の臨海部を中心に多くの工場が
建設される一方、市民のための公園はなく、昭和11年に
都市計画第一号公園として富士見公園が決定、続けて
昭和16年に等々力緑地と、生田緑地が計画決定されました。
等々力は、関東大震災の復興事業として多摩川の砂利
採取が行われた土地に作られ、また市北部の多摩丘陵の
樹林地に、生田緑地が誕生しました。それから今まで
市内の緑地面積は当時の1/6まで減少したとのこと。
「カルッツかわさき」の道路の向かい側にあるのが
富士見公園で、川崎競馬場と富士通スタジアム(旧川崎球場)
の間を抜けると気持ちの良い広い芝生広場に出ました。
等々力緑地は今では川崎フロンターレのスタジアムで
有名ですが、釣り池も含めてこれだけの緑地が中原にある
のは、まだ続く区の人口増に少なからず貢献しているかも。
緑の面積が一番多いのが生田緑地。日本民家園には広大な
丘陵地に25棟の古民家が点在し、うち8棟が当社の施工で
プラネタリウム、岡本美術館他ここは文化的なグリーン地帯。
さて緑化フェアの運営全般を市からプロポーザルで受託した
のはTribute Kawasaki合弁会社で、当社も縁の下の力持ち
として重責を担っており、このフェアの成功を祈るものです。
テーマ名
ページ作成日 2024-10-22
2023-02-23
先週地元の新城小学校で、私以下5人の社員が富士通の
社員ほかと一緒に6年生110人とのイベントに参加しました。
70年前に開校した時、校舎の施工は当社が行いました。
開校時表彰される創業者・市川重太郎
現在の校舎
主催はNPO法人キーパーソン21、代表は朝山あつこさん。
彼女は既に本を出版していてそれによるとお子さんが
中3の時「ボクは高校に行かない」と言い出したことが
きっかけで団体を設立し、子供の心の中にある好きなこと
「わくわくエンジン」を引き出すプログラムを全国で行ない
今まで独特のプログラムを受けた子供は5万人以上!
壁に貼られた私のプロフィール
この日は先ず「おもしろい仕事人がやってくる!」と題した
私の講演からスタート。自分の生い立ちから、会社の紹介、
社員に何を求めるか、その行動の元となる私の「わくわく
エンジン」は「自分の感じ方を大切にしながら、相手と喜びを
分ちあうこと」と児童とのやり取りを交えながら話しました。
私は子供の頃特にやりたい仕事はなく、親が経営する会社に就職。
でも今の仕事にはとても満足している。それは会社の最終目的が
「お客様の笑顔、よろこびを作る会社」だからと説明。
教室でのプログラムは「すきなものビンゴ&お仕事マップ」。
クラスを4人ずつグループ分けし、その1人に私たちが加わり
ビンゴの用紙に好きなこと、好きなものを順番に書き入れます。
次に「ワクワクする仕事ベスト3」を選びその理由を書いてから
自分の「わくわくエンジン」を探します。最後の「お仕事マップ」は
好きなことを中央に書いて関連する仕事をできる限り書き出します。
これで子供たちに好きなことを仕事にできることを発見させます。
終了後あるスタッフから「仕事ベスト3」に「ジェクト」と書いた
子供がいたことを聞き驚きました。私の話を聞いて“面白そうな会社だ”
と思ったとすれば、この日少しは役に立てたか!と嬉しくなりました。
テーマ名
ページ作成日 2023-02-23
2022-08-05
ミューザ川崎シンフォニーホールのチケットが手に入り
先日、久しぶりにコンサートに行きました。
実は当社はある方からの勧めでこの度、ホールスポンサー
(特別賛助会員)になったのですが、その特典として年間
約40枚の招待チケットがもらえるのです。
当社は「サウンドステージ」という楽器が弾ける賃貸マンションを
営業推進していることもあり、思い切って!ご支援するなら
プロスポーツチームより音楽振興の方にということになったのです。
現在、特別賛助会員は、キャノン、サントリー、三井不動産など
大どころの6社で、新たに当社がその末席を汚すことになりました。
ホールのエントランスを入ると右奥の壁面に支援者名が書かれた
プレートがあり、そこにはもう当社の名前がありました!
昔の川崎駅の東口は、さいか屋ほかデパートが3つもあり、
映画街も含めてとても賑やかなエリアだった一方、西口は東芝の
大きな事業所等が占め、まず私たちが行く機会がなかったのです。
東芝の跡地は再開発され“ラゾーナ川崎”が誕生し、その向かいに
ホールを含む事務所、店舗棟が完成、2006年9月には“ミューザ川崎
シンフォニーホール”のこけら落とし公演が行われました。
私はかつての「労働者のまち」を知っていたので「音楽のまち」は
賛成だけど実態はどうか?と心配していましたが、ホールの稼働率は
初年度から97%と素晴らしく、コンサートの帰りの南武線の車中で
同じ演奏会プログラムを見ている人を何人も見つけ、時代が変わった!
と嬉しくなったことを今でもよく覚えています。
さてこの日のプログラムはストラビンスキーの「春の祭典」など2人の
ピアニストの連弾で、その一人はホールアドバイザーでもある小川典子さん。
彼女は川崎市の建設業者のお嬢さんだったことが、最近偶然見つけた昭和55年
の業界ニュースの社長令嬢インタビュー記事を読んで分かりました!
もしお会いする機会があったら、この冊子をお見せしたいと思っています。
テーマ名
ページ作成日 2022-08-05
<< | 2025年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |