トップ > 社長ブログ
blog
2024-05-27
この春、新聞に「江之浦アート×観光」という見出しで
「江之浦測候所」が紹介され、初めてこの施設のことを知り
すぐあとNHKの日曜美術館でも取り上げられていました。
世界的な写真家で現代美術作家の杉本博之氏が構想から20年
を費やして2017年に開所。箱根の外輪山を背にギャラリー棟
石舞台、茶室など敷地全体の設計も自ら行ったとのこと。
東海道線で小田原の2つ先の根府川駅で下車、送迎バスで
相模湾を見下ろしながら丘陵地を5,6分上がって行くと
眼下に真鶴半島の一部まで見渡せる駐車場がありそこで下車。
「甘橘山」の表示の脇から山道を登ると途中に「Stone age Café」
と刻まれたカフェが。テーブルとカウンター席は自然石を加工
したもので、この山で取れた柑橘の飲物がとても美味しい!
入口に着くと右側には「明月門」。室町時代に建てられた
鎌倉のお寺の門が関東大震災で半壊して都内に移築され、後に
根津美術館の正門として使われていたものが寄贈されたそうです。
そして右奥には長さ100mのギャラリーが。素晴らしい建築で
これは「夏至光遥拝ギャラリー」と名付けられ、先端部は
海に向かう持ち出しの展望スペースで、壁面は大谷石が積まれ
もう片方は全面ガラスで、屋根が片持ち梁のため柱は1本もなし。
夏至の朝、海から昇る太陽光がこの空間を数分間照らすのです!
また冬至の朝は「冬至光遥拝隧道」と名付けられたトンネルを
貫くのですが、この上部は絶好の撮影ポイントになっています。
最後になぜ「測候所」なのか?このように建物の中心線を東に
延ばせば、夏至と冬至の日に水平線から昇る太陽の位置に合致する
ように設計されているところから来たのでしょう。
テーマ名
ページ作成日 2024-05-27
2024-04-27
10日は地元のアーリントン・ロータリークラブの早朝
例会に参加。アットホームな雰囲気のクラブで、30年前に
ロータリーの奨学金で留学した女性も通訳として来場。
このときもう一人、ハーバード大学医学部に留学して
関連の病院で研究する高瀬さんも参加し、帰り道大学に
立ち寄ってキャンパスを案内してもらいました。彼は横浜
市立大学の大学院の研究センターから留学したのです。
キャンパスを案内する高瀬さん
こちらも校門はあるものの、日本の大学に比べると
出入りは全く自由で、中学生ぐらいのグループが見学に
来ていましたが「入学は容易でも、卒業が難関」など
日本とは異なるアメリカの大学の一面を感じました。
ロータリーのスケジュールはこれで終了。私はボストンを
訪れるのは4回目で、今回は今まで行けなかったイザベラ・
ガードナー美術館に。この4階建ての個人美術館は1903年
創設され、当初ガードナー夫人が4階に住んでいたとのこと。
エントランスを抜けると色とりどりの花が咲きほこる大きな
吹きぬけの中庭に出ます。美術コレクターの夫人はヨーロッパを
旅した際ベネチアに滞在し「ベネチアのような邸宅を建てたい」
という希望をこのような形で実現したのでした。
レンブラント・自画像(左)
イザベラ・ガードナーの肖像画
そこから徒歩10分にあるのがボストン美術館。開館は1876年で
その際大富豪のコレクションではなく0の状態から有志の民間組織
がスタートさせ、アメリカ有数の美術館にまでなったそうです。
日本美術も多く所蔵しているのですが見る時間がなく、やはり
関心はヨーロッパの印象派。ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャンなど
枚挙にいとまがありませんが、圧巻はモネの部屋でした!
短い滞在でしたが、複数の現地の友人との再会、最後はアートの
鑑賞ととても充実した旅となりました。
テーマ名
ページ作成日 2024-04-27
2024-04-26
7日はグレッグと別れて空路ノースカロライナ州ダーラムへ。
ホテルで夜遅く到着した日本からのメンバーと、留学生の
深谷さんに合流しました。ロータリー財団では2002年に
世界の7つの大学に平和センターを設置、デューク大学も
その一つで彼女は平和フェローとしてここで学んでいます。
翌日の昼、ダーラム・ロータリークラブの例会に参加。
例会場はマイナーのダーラムブルズの本拠地の野球場。
観客席とグランドが見渡せる特別スペースでの例会でした。
平和センターでの活動を報告する深谷さん
終了後デューク大学を訪れ、平和センターで説明を
聞いた後キャンパスを見学。この日アメリカでは皆既日食の
観測日で私も特殊なグラスを借り、欠けた太陽を肉眼で確認。
この広大な敷地は町との境がなく両者が一体となった感じで
その敷地面積を聞いて驚愕、中原区の面積の何と2.4倍!
翌10日、私たちはボストンへ。空港で2人のロータリーの
奨学生の出迎えを受け、ホテルにチェックイン後その一人、
佐々木さんが留学しているバークリー音楽大学へ。
ジャズピアニストの小曾根真、上原ひろみはこの卒業生で
佐々木さんはサキソフォンと作曲を学んでいます。彼の案内で
学内を周り、特別にリハーサルも見学できました。
賞状を手にする佐々木さん
その夜私と家内はボストン在住の友人と郊外のレストランへ。
この友人夫婦はかつて日本に滞在していたときに家内が
日本語を教えた縁で、2008年に私たちがボストンを
訪れたとき、自宅に泊めてもらったことがありました。
2008年の訪問時(自宅前)
16年ぶりの再会、その頃中学生位だったお嬢さんも
ボーイフレンドと同席。5月には二人で日本に行く計画が
あることを聞き、ぜひ我が家に泊るよう勧めました。
テーマ名
ページ作成日 2024-04-26
<< | 2025年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |