
トップ > 社長ブログ
blog
2018-08-30
当社では金沢の株式会社クラスコから賃貸リノベの
「リノッタ」を3年前に導入、昨年は中古マンションの
買取り再販のシステム「カウリノ」に加盟しましたが
新しい形の店舗を運営している、との情報を得たので
見学することにしました。
これは2年前にオープンした、クラスコ横川店で
現地に行くと横に長い建物に驚かされます。もともとは
楽器販売店だった建物を買い取って、内外装を
リニューアルした、とのこと。
この店のコンセプトは「住まいと暮らしのアイデア
セレクトショップ」。430㎡の店舗は、不動産仲介部門と
家具・雑貨販売部門が半分ずつ使っていました。
仲介部門のカウンター
仲介部門の内装もユニークなもので、真ん中に
バスタブの置いてあるガラス張りのバスルームが設置され
これが不動産店舗と思う人はまずいないでしょう。
雑貨スペースには、ニュージーランドのバスソルトや
ハンドローション、ハワイのココナッツオイルから
デンマークの食器や調理器具、リフォーム関係の
書籍コーナーまでありました。
一番奥にあったのは、DIYができるスペースで
クラスコの小村社長が一度当社の「中原工房」を見学
されたことがあり、もしかしたら参考にされたのかも。
ここで月1,2回ワークショップを行うそうです。
これを統括しているのが「クラスコデザインスタジオ」。
所属する16人の社員は設計部門とプロモーション部門に別れ
陳列されている商品はこの部門で選定したとのことでした。
このショップは入居者や地域の人たちの暮らしが潤うセンスの
良い品々を提供するのが目的ですが、長い目で見てCRASCOの
企業イメージのアップに繋がることは間違いありません。
クラスコ本社前で
テーマ名
ページ作成日 2018-08-30
2018-08-16
夏休みに入ってからどこかで美味しいものを
ということで渋谷区松濤の「シェ松尾」でランチを
取りました。家内の少し早い誕生祝も兼ねて・・・
井の頭線で渋谷の次の神泉駅から歩いて5,6分、高級
住宅街の真ん中に位置するイギリス人の設計による邸宅を
レストランに改装し、昭和55年にオープン。もともとが
洋館のせいか、壁の風景画がとてもいい雰囲気を醸し出し
中庭も素敵ですが、さすがにこの暑さで利用する人はいません。
食事の後、花崗岩の外壁が特徴的な白井晟一設計の
松濤美術館の前を通り、再び電車で隣の駒場東大駅で降り
東大の教養学部のはずれを歩いて駒場公園へ。このエリアは
奥渋谷(オクシブ)とも呼ばれていることを初めて知りました。
ここは前田侯爵の屋敷跡で、昭和4年に洋館、翌年に
和館が完成し、戦後は米軍に接収され連合軍司令官の官邸など
として使われていました。洋館は残念ながら改修中で
見学できたのは和館のみ。
広い床の間や違い棚、付書院、美しい障子、縁側に座ると
風がとても心地よく、池に遊ぶ鯉や石灯篭を眺めて飽きることが
ありません。またお客が少なかったせいか事務の人が
板戸に描かれた絵や茶室を案内してくれました。
そのあと代々木上原駅に向う途中、井の頭通りを左折して
小田急線のガードをくぐると高い塔が見えてきました。
これが東京ジャーミイ・トルコ文化センターです。
どうしてイスラム教の人たちの寺院がここにあるのか?
歴史は戦前までさかのぼり、ロシア革命を逃れて日本に来た
トルコ人が礼拝の場所を求め、昭和13年に日本政府も
協力してできたのが東京回教礼拝堂で、これを平成12年に
今のものに建て替えたのでした。
東京はいろいろな文化が混在していることも他にはない
大きな魅力の一つです。
テーマ名
ページ作成日 2018-08-16
2018-07-14
四ツ谷駅を降りて外堀通りを左に進むとほどなく
迎賓館の象徴的な正門が見えてきます。この門の前までは
何度か訪れましたが、中に入るのは今回が初めてです。
迎賓館は東宮御所として、かつて紀州徳川家の江戸屋敷があった
ところに明治42年、鹿鳴館などで有名な建築家コンドルの弟子の
片山東熊の設計によってネオバロック様式の宮殿として建設されました。
彼の設計した建物は奈良国立博物館や東京国立博物館の
表慶館などいくつか現存していますが、明治維新から約40年で
西洋建築の設計・施工術を習得できたのは感嘆に値すると思います。
戦後この建物は皇室から国に移管され、国立国会図書館など
として利用されましたが、外国の賓客を迎える施設として
使用していた旧朝香宮邸が手狭ということで、村野藤吾の設計
協力を得て、昭和49年に改修工事が完成。その秋アメリカの
大統領として初めて来日したフォード大統領を迎えました。
また和風別館「游心亭」は谷口吉郎の設計で同じ年に完成。
47畳の大広間などを中心に会食や茶会に利用されていますが
迎賓館が一般公開されたのは2016年からでした。
和風別館は予約が必要で見学はこちらから。まず前面の池は
浅い水盤で設計されたものを当時の田中首相が錦鯉を入れる
よう指示し、池の底を掘りさげたとのこと。また正面玄関脇の
庭は竹林と白砂が印象的ですが、中曽根首相が竜安寺のように
石を置くよう指示、江戸風が京風になってしまったとのこと。
本館に入り2階大ホールから見下ろす中央階段はまさに
宮殿にふさわしい荘厳さで、日本にいることを忘れさせます。
ホール正面には小磯良平の200号の絵が2枚掛けられていました。
中央階段ホール
2階大ホール
朝日の間
羽衣の間
ホールに続く「朝日の間」は首脳会談で使用する部屋で、
「羽衣の間」のシャンデリアは重さが800㎏で館内では最大。
また国賓の晩餐会がよく行われるのは「花鳥の間」です。
花鳥の間
さて見学を終え、正門から出ようとすると私たちは警備員に
呼び止められました。何とこれから天皇陛下の車列が通るとのこと。
平成時代の最後に陛下の姿を見られたのはとても幸運でした。
テーマ名
ページ作成日 2018-07-14
<< | 2025年5月 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休