Home > Archives > 2009年8月 Archive

2009年8月 Archive

選挙が終わって

  • 2009年8月31日 16:48

選挙が終わりました。

私は、28日に孫が具合悪くなったとの連絡を受け、
急遽 娘の所に行くことになり、万が一すぐ戻れ無い様だと
いけないと思い、不在者投票して来ました。

不在者投票は今回で3回目です。
今回が一番投票に来ていた人が多かった気がします。
それだけ国民が関心を持っていたのだと思います。

選挙の結果は大方の予想通りだったのではないでしょうか?
老人や子供達が豊かに暮らせる国にして欲しいと切に願います。


        (ケロヨン)


%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%80%80%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%20043.jpg

  浅間高原キャベツ畑

虫捕り

子どもたちの楽しい夏休みも終わった。
私の子ども時代、夏休みになると男の子たちは網と虫籠を持ち
麦わら帽をかぶって虫取りに出かけた。

当時は市街地でもタマムシやクワガタムシの仲間が出現したし
大きく圧力のあるオニヤンマも捕れた。
これらを捕ると近所の子どもに見せびらかし
にわか英雄気取りである。

きれいな虫や変わった虫を見つけ出す目と
運動神経はもちろん、虫の分類と習性、生態の知識に加え
知恵と創意工夫が要求される。
「すごい虫」を捕る子どもは一目置かれていたし
採集場所や捕り方については秘密にすることもあったが
上級生から下級生に秘けつが伝えられたりもした。

しかし、セミにおしっこを引っ掛けられたり
アリにかまれてその痛さに跳び上がったり
カマキリがイナゴをバリバリ食べる姿に酷(むご)さを感じたり
飼育をしても朝晩死んでしまってかわいそうな思いを
したりもしたのだ。

昆虫は身近な存在であり、その多様さ、生活の巧みさは
千差万別で驚くばかりである。
昆虫と触れ合うことで形態の不思議さ
生存競争の熾烈(しれつ)さ
生命の尊さと無常などを肌で感じることができた。
子どもの一時期、虫を捕ったり飼ったりして
生命の営みに触れることにより、五感が鍛えられ
思いやりの心を育(はぐく)むことになる。
心の健全な発達に必要なことかもしれない。

1年生の孫はセミ捕りだけで、赤トンボは捕れなかったようだが
喜びはひとしおだったようだ。
気が付けばセミの合唱コンクールが終わりかけている。

(M.N)
 

夏の風物詩(花火)

  • 2009年8月26日 14:58

昨年も世田谷区花火大会の写真をご披露しましたが、今年も・・・
綺麗なのが多くて、ちょっと多いですが、ご覧下さい。

2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0019.jpg


2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0031.jpg


下の2枚は高島屋提供です。こういう形の花火は初めてでした。
題は・・・最初か最後に「貴婦人」がついたのですが  
忘れてしまって ゴメンなさい ^。^;
         ↓
2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0065.jpg

2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0066.jpg

              素敵でしょう!

   2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0059.jpg

     可愛い花火でした♪

2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0072.jpg

         大輪の花 見事でした!

2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0085.jpg

         本当に素晴らしかったです!!


2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0012.jpg

  花火大会の時は道路も規制されてしまうので、
  早めに娘の家に行って見ています。
  娘特製の 「ハンバーガー」 美味しいんです♪
  ちらし寿司・おにぎり・サラダにビール・・・
  ん? 花火見に行ったのだか?ご馳走食べに行ったのだか?


  不況で全国的に花火大会を開催する事自体が危ぶまれているそうです。
  
  今度の選挙で選ばれた議員さん達が大いに活躍されて
  国民全体が安心して生活出来る国づくりをして欲しいと願います。

  皆さん! 棄権せず投票に行きましょう!!
  

   (ケロヨン)


    2009_0825%E8%8A%B1%E7%81%AB%EF%BC%86%E5%AC%AC%E6%81%8B%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BD%AE%EF%BE%9D%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%82%8B0011.jpg

            ↑ (真ん中に3ケ月の赤ちゃんが・・)
   おチビちゃん達 大集合!(4人の孫達です)
   長男は何処に行ったのやら・・・

世界陸上選手権

陸上世界選手権の男子100メートルと200メートルで
自らの記録を塗り替えた。
世界最速の男は、ウサイン・ボルト選手。
9秒58と、19秒19の驚異的な世界新と金メダルを射止めた。

2メートルに近い長身を生かした
ダイナミックな走りで風を切る。
レース前には得意の弓を引くポーズでアピールし
北京五輪では、終盤に横向きで胸をたたきながら走る。
驚き、見とれた。

人類が始めて10秒の壁を破ったのが41年前。
それでも当時は驚異的な記録だったのだろう。
それが今や9秒5の壁に近付いた。
遠くなればなるほど記録は縮めにくいはずだが
ボルト選手は常識の壁も破ろうとしている。

もちろんこのレベルにたどり着けたのは
少年時代からの蓄積があったからだろう。
レースはわずか100メートル。10秒足らずで終わる。
しかしそのために彼は、何十キロ、何百キロも走ってきた。
100メートルは、その最後の部分に過ぎない。

さて長かった衆院選レースも、候補者たちにとっては
最後の100メートルを迎える気分だろう。
早くゴールしたいと思っているのか
練習が足りなかったと後悔しているのか。
いずれにせよ候補者たちにとってはあっという間だろう。

(M.N)

京浜工業地帯の夜景

予約は3ヶ月先までいっぱい。
週末の夜に出航する。
意外に東京湾で人気があるようだ。
1時間半ほどかけて海沿いの工場の夜景を眺めるという
これまでにない趣向である。

この船旅を体験した。
横浜市の観光スポット・赤レンガ倉庫の桟橋から出航し
京浜工業地帯の中の運河を進む。
両側に重化学工業などの工場が連なる。

巨大プラントの照明が輝き、海面に映える。
ライトアップされたタンクや倉庫は闇に浮かぶ。
10キロほど航行した川崎沖では
羽田空港発着の航空機の明かりが彩(いろど)り添えた。

もともと旅客船は通らない航路だ。
昨年の6月の運行開始の際には、乗客が集まるのか
疑問視もされたそうだ。
だが、陸上では近づきにくい大規模工場も、海からは間近だ。
普段見られない光景が魅力で、予想以上の人気となっている。
 
まさに隠れた地域資源の掘り起こしといえる。
川崎市も同様の船旅を企画し
ちょっとしたブームの様相だ。 

(M.N)

孫との夏休み(男の子編)

  • 2009年8月19日 10:38

今日は今のところ曇っていて過ごしやすいですが、
ここのところやっと夏らしくなったというか暑かったです。
     (遅かりし・・・もうしっかり残暑です。)


先日、不動産業者の社長さんが亡くなられお通夜に行って参りました。
お悔やみ申し上げご冥福をお祈りいたします。

亡くなられた方のお住まいが、私が3年前まで住んでいた所の
ご近所でしたので、知人がたくさんお手伝いにいらしていました。
懐かしくご挨拶させて頂きました。


さて長女の子供は3人共男の子。
近くの等々力プールにでも連れて行こうと思っていましたが、
天候が変で機会がありませんでした。

それで一番下の子は連れて行けませんでしたが、二人の子と
映画に行ってきました。


   2009_0813%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%86%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%A80001.jpg

ポケモン(ポケットモンスター)前売り券  入場券    おまけ

次男の落ち着きの無さ!  この前「崖の上のポニョ」を見た時は
ちゃんと見ていたのに・・・  もう 連れていかないっ! と
娘と次男に申し渡しいたしました。^。^;

見終わって、ゲームセンターで少し遊んでボーリングに行きました。

   2009_0813%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%86%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%A80002.jpg

     子供会員券 自動的に作ってくれます

久し振りにゲームしましたが結構いい点がでました。

   2009_0812%EF%BE%8E%EF%BE%9E%EF%BD%B0%EF%BE%98%EF%BE%9D%EF%BD%B8%EF%BE%9E0106.jpg

   ゲーム途中でショータイムが有り ストライク出しましたので
   景品頂いて記念写真パチリ♪

次男は七夕のお願いに「ボーリングしたい!」と、
保育園の先生に書いてもらったそうです。(私は知りませんでした)
願いがとても早く叶ってとっても喜んでいました。
自宅に帰ったら疲れたのかすぐ寝てzzzzしまいました。

ボーリングに連れて行って良かったと私もとても嬉しい気持ちになりました。

(ケロヨン)

長崎の鐘

多くの歌や詩を残したサトウハチロー氏の弟のあだ名は
チャカといったそうだ。
「永遠の不良少年」だった兄とは仲良しで
野球も一緒に始めた。
偶然、広島に行って被爆し亡くなった。

後にハチロー氏が作詞した藤山一郎の大ヒット曲「長崎の鐘」。
自らも被災しながら医師として被爆者救護に努められた
永井隆博士の同名の本がモデルだそうだ。
妻を失った博士の悲しみと平和への希求は
ハチロー氏の心情とも重なったはずだ。

本には顔をそむけたくなる生き地獄の描写も当然あるが
ハチロー氏が感じたのは温かさ。
活字の裏から博士の美しい心が
ほのぼのと立ち上ってくるからと詩にも記された。

永井隆博士は記念館もあり長崎で知らない人はいない。
「長崎の鐘」は当時ベストセラー。
無傷でがれきの底にあった浦上天主堂の鐘は最後に登場する。
事変以来、禁止されていた鐘が再び鳴り
永遠に平和の響きを伝えてと結んである。

放射線療法を研究した博士は原子力を手にした人類に対し
善用すれば飛躍的進歩、悪用すれば地球の破滅、
その鍵を握るのは人類自身と警告されている。

核持ち込みに関する日米両政府の密約文書も確かになり
武器輸出三原則見直し論もある。
「長崎の鐘」はいつになく
高く鳴り響いているように聞こえるのは私だけだろうか。

(M.N)

終戦記念日

8月15日終戦記念日に日本戦没学生の手記
「きけわだつみの声」を読んだ。
若くして死んでいった人たちを心のなかで追悼
心の内に耳を澄ませたいと思う。

先の戦争は、赤紙招集の兵士から幹部候補生まで
死地に送り込んだ。
「勝つ見込みのない戦争」死ぬのは怖い」と思っても
勇ましい声にかき消され
自らを納得させるより仕方なかったのか。
手記からそんな無念さが伝わってくる。

太平洋戦争の末期、日本は人間を兵器の代わりに
敵艦に体当たりさせる「特攻作戦」を始めた。
「国のために」と上官から言われれば
純粋でまじめな将兵ほど率先して志願した。
多くは20代だった。

彼らが描いた国とはどんな日本だったのだろう。
ふるさとの山や川がいつまでも美しく
家族や愛する人たちが慎ましく幸せに暮らす
そんな国であって欲しいと願ったのではないか。

戦後64年間、日本人は一生懸命働いた。
おかげで日本は米国に次ぐ世界第2位の経済大国になった。
一般に金持ちは羨望(せんぼう)の的であっても
尊敬とは結びつかない。
それは国家にも当てはまる。

戦争の犠牲者は日本人だけで310万人
アジアを含めれば2千万人といわれる。
今日の平和が未来永劫(えいごう)続く保証はない。
よく歴史に学べと言われる。
真実を見極め教訓をくみ取ることが、戦争を知らない世代が
犠牲者に応える最低の義務だと思う。

(M.N)

孫との夏休み(女の子編)

  • 2009年8月16日 15:53

読売ランドの割引券を新聞配達の人からもらって、
夏休みになったらプールに連れて行こうと思っていたのですが、
なかなか夏らしい暑さにならず、暑くなったかなと思ったら、
発熱したりして、タイミングがあいませんでした。

それでこちらに遊びに来た日に室内で遊べる所に行って来ました。

1年振りで 横浜のアンパンマンミュージアムへ

2009_0806%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BB%960150.jpg
 
 キャラクターが可愛いので相変わらずの人気者ですね♪

2009_0806%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BB%960173.jpg

 ご存知! パンです。 アンパンマンは中身があんこなので(あんこ嫌い)
 買いませんでした -。-;
         メロンパンナ    あかちゃんまん   カレーパンマン
         ジャムおじさん   ばいきんまん    しょくぱんまん
 
   2009_0806%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BB%960148.jpg

  代わりに肉まん買いました。これがボリュームがあって
  とても美味しかったですよ。(ちなみに孫は皮ばかり食べていました)


数日経って、私が遊びに行ったとき
今度は、多摩境にある アメイジングワールドへ行きました。

子供用の室内遊園です。
  遊具が色々あり、砂遊びも出来ます。
  マッサージリクライニングチェア、漫画本(たくさん!!)有り。
    (多くのお父さん・お母さん達がのんびりと漫画みてました)
  嬉しい事に50歳以上無料(もちろん赤ちゃんも)
  私は赤ちゃんを抱っこしたまま、リクライニングチェアで
                          すやすやzzzzzz。

2009_0806%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BB%960195.jpg


2009_0806%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BB%960199.jpg


昼食後、子供のコスプレの写真館もあるので、行ってみました。


 2009_0806%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BB%960215.jpg

  女の子ですね♪  その気(お姫様)になっちゃって(笑)

2009_0806%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BB%960250.jpg

  5着位着替えましたがこの衣裳が一番気に入った様で 
  時間の制限が無い為閉店近くまで着ていました。
  4人でプリクラを撮って、やっと着替えました。

孫は結構楽しんでいました。
私は昼寝できましたが、ママはヘトヘトでした(笑)

さあ! 夏休み後半! 私身体もつでしょうか?


(ケロヨン)


    2009_0806%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BB%960143.jpg

      等々力緑地 はすの花がいっぱい!!

   

横浜みなとみらい 万葉倶楽部

  • 2009年8月11日 15:17

前々から、是非行ってみたいと思っていた、日帰り温泉施設「万葉倶楽部」に行って来ました。
場所はみなとみらいの大観覧車前、海に面して建っているので眺めは最高です。
昼間は海を眺め、夜は素晴らしい夜景です。
横浜駅西口より無料シャトルバスが運行しており、私もそのバスを利用しました。
天理ビル前から発着しており、乗車時間も短いのでとても便利に感じました。

この日は朝から台風の影響で大雨、一歩歩けばびしょ濡れ状態です。
お昼まで様子を見て・・・小雨になった時に出発しました!
しかし、途中で降り出して、やはり・・・びしょ濡れ事態は避けられませんでした。(泣)

ここの温泉は熱海温泉と湯河原温泉を楽しむことができます。
毎日タンクローリーで熱海と湯河原の名湯を運んでいるのです。

8階の建物の7階がフロントです。
全体的に和のインテリアが素敵でした。落ち着きた雰囲気にとても気分が休まります。フロントを過ぎると、次は浴衣を8種類の中から選ぶことができます。

《余談》今回、デジカメを忘れてしまい・・・携帯で撮影したので、画像がいまいちです。ご了承ください!

Image191.jpg

(ここでは4種類しか写してませんが・・・選ぶのにわくわくします!)

浴衣をいただき、お風呂に向かいました。
目の前にはベイブリッチが見えて、シーバスが行き来する海が視界に入ってきます。
露天風呂はもちろんありますが、種類も豊富で寝湯・石風呂・檜風呂の露天風呂がありました。檜風呂は最高によかったです。

次はサウナです。
ハーブサウナに、ハーブスチームサウナ、塩サウナがありました。
まずは、ハーブサウナでデトックス!温度が熱かったので普段は10分のインターバルですが、今回は6分のインターバルにしました!
6分サウナに入り、冷たい水風呂に30秒つかり、水分補給して、再びサウナへ、
繰り返すこと5回。ちなみにこれは前半です。その後、一旦浴衣に着替えて、屋上の足湯に向かいました。

Image172.jpg

Image168.jpg

(足湯から眺める景色。あいにくのお天気でどんより空でした。)

5階のリラックスルームで一休み。ここには、リクライニングチェア526席あり、1台ずつのTVが備えてあります。ブランケットも用意されていて、癒しタイムに、お昼寝に最高の場所です。

充分休息を取ったので、次は6階のお食事処に向いました。豊富なメニューでした。私はおそばをいただきました。

さてさて、後半戦スタートです。
まずは、塩サウナです。手にいっぱい塩を取ったら手あれがあったので、痛い!痛い!痛さにめげずに、塩をぬってはマッサージをしながら、なんと低温度だったせいか、12分も経過してました。
おかげでお肌つるつる!になりました。塩サウナは1番の人気スポットでした。低温度のせいもありますが、息苦しくなく、無理なく楽しめるサウナです。
その後もハーブサウナでインターバルしながら、楽しみました。外はすっかり綺麗な夜景です。

そろそろ、帰りのシャトルバスに乗ろうと、帰り支度をはじめました。
ロッカー室には驚くほどのアメニティーグッツが揃っていました。
数々の日帰り温泉を利用しましたが、ここのアメニティーの種類といい、化粧ルームの備品の設備は素晴らしかったです。
デパートの化粧品売り場のような、化粧品パレットまでが備えられ、メークアップまで出来るので、手ぶらで来ても大丈夫です。タオル類は束で置いてありますし、足湯の所にもタオルはセットされていました。また、シャンプー・リンス・洗顔料は資生堂のTUBAKIと、ポーラのシャンプー・リンス・洗顔料がセットされていました。

Image187.jpg

Image188.jpg

Image190.jpg

(ここまでアメニティーが揃っていました。)

帰りは素敵な夜景を見ながら、帰宅しました。
近くで温泉つかりながら、素敵な夜景を見れるなんて、満足感で一杯!
また、今日から仕事がんばります!!

(しむりん)

花火の歴史

夏の夜の風物詩といえば花火だろう。
夏本番ともなれば各地で恒例の花火大会がある。
豪快に大輪を咲かせる「打ち上げ」もよ、
光の演出を凝らした「仕掛け」もよし。しばし
暑さを忘れさせてくれる。

日本煙火協会の資料を見ると
近代的な花火は14世紀にイタリアで始まったとされる。
日本では1589年に伊達政宗が鑑賞、
1613年には英国王の使者が駿府城で
徳川家康に花火を見せたという
記録が残っている。

その後、江戸の町民に広がり
花火師や花火売り場が登場。
このころに活躍した花火師が
玉屋市郎兵衛と鍵屋弥兵衛である。
「たまやー」「かぎやー」。
屋号は今でも花火の掛け声になっている。

マグネシウム、ストロンチウム・・・。
現在の花火にはさまざまな物質が使われている。
コンピューター制御による打ち上げで音楽とシンクロさせた
花火ショーもあると聞く。こうした努力で日本の花火は
「世界で最も精巧で華麗」といわれている。

さて今月末には天下分け目の「総選挙」だ。
「政局花火」が打ち上げられている。
政界大花火大会で大輪を咲かせる党は?

(M.N)

キリンとサントリー

ビール業界の王者を歩んできた感がある。
発祥地は日本ビール産業の祖とされるウイリアム・ブランド
が築いた醸造所。1907(明治40)年の創業には
大財閥の三菱がかかわった。
キリンホールディングスのことだ。

一方、サントリーホールディングスは今でこそ
大手ビール会社と言われるが、始まりは個人経営の洋酒店だった。
キリン創業と同じ年、日本人向けの赤玉ポートワインを発売。
その利益で初の国産ウイスキー製造に乗り出した。
ビール業界に参入したのは、戦後の話だ。

対照的な印象を受けるのは、社史だけではない。
キリンは上場企業だが、サントリーは鳥井信次郎、佐治敬三といった
カリマス経営者が引っ張ってきた同族会社。
株式も上場もない。

キリンのシンボルが東洋の霊獣なら
かってのサントリーの社章は西洋の獅子だった。
キリンが正統派なら、サントリーは個性派。
東京と大阪の企業風土の違いもあろう。

そんな2社が経営統合に向けて交渉しているというのだから
よほどのことだ。ともに昨年は過去最高益を出し、
経営状態が良くないわけでは決してない。
それでも世界を相手にすれば安心できないらしい。

ビール等に言わせると、製品の味も随分違いがあるそうで
ひいきの物し飲まないファンも少なくない。                                    私は両ビールとも大ファンだが、猛暑日などに
のどを鳴らしながら交渉の行方を見守っている人も多かろう。

(M.N) 

若田光一さん帰還

白い機体の米スペースシャトル
「エンデバー」がフロリダの青い空から滑り込んだ。
若田光一さんが帰ってこられた。
当初予定よりも1ヶ月延びて4ヵ月半。
日本の実験棟「きぼう」を完成させた                                      日本人初の宇宙長期滞在成功の瞬間だった。

着陸時の第一印象がまた新鮮だった。
「シャトルのハッチが開いた瞬間、地上の草の香りが入ってきて
やさしい地球に迎えられた」と。
普段は格別感じることのない草の香りにも
地球のやさしさがある。
「浦島太郎になったような感じがするとも話された。

浮遊物体となり動作がままならない無重力生活。
健康への影響が気になったが、地上に降り立って
地球の重力の重さをあらめて実感されるだろう。
疲労困憊かと思っていたら
「4ヵ月半のマラソンを全力で走りきった」と
笑顔でコメントされる姿は相変わらずさわやかだった。

若田さんのミッション(任務)は、国際宇宙ステーション(ISS)の
「きぼう」を完成させることだった。得意のロボットアームを使って
船外実験プラットホームの取り付けなどを行うことだった。
「きぼう」は地球の砂漠化やオゾン層破壊の観察にも
威力を発揮するという。

もう一つは若田さんが試みたのは
自分の体を実験材料に、無重力状態での筋肉や骨量の減少を
調べることだった。骨粗しょう症の薬も服用したが、
効果はどうだったか。医学的な研究成果が期待される。
案外、地上では気づかない研究のヒントが
宇宙空間で見つかるかもしれない。

宇宙は、一つの国だけでなく、いろんな国の人に
夢を与える素晴らしい場所だ。
どんな夢でもいいので、目標をしっかり持って頑張ってほしい。
若田さんが子どもたちに送るメッセージだ。
若田さんは、まさに夢と希望の人といいたい。

(M.N)





 

ビアスタジアムの日!

  • 2009年8月 2日 16:54

初めて千葉マリンスタジアムに行って来ました。
熱烈なロッテファンの友人にお願いして、便乗させていただきました。

CIMG0131.jpg
(マリンスタジアム)

野球好きの私は、初めて踏み込むスタジアムに心弾ませていました。
なぜかと言うと・・・、この日は、お祭りのような・・・年に数回しか
開催しない『ビアスタジアム』と呼ばれるイベントの日だったからです。

この日は360°自由席、そして通常600円の生ビールが300円、
ソフトドリンク200円で振舞う感謝祭のような日でした。

少し早めにスタジアムに到着、ネット裏ど真ん中の席をゲットできました。
通常5500円の席と聞いてビックリしました。

CIMG0123.jpg
(入場券)

CIMG0125.jpg
(試合前練習の様子)

この日はイベントがいっぱいでした。
他の球場と異なる点がいくつかあり、驚くことばかりでした。
そんな驚きも新鮮に感じ、楽しい気分にテンションが上がりました。
まずは、買出し・・・食べるものを買いに外に出ることができます。
手にスタンプを押してくれて、スタジアムの外にはお祭りのように
露店がいっぱい並んでいました。

CIMG0134.jpg
(千葉特産の露店が多くありました。)

マリーンズのキャラクター「マーくん」「リーンちゃん」「ズーちゃん」も
ハッスルしていました。環境戦士の「COOL]もオチャメさんでした。

CIMG0148.jpg
(3人合わせてマリーンズ!COOLくんは撮り忘れました。)

試合は対日本ハム戦でした。どちらかというと・・・私は日ハムファンでして・・・
友人と火花を散らせていましたが、日ハムが初回3点取り・・・追加点もあり日ハムが勝ちました。(ロッテも最終回に1点取りました!)

7回が終了した時にバックスクリーンの後ろから、大輪の花火が豪快に打ち上げられました。この夏、初めての花火だったので、感動!感動!でした。目の前に打ち上げられる花火は迫力があり、とても綺麗でした。

CIMG0165.jpg
(夜空に大輪の花火)

千葉マリンスタジアムには、とても魅力ある球場でした。
1日では満喫できないほどでした。
また来月に足を運びたいと思ってます(笑)!

ただ・・・千葉(海浜幕張)からの帰路は長く感じました!

(しむりん)


18歳を成人とするか

法相の諮問機関である法制審議会の
民法成年年齢部会が、選挙年齢の引き下げを前提にして
「民法の成人年齢を18歳に引き下げるのが適当」とする
最終報告書をまとめた。

明治以来、日本の民法上の成人は20歳と決められている。
それを18歳に引き下げるのが適当というのだから
新聞などでは関係者による賛否両論が盛んだ。

報告書では引き下げの意義として、
社会参加の時期を早めることによって
「大人」の自覚を高める。
「若者が将来の国づくりの中心」という国の
決意を示すことにもなる、としている。

成人の年齢を18歳にすると、喫煙や飲酒などの
年齢制限のある法律も見直すことにもなって
相当な影響が出てくることだろう。
実際にこれが実現するかどうかは今後の成り行きによる。

成年年齢と選挙年齢が同じ国を見ると
アメリカ、イギリス、フランス、中国などは18歳。
日本、台湾などが20歳。韓国は選挙年齢が19歳で
成年年齢が20歳である。

日本ではどうするか。選挙年齢だけを18歳。
成年年齢を20歳とするか。それともアメリカなどのように
18歳に統一するか。今は報告書の段階だが
法の改正は国会で決める。
身近な問題でもあるので、われわれもそれに対する考えを
まとめておきたいものだ。

(N.M)

Index of all entries

Home > Archives > 2009年8月 Archive

Search
Links

ページ上部へ戻る