Home > 勝負の世界

勝負の世界

  • 2012年7月13日 10:40

「剛」と「柔」、「動」と「静」の際立った個性の違いの衝突が魅力だ。
どちらが欠けても魅力は半減以下にしぼむ。将棋は、「升田・大山時代」
(昭和23年ー54年)後は興味を失ったが、羽生善治王位・棋聖が、
かって感嘆した大山康晴十五世名人の通算タイトルを獲得数八十期を
更新された。続く中原誠十六世名人が六十四期。森内俊之名人などは
十期というからケタ違いの強さだ。

27歳年上の米長邦永世棋聖が最年長名人となった平成五年、
NHKで「羽生さんのおかげ」と言っていられた。「19歳の挑戦」の題で
新聞に載った羽生二冠の「勝負の世界で『これでよし』とする消極姿勢に
なるのが怖い。そこでストップし、後退が始まる」の下りに感銘した。
自分の長所のはずの「経験の差」が実はかわし業など、勝負を避けて
勝とうとする消極さだと反省。若手研究会を組織し、46歳で将棋を
一から学び直される。

50歳で名人位を獲得できたのはその努力に対する「将棋の神様の
ご褒美」といわれた。それまでの米長将棋はゆがんだ駒組で勝つ
勝負強さがあり「泥沼流」と言われた。安定度が増した反面、何を
してくるか分からぬすごみも消えた。知識必ずしもプラスにあらず。
「将棋巧者はほめ言葉ではない」と河口六段は言われる。

大山十五世名人は座っただけで対局者を萎縮させたという。
歴戦の古つわものの将棋観を根こそぎ変えてしまう羽生二冠の
すごさも底知れない。

Home > 勝負の世界

Search
Links

ページ上部へ戻る