
トップ > 社長ブログ
blog
2022-07-15
先日、川崎市と川崎ブレイブサンダース主催の
SDGsフォーラムが開かれ、私も企業のSDGsに関する
パネルディスカッションの一員に選ばれ、参加しました。
_3.jpg)
.jpg)
当社に川崎市の方がSDGsのことで来社されたのは
一昨年のことでした。それまで私はSDGsについては
国連が世界から飢餓や貧困をなくし人々が健康的な生活が
送れるようにする取り組みという程度の認識しかなく、
当社とは無縁のことと思っていました。
 
市の担当のヒアリングを終えた結果は、当社が行っている
ことのいくつかがSDGsの17の目標に当てはまるとのこと。
そして昨年5月「川崎SDGsゴールドパートナー」認定制度
が始まり当社も選ばれた89社のうちの1社となりました。

その理由は次のような項目です。
・良好な賃貸住宅の供給と管理で人口の増加に寄与する
・各種イベントの開催により地域交流を促進する
・地元青少年の育成に取り組む
_2.jpg)
 
さて私はパネルディスカッションに参加するのはもちろん
初めてで、まず福田川崎市長、堤川崎信用金庫理事長、川崎
ブレイブサンダースの元沢社長の3人から始まりました。
.jpg)
 
その次が私と織戸組、志水商店の3人で、1社ずつ会社概要と
SDGsに関係している業務などの説明を映像で行ったあと
進行役からのいくつかの質問に答えて無事終了しました。
.jpg)
.jpg)
 
今では1000社を超えているゴールドパートナーから
なぜ当社が選ばれたかは分からず仕舞いでしたが、今の学生は
就活で企業がどうSDGsに関与しているかも選択の要素
としていることも聞き、これを機に社員への理解度を深め
これを意識して業務を遂行していく必要性を感じました。
テーマ名
ページ作成日 2022-07-15
2022-06-10
新聞で鎌倉の川喜多映画記念館で「追悼・山内静夫
松竹大船撮影所物語」という展示企画開催の記事を読み
以前から興味のあったこの記念館を訪ねました。
 
_1.jpg)

  小津監督(左)と山内(中央)
山内静夫はプロデューサーとして小津安二郎監督の作品を
手掛け、小津が世界的な名匠として名を馳せる過程で
多大な貢献をしたとのこと。最近、私的な映画鑑賞会で
「麦秋」と「お茶漬の味」の小津の2作品を見たのも何かの縁?
川喜多長政は1928年に東和商事を設立、妻のかしこと共に
映画の買付けに世界中を廻り、日本最大の映画輸入業者まで成長。
私がよく映画を見た学生時代、ほぼ「東和配給」だった記憶あり。
 
.jpg)
 
.jpg)
記念館は旧川喜多邸を建て替えたもので、さらに哲学者の
和辻哲郎が住んでいた江戸時代の民家を移築した建物があり
来日した映画スターなどをもてなす場として利用したそうです。
 
.jpg)

      左上が昭和36年に移築した建物
.jpg)
 
記念館を出て近くの「鏑木清方記念美術館」に寄った後、線路を
渡りこの日のもう一つの目的の「古我邸」へ。ここは鎌倉文学館
旧華頂宮邸とともに鎌倉三大洋館の一つと言われており
大正5年、三菱合資会社の役員の別荘として建築されました。
.jpg)


 
戦後は一時GHQの将校クラブとして接収され、その後日本初の
カーレーサー古我氏が所有し、今はその遺族が受け継いでいます。
門の前に来ると緑の丘の上に洋館が見え、その間には芝生以外
何もなくあるのは左側の道だけ。日本では見たことが無い風景で
以前訪ねたピッツバーグの家内の知人の家を思い出しました。
 
_1.jpg)
.jpg)
      ピッツバーグ・ケファー邸
幸いにも2015年よりフレンチレストランがここを借り受けて
オープン。この日は裏庭のカフェで休憩しましたが、今度は
ランチをしたいと予約状況を聞くと何と1か月先まで一杯!
いずれにしても100年を超える住宅がこのような形で残り
しかも私たちが利用できるのはとても嬉しい限りです。
.jpg)
.jpg)

 
テーマ名
ページ作成日 2022-06-10
2022-05-20
横浜のロータリークラブに所属する知人が
昨年秋、一戸建て住宅を購入し転居しました。
その際、当家のバラを数本移植したこともあり
この時期に初めて訪問してみました。
_1.jpg)
横浜市営地下鉄、センター南駅から徒歩十数分、
前面道路から建物まで長い敷地延長部分があって
車は2台停められ、その奥には個人邸ではまず見られない
様々な草木が植栽され、“当家からのバラ”もその中に。
_1.jpg)
.jpg)
.jpg)
敷地も分譲住宅としては広く100坪近くあり
聞くと元々は公団の定期借地権分譲とのこと。
室内から外を覗くと近くにこんもりとした森が見え
そこは公園なので散歩をしよう、と外に出ました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
行ってみると、起伏のある自然林がそのまま残され
緩やかな勾配の道を登っていくと小さな建物が見えて
きました。それは炭焼きの窯でした。さらに上がると
円形のベンチのあるステージ広場に出て、その先には
大きなリング状のモニュメントが見えます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
「港北ニュータウン建設は、乱開発を未然に防止し都市と
農業が調和し、住環境の整備された新しいまちを市民参加の
もとに建設することを基本理念として昭和40年から始め
られた日本最大規模のまちづくり事業」と記念碑にありました。
ここは港北ニュータウン、その中でも最大の都筑中央公園
でした!“自然の地形や植栽を残し保存する”という基本理念
を掲げて1965年飛鳥田横浜市長の元で計画が策定され
それが実現した場所をこの日体感しました。川崎市には
残念ながらこの緑の丘のような公園は思い当たりません。
_1.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2022-05-20
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休