
トップ > 社長ブログ
blog
2024-12-28
多摩区が発行している冊子に「小沢城址・多摩自然
遊歩道を歩く」という見開きの案内ページを見つけました。
私がこの記事に反応した理由は、もともとJR稲田堤駅
近くの山林約1万坪をかつて当社が所有していたのです!
.jpg)
.jpg)
かつて所有していた山林の一部
案内に従い三沢川の脇から山道に入ると思ったより急斜面で
落ち葉に滑りながら登ると視界が開け「小沢城址」の看板が。
ここに鎌倉時代に築造された小沢城がありました。源頼朝の
重臣の子、小沢小太郎の居城で、戦国時代にかけて幾たびか
合戦の舞台になったそうで、今も物見台などが残っています。
.jpg)
.jpg)
三沢川脇の登り口
.jpg)
_1.jpg)

私が会社に入った40数年前、この社有地をいかに開発するかに
当社の命運がかかっていました。ただこの広大な土地は道路に
接していなかったことが大きな問題で、一社では難しいので、
フジタ工業が隣接の土地所有者を取りまとめて、共同開発計画
を提案していました。
ただ近隣住民は開発に反対で、緑地保存の請願を川崎市に
出していて、それが認められこの地区はついに保存緑地に!
.jpg)
さて幸運なことに指定された緑地は川崎市が昭和60年から
3年に渡って買い上げてくれたのです!当社はその資金で
所有していた木造賃貸建物を、次々にRC造に建て替えて
賃料収入を増やし、強い経営基盤が出来上がりました。
.jpg)
今はシェアハウスとして賃貸

三沢川側から見た建物
この山林の麓に昭和61年に、ある会社の独身寮を建てて貸し
数年前にシェアハウスに改修したので時々は訪れたのですが
売却した山林は一度も足を踏み入れたことが無かったのです。
.jpg)
高台から見える京王線(下は新宿の高層ビル群)
.jpg)
新宿を望める所で道中初めて人に会い、少し言葉を交わし
こんな道幅の狭い遊歩道を訪れる市民はどれくらいいるのかと
思いましたが、それだけ豊かな自然が保護されていることで
40年を経て川崎市は正しく税金を使ったことを確認しました。
テーマ名
ページ作成日 2024-12-28
2024-11-12
バースは2世紀ごろ、ローマの支配下で温泉の街が発展。
ローマ軍が撤退した後、再び脚光を浴びるのは18世紀で
貴族や裕福な階層の温泉保養地として再開発されました。


ローマ時代に建てられた浴場跡「ローマン・バス」は、
ファサードがまるで神殿のような造りで、まだ温泉が湧き
出していて、少し薬の味がする温泉水を試飲できます!



続いてロイヤルクレッセントへ。ここは18世紀にできた
半円形の集合住宅で、ブルジョア向けの別荘として建てられ
1階に玄関戸がありその上が3層、地下1階の住居30戸が
横に連なるテラスハウス形式でした。


次のストウヘッドは以前読んだ世界の庭園図鑑に載っていた
とても美しい写真に魅せられて、リクエストしたものです。
1717年、成功した銀行家が建てた大邸宅の地は1,100ha!
代々造園に熱を注いたのですが、今はナショナルトラストの管理に。



風景の中心になる湖は、川をせき止めて作ったとのこと。
ここに架かる石橋は独特の趣を醸し出し、向う岸のローマ
神殿風の建物を見通したショットはまさに絵のような絶景!
湖に沿って曲がりくねった小道を歩くと古風な建物が点在し、
穏やかな湖面と紅葉しかけた樹林を組合せた風景に唸りました。
入口の右奥にあるパラディアン様式の大邸宅内部も見学。




ロンドンに戻る途中、車窓から見えたストーンヘンジ。

最後の夜は以前ロータリーの交換学生として高校時代1年
ブラジルに派遣された女性が、公務員になったあとちょうど
ロンドン大学に留学中で食事を共に。成長した姿を確認しました。

最終日はバッキンガム宮殿、国会議事堂などを見てロンドンで
過したのは半日、次回はゆっくり街を歩きたいものです。



テーマ名
ページ作成日 2024-11-12
2024-11-11
3日目はバーミンガムを出て最初に立ち寄ったのが
ハドン・ホール。道路沿いの長い植込みを一歩入ると
小川のせせらぎに架かる石橋の先の小高い丘には古い城壁
とまるで手付かずの中世そのままのような景色。
.jpg)
.jpg)
11世紀に建てられたこの館は映画「ジェーン・エア」にも
登場。陶器のミントンは、この内部にあるタペストリーを
デザインした「ハドンホール」を1948年に発表したとのこと。
.jpg)
_1.jpg)
.jpg)
次に向かったのはチャッツワース。この城館を知ったのは
映画「プライドと偏見」の場面で、その重厚な建築をいつか
見たいとの思いが実現しました。建物は16世紀に建築
されたデヴォンシャー公爵邸。
.jpg)
.jpg)
建物を入ると大きな空間が広がり、ダイナミックな天井画と
壁画がまず目に飛び込み、吹抜けには壮麗な階段とそれに
繋がる2階のバルコニ―手摺り。素晴らしい家具、調度品の
中には何とレンブラントの絵画も!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
庭園はこちらも“ケイパビリティ・ブラウン”によるもの。
広さは126万坪!噴水や人工滝、そして見渡す限りの草地
この風景を他に見つけることは困難、もう一度訪ねたい!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
4日目は約200㎞南下し、グロスター大聖堂を見学。
1089年に着工し約400年後に完成。「ハリーポッター」
シリーズのロケに使われました。聖堂の大きなアーチや
回廊は英国最古とのこと。
.jpg)
.jpg)
_1.jpg)
_1.jpg)
午後にコッツウォルズのバイブリー着。14年ぶりで、観光客の
多いのにはビックリ!14世紀に建てられたアーリントン・ロウ
などイギリスの田園独特の風景を飽きずに眺めました。
夕刻、バースに。到着時間が遅くなり視察は翌日に。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2024-11-11
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休