
トップ > 社長ブログ
blog
2022-02-28
先週、武蔵小杉に引っ越しました。東横線の小杉駅の
すぐ東側なのに、なぜか住所は「新丸子東3丁目」です。
引越し理由は私の家を建て替えることになったから。
私は生まれてから武蔵中原にずっと住み続けていたので
話題の?武蔵小杉に住むことにとても興味がありました。
でも本当の理由はペットと楽器OKの賃貸物件があまりなく
探し当てたのが武蔵小杉の分譲マンションだったのです。
中学から都内へ通ったので、今の会社に入った27歳まで
通勤・通学はほぼ毎日、武蔵小杉駅を利用していました。
南武線の武蔵小杉駅を降り、進行方向に階段を上ると
検札所があり、その先が東横線の渋谷行きホームでした。
東横線武蔵小杉駅の向うは東京銀行グランド
南武線武蔵小杉駅前のバスターミナル
南武線の武蔵中原―小杉間の高架事業が完成してから
東横線の駅とは完全に分離され、平成12年には東急目黒線
南北線が開通し、さらに平成22年にはJR横須賀線の小杉駅が
できて東京直結となり、住宅地としての価値が上ったのです。
住宅といえば平成20年にはパークシティ武蔵小杉など
3棟のタワーマンションが完成。また平成25年にできた
エクラスタワー武蔵小杉には東急スクエアや5,6階には市立
中原図書館が入り当社は大手とのJVで内装工事を行いました。
エクラスタワー
東急スクエア
中原図書館
オープンセレモニー
平成26年にはイトーヨーカ堂がグランツリーを、三井不動産が
ららテラスをオープンさせ、今住んでいるパークシティ武蔵小杉
ザグランドウイングタワーが完成しました。
グランツリー
ららテラス
ザグランドウイングタワー
また平成29、30年にはパークシティ武蔵小杉ガーデンタワーズ
2棟が完成し、2階に川崎市コンベンションホールができたのです。
パークシティ武蔵小杉ガーデンタワーズ
コンベンションホール・ロビー
今問題なのは、電車が少し遅れると入場制限で長い列が
できることです。乗降客数を調べたらJRは南武線に横須賀線駅が
加わったので2019年は2000年の倍の13万人でした。中原区は
あと10年人口増が見込まれるので何か手を打ってほしいです。
朝の南武線・下りホーム
テーマ名
ページ作成日 2022-02-28
2022-01-30
さて次に向かったのは京王線仙川駅の近くにある
安藤忠雄が設計した建物群。世界的な建築家が設計した建物が
6つも軒を連ねているというのを聞いたことがありません。
2004年完成の「シティハウス仙川」という分譲マンションが
スタートで、駅のすぐ北側の「仙川ステーションコート」の
91所帯ができたのが2012年。
南側には、「せんがわ劇場」「ふれあいの家」「仙川保育園」
からなる複合施設があり、隣接してコンクリーと打ち放しの
壁だけ?が見える「東京アートミュージアム」がありました。
なぜこのように同じ地域に「安藤ストリート」ができたか?
仙川駅の南側に約16,000㎡のとても細長い土地(縦432m!)を
所有する伊藤家という地主がいて、1990年にこの土地を
南北に縦断する幅16mの道路が都市計画決定したとのこと。
もともと細長い土地がこの計画道路によりさらに細長い
三角形に分断されました。これを有効利用する方法はないか?
そのために伊藤さんが何と安藤忠雄に計画を依頼したのです!
驚いたのはこの人は1980年ころから安藤忠雄の“追っかけ” を
していて国内はもちろん海外の安藤作品もほとんど見て回った
そうです。熱意にほだされ受託して計画案ができたあと、自治体
などを巻き込んで幾多の困難があり、関係者の誰もが一度は
諦めた(安藤忠雄談)が、伊藤さんだけは諦めずに突き進んで
当初計画より更に良い形のプロジェクトが実現したのでした。
121席の「せんがわ劇場」は財団法人が運営し、地域コミュニティ
の拠点としての「ふれあいの家」は調布市のホームページから
申込ができます。個人の地主が計画した建物がどのような経緯と
仕組みで公共的な施設となったのか商売柄!是非知りたく思います。
テーマ名
ページ作成日 2022-01-30
2022-01-29
当社ではこの度、大きな規模の9階建ての物件を
受注しました。1,2階は店舗、その上は賃貸住宅です。
構造はRC造で外部仕上げはコンクリート打ち放し。
受注建物の模型
建築主は設計者と、丹下健三設計の東京カテドラルや
安藤忠雄が設計した仙川の一連のコンクリート打ち放しの
建物を見学したというので現場担当者と現地を確信しました。
私は丹下健三の東京カテドラルは本では見ていても実物は
初めてでした。まず都心にありながら敷地の広さにビックリ!
駐車場も50台くらいはOKで、あとで地図を見ると面積は
10,000㎡(約3,000坪)を超えているのでは?
1899年に建てられた木造ゴシック式の聖堂が1945年の空襲で
焼失し、経済的理由で再建されなかったのが1962年に、前川國男
谷口吉郎、丹下健三という凄いメンバーによるコンペで丹下案が当選
1964年に完成しました。外装は8面の金属板からなり真上から見ると
大きな十字架を形づくるというのはとてもユニークです。
内部に入ると想像以上に広く床は大理石張りで、大空間を斜めに
切り取る天井は全て打ち放しのコンクリートで60年の歳月を経て
黒ずんでいます。明と暗、白と黒、そして大理石とコンクリート
の対比…。建築主はこの迫力に感銘を受けたようです。
一番奥の大きな十字架の下には横長の大理石を数段重ねた上に
長い祭壇があります。これはキリストの最後の晩餐の食卓を
かたどっているとのこと。照明はこの上にある2つのライトだけ。
そして出口に向かおうとしたとき“ピエタ像”があるのを発見!
ミケランジェロ作の本物はローマのサンピエトロ寺院にあります。
私はキリスト教信者ではありませんが、この像を見ると遠いバチカン
とミケランジェロの天才が思い出され何か敬虔な気持になります。
テーマ名
ページ作成日 2022-01-29
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休