Home

スタッフブログ

日食を見ました!

  • 2009年7月22日 22:37

46年振りの皆既日食が見られると言う事で
鹿児島の悪石島へのツァーは大変でしたね。
島民68名。
ツァー客200数十名。 島民の3倍以上だったそうです。

民宿5、6軒。 学校の校庭にテントを張って
トイレも簡易トイレ設置。水の確保も大変だったとか
費用はツァー客に負担してもらうとか・・・

そして・・・雨でした。
  残念!
  ニュースで真っ暗になり、それなりに満足したとか
  インタビューでコメントしていましたが、
  悔しかったのではないでしょうか?
  フランスからわざわざいらした方もいましたが・・・
  お気の毒でした。

そして私は日食見ましたよっ!!

2009_0722%E6%97%A5%E9%A3%9F0122.jpg

     わかりますか?
     孫の小学校の文化祭?みたいのに行って
     帰ろうとしたら、
     生徒さんが 日食がみえますよっ! と
     叫んでいたので 急いで 空を見上げました。
     曇り空だったのに 本当に雲の切れ目に
     青空が見えたのです♪
     そして写しました。
     
  46年前と言うと 中学生の頃ですが、
  あまり記憶にありません。

  この次は26年後 私 見られるかなぁ~?

                       (ケロヨン)

  
  このごろのこのお天気 本当に 梅雨は明けたの???


皆既日食

7月22日の「皆既日食」は、日本では
鹿児島県・トカラ列島などで観察できるそうだ。
皆既時間は一番長いところで6分44秒。
今回よりも長い皆既を今世紀中に見ることはできないという。
「世紀の天体ショー」と呼ばれている。
日本の陸地で見ることができる皆既日食は
実に46年ぶりだという。

皆既日食は、太陽が完全に覆い隠された現象で
日中でも夕闇のように薄暗くなり、気温も低下する。
天体ショーの中でも、きわめて特別だといわれる。

国立天文台は、注意を呼びかけている。
サングラスや黒い下敷きなどで見るのは絶対ダメで
専用の日食グラスなどが必要。
太陽の方向を直接見なくても、国立天文台のホームページで
詳しく観察する方法もあるようだ。

46年前にどうやって観察したか記憶にないが
次の皆既日食は、26年後の2035年で生存が?                               今回は専用の日食グラスで是非見たいと思っている。
百年に一度とも言われる不景気ではあるが
今年の皆既日食をきっかけに、あらゆる面で社会が
良い方向へ進んでもらいたいと願っている。

(M.N)

虹をみました!

  • 2009年7月19日 20:18

今日の夕方虹をみました!!

じかに虹を見たのは何年振りでしょうか?
食事をしていたら娘から電話があって、虹が出ているのを
教えてくれたのです。


2009_0719%E8%99%B9%E3%80%80%E5%92%B2%E6%9C%880172.jpg

     わかりますか? 小雨が降っていて
     アッと言う間に 消えてしまいました。
     じかで見た方が色も綺麗でした。


話は変わりますが、先日会社の人が 猫が戯れていた
と 言って 持ってきて下さいました。

%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF%20001.jpg


%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF%20002.jpg

     ノコギリクワガタ です。
     昼休みに 虫かご・土・餌・餌入れ を買ってきて入れました。
     餌はゼリーになってます。
     体長4.5cm。 結構 大きいです。


この日は 退社してすぐ町田の次女の所に行くので、
机の下に置いたままにしておきました。(土は乾燥しない様に
たっぷり湿らせました。)

3日後・・・生きていました! 良かった ♪
餌をたくさん食べていたので、餌を取替え掃除して 
長女に持って行ってもらいました。


まだ蝉の鳴き声を聞いていません。
梅雨が明けたのでもうそろそろでしょうか?

等々力公園は、やかましいくらいになります。

でもこの頃は少なくなりました。
土が少なくなってきたせいでしょうか?


 悲しい事もありました。
次女の家の玄関の軒下に つばめが巣を作って
ヒナが 4羽かえったのですが・・・
 もうすぐ飛び立つ頃  2羽がカラスに・・・
朝、玄関先に散らばった羽を見て 胸が締め付けられました。


 残った2羽が元気で巣立って行きましたので
少しホッとしました。

 娘が来年来てくれるかなと言っていましたが、
どうでしょうか?

 ふんの掃除等で大変なのですが、ヒナが大きな口を開けて
親が餌を持って来るのを待つ姿は、とても愛らしいです。

 来年も巣を作ってくれるといいなと思います。
カラスから守ってあげるのは、なかなか難しいのですが・・・


2009_0719%E8%99%B9%E3%80%80%E5%92%B2%E6%9C%880168.jpg
 
        よく笑います ♪ (2ケ月になりました)

  「どんぐりころころ」 が好きで 泣いていても
    
     どんぐりころころ どんぶりこ・・・と歌うと 
     泣き止んで 一緒に歌い?ます。 ^。^;
 
                              (ケロヨン)


クラゲ

各地の水族館ではクラゲが人気者になっているとのこと。
ノーベル賞の世界では昨年、化学賞受賞の下村修さんの
"光るクラゲ;が脚光を浴びた。
のんびり、ふわりふわり、それでいてどこかが光って見える                          生き方ができたら、楽しいだろう。

クラゲは数億年前に地球上に現れたといわれている。
魚や恐竜などが出現する前のことである。
泳ぐ力は弱く、漂っているようにしか見えない。
なのに太古の昔から生きてきた。姿かたちが物語る
幼想性に癒される。

「クラゲと人間は似ている」。
大阪市立大の寺北明久教授が
昨秋まとめた研究成果で指摘された。
目が光をとらえる仕組みが似ているらしい。
「人間の資格システムはクラゲの祖先から
進化した可能性がある」という。

近づきたくないクラゲもいる。
重さ200キロに達するエチゼンクラゲだ。
4年前に漁業に深刻な影響を与えた。
主に中国近海で発生し、成長しながら北上する。
今夏も日本海に大挙押し寄せる気配そうだ。

世界の海でクラゲが大量発生中と
全米化学財団が報告書をまとめた。
水質汚染でクラゲ以外は生息できない海域も増加中とのこと。
漢字で「水母」「海月」と書くクラゲのロマンに
のんびりふわりとひたってばかりもいられない。
孫に説明しても泳ぐ姿に魅せられて
害の部分を聞いてくれない。

(M.N)

珍名

昔から大相撲の四股名(しこな)には
珍名が随分あったようだ。
昨日開幕した大相撲名古屋場所に「右肩上がり」が登場した。
三段目の力士で、山口県出身の21歳。
本名の吉野から、ユニークな四股名に変えた。

最近は幕下と三段目を行ったり来たり。
「世の中が不景気だからこそ、こんな名前の力士がいてもいい」
と名付け親の大巌親方。本人は
「気持ちが前向きになる。
周りも笑ってくれるし、験(げん)がいい」と 
ご機嫌のようだ。

明治時代に「唐辛(とうがらし)や凸凹(おだやか)といった
四股名があったそうだ。今場所の番付にも
ロシア出身の幕下「大露羅(おおろら)」「阿夢露(あむうる)」や
茨城県出身の序二段「猫又(ねこまた)」
という名前が載っている。

勝ち名乗りが響けば、歓声が沸きそうだ。
各力士ともいい成績を残してほしい。

(M.N)

 

 

82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92

Home

Search
Links

ページ上部へ戻る