Home

スタッフブログ

原宿・新宿を散策

祝日の暖かさに誘われて原宿、新宿を散策してみた。
原宿は若者のファッションの情報発信地とも形容される。
個性的で前衛的な服装や髪型の若者で溢れ返っている。
しかし、山手線・原宿駅のホームに降り立つとき
最初に目にとまるのは、人の波ではなく深く濃い緑だった。

原宿は明治神宮と代々木公園に隣接している。
明治神宮は、全国からの献木で覆われ深い森で囲まれており
一方の代々木公園も桜や松など約3万本の樹木が茂る
公園である。この辺りは都心では屈指の緑地帯でもあるのだ。

晴れた日に喧騒(けんそう)を逃れて公園内を散策すると
木漏れ日の優しい光と、森の静けさに心が鎮まった。

新宿は新宿駅の出口により全く異なる顔を持つ街である。
東口を出ると、テレビ番組でなじみのある
「スタジオアルタ」が目に入り、家電量販店には
大勢の人が群がり、日本語のみならず英語、中国語
ハングル語も聞こえてくる。表通りには百貨店が軒を連ね
ファッショナブルに賑わうが、歩を奥へ進めると
そこには眠らない一大歓楽街が広がる。
新宿で一般的にイメージされる顔だろう。
 
一方、西口では都庁が天空に挑むように屹立(きつりつ)し
周辺には超高層ビルや一流ホテルが林立する。
ビジネス街の顔を見ようと、キョロキョロと上ばかり見て歩きがちだ。
首筋に疲れを感じて視線を落とすと、更にもう一つの顔が
見えてくる。近代的なビルのたもとには
路上生活者たちの段ボールハウスが驚くほど多い。
都心ほど現実が端的に浮かび上がるのだろうか。
年令のせいか何か疲れを覚えた。

(M.N)


明と暗の試練

天国と地獄といえば大げさだが、歓喜と悲哀
明と暗の瞬間は、人生に何度あるだろうか。
最初の関門は、入学試験の合格発表だろうか。
わが身を思い起こすと、ほろ苦さのほうが断然多いが
それだけに歓喜のあの時は忘れがたい。

今や合否発表は、学校のホームページ上で
公開されるようになった。携帯電話からも確認できるし
悲喜こもごもの受験生の姿もめっきり少なくなった。
合格発表の掲示板張り出しさえキャンパスから
次第に消えつつある。
発表風景が様変わりし、いささか寂しい。

ところで、「合否電報」花盛りの時代があった。
「サクラサク」は、試験合格を知らせる電文に使われた。
逆に「サクラチル」は不合格を伝える悲しい電文だった。
遠方の受験生に結果を打電したのだが
サークルなど先輩たち格好のにわかアルバイトでもあった。

電文にも各大学で、特徴がある。
長崎大では「マリア様ほほ笑む」があれば「マリア様の涙」。
そして「長崎の鐘鳴る」や「グラバーさん笑う」「長崎は雨だった」など。
秋田大では「ナマハゲカンゲイ」、高知大では 「クジラガツレタ」
鹿児島大では「サクラジマフハツ」など。                                     なんとも地方色たっぷりで、なかなか風流もあり懐かしい。

試練の時節も大詰めを迎えたようだ。
試験は選別であり、結果はかみしめるしかない。
順風漫帆の人生なんかありはしない。
甥から電文は「人生は長い」。逆に慰められた格好だ。
いずれにしても考え込んでいない
暢気な甥の性格に一安心した。

(M.N)

ディスカバリー打ち上げへ

「空は暗かったが、地球は青かった」。人類初の
有人宇宙飛行に挑んだ旧ソ連のユーリ・ガガーリン少佐の言葉だ。
1961年に"人間衛星”の「ボストーク1号」で
大気圏外を一周して帰還後、詩的に感動を語った。                                                                                     
漆黒の宇宙の闇に浮かび青く輝く地球の姿を
全世界に伝えてから半世紀近い。
ガガーリン少佐の飛行は一時間四八分にすぎなかったが
いまや有人宇宙活動は各国が共同で建設した
国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在にまで様変わりした。

延び延びだったスペースシャトル
「ディスカバリー」の打ち上げが成功した。
三度目の飛行となる若田光一さんも搭乗し
日本人で初めてISSでの約三カ月にも及ぶ長期任務に就かれる。

得意のロボットアーム操作技術を生かして
ISSの組み立てにも携われた。
今回は滞在人員を六人に倍増するための個室増設をはじめ
日本実験棟「きぼう」で無重力下の医学実験などを
行われる予定だそうだ。

連続宇宙滞在記録はロシアのワレリー・ポリャコフ
宇宙飛行士が達成した四百三十七日十八時間。
それには及ばないが
過去二回が出長なら単身赴任と言えようか。

長期滞在でこそより複雑な実験や作業にも取り組める。
だが、地上四百キロに浮かぶISS内での暮らしは
かなり過酷という。困難を克服して帰還時
若田さんは赴任先での体験をどんな言葉で表現されるのか
無事ご帰還を祈りながら楽しみに待っていたい。

(M.N)

スーパーサーカス

  • 2009年3月15日 22:24

夢のスーパーサーカス第8弾!!
Corteo(コルテオ) CIRQUE DU SOLEIL を
見てきました。

 2009_0315%E7%88%AA%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%AA0015.jpg

 会場は原宿新ビッグトップ  快晴で暖かな日和でした
    

 2009_0315%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%AA0033.jpg

 プログラムの一部 会場は当然の事ながら 写真も携帯も電源OFF


 2009_0315%E7%88%AA%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%AA0006.jpg
 
     チケット と パンフレット


あっという間の2時間半でした

前半は芸術的で華麗  
後半になるとスピード感溢れる圧倒的なパフォーマンス

素晴らしかったです!

孫の隆に おもしろかった? と聞いたら
すごかった!! ですって


ちなみに4年前

 2009_0315%E7%88%AA%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%AA0032.jpg

 ALEGRIA 2 (アレグリア 2) CIRQUE DU SOLEIL 
       プログラム表紙と     パンフレット
                       チケット

 
会場の設営が全く異なっていたので、比較する事は出来ませんが、
両方共 度肝を抜かれました!  感動しました!

歌も演奏もとても素敵なんですよ


帰り原宿駅に向かって歩いていて
かっこいい バイクが停まっていたので・・・・ パチリ

 2009_0315%E7%88%AA%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%AA0031.jpg

  リーゼントで皮ジャンのお兄さん?(結構お年かなぁ~)達
  10数人が 公園で ツイストを踊っていましたから
  その中の一人のバイクかも・・・・ 

  物珍しそうに パチパチ写真を撮っていた
  田舎者の <ケロヨン>でした  

春よ来い・早く来い

春に三日の晴れなし、と言うが
今年は、その印象がいつになく強い。
「春小雨、夏夕立に秋日照り」のことわざがあるように
小雨の煙る春は豊作と昔から言われてきた。

春の雨が植物に欠かせないのは
鉢植えなど見ていると良く分かる。冬の間
地上部を枯らしていた草花が雨を受けて次々に芽を出してくる。
「長い冬を無事越してくれたか」と草花を愛する人には
うれしいときである。

仏教で因縁生起(いんねんしょうき)を解説するのに
よく植物が持ち出される。種子という直接の”因;に
太陽や水といった間接的な”縁;が加わって初めて命が芽生え
成長するという例えだ。
暖かい雨と穏やかな太陽が頻繁に入れ替わる春は
その縁が出そろう季節なのだろう。

無論、中にはいっこうに芽を出さない鉢もある。
調べてみると、根の痕跡を黒くとどめて活死していたりする。
多くは水のやりすぎか逆にやらなさすぎであるようだ。

言うなれば過保護か放任。そのどちらもが
美しい花を咲かせるはずの植物をだめにする。
何だか子育てや教育に通じる話である。
それを思えば、たかが草っぱとおろそかにはできない。

「春の日と親類の金持ちはくれそうでくれん」という
ことわざもある。暮れると呉(く)れるを掛けたしゃれだ。
春雨も風流だが、うらうらと暮れそうで暮れぬ春日は
もっと粋か。春雨を繰り返しながら
爛漫の春がやってくる。
孫がベランダから「今日も雨か」と言いながら
退屈そうな姿を見ると「春よ来い・早く来い」と願いたい。

(M.N)

91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101

Home

Search
Links

ページ上部へ戻る