
トップ > 社長ブログ
blog
2025-10-20
この夏から川崎北法人会の会長に任命されました。
税務署との定期懇談会など会長の役割は多々ありますが
その一つが法人会の全国大会への参加で今年は高知市。
16日の朝、羽田から空路高知空港へ。昼食は三翠園という
温泉ホテルで取ったのですが、敷地内には幕末に建てられた
旧山内家下屋敷長屋(重要文化財)があり歴史を感じます。
全国大会の会場は県立県民文化ホール。よさこい演舞、
元ローソン社長の都筑氏の講演、国税庁長官の挨拶など
式典のあと懇親会があり終了。その後我々4人はあてもなく
大通りからシャッターの下りた人気のない商店街を通ると
「ひろめ市場」の看板があり、入ってビックリ、お客で
溢れかえっている大きなフードコートででした!
翌日は半日バスツアーに参加。まず坂本龍馬記念館へ。
犬猿の薩摩藩と長州藩をまず手を結ばせ、徳川幕府が
大政奉還、無血で明治維新が成立したまでの足跡を
たどり、竜馬の存在の大きさを改めて認識しました。
記念館を降りて桂浜へ向かう途中、像の高さだけでも
5mを超える坂本龍馬像があり、海岸に出て南端にある
龍王宮まで登ると桂浜が一望に見渡せます。
そのあと日本の植物学の父とも言われる牧野富太郎
の植物園へ。2年前のテレビ小説「らんまん」のモデルで
植物に疎い?私の関心を引いたのは内藤廣設計による
建物の方でした!ただ時間がなく展示館のみの見学に。
高知県の人口は全国で少ない方から3番目の約65万。
しかしホテルなど150万の川崎市よりずっと立派で、市内も
もっと時間があれば…と思いながら帰路につきました。
テーマ名
ページ作成日 2025-10-20
2025-09-26
先日、麻布十番のアートギャラリーで「FLAT展」が
が行われました。主催したのは大平暁さん、2016年に
障害者のアート活動を支援するグループ「studio FLAT」
を立ち上げ、2019年5月にはNPO法人化。
私は2019年にその新聞記事を読み、そのあと開かれた
障害者のアート展「Colorsかわさき展」で初めて大平さんに
お会いして、8枚の作品を購入。それから毎年川崎で開かれる
この展示会でアートを購入してオフィスに掲示しています。
2023年の「Colors かわさき展」
当社のエントランス
この素敵なアートをもっと地域に広める方法はないか…。
私は工事現場の仮囲いにこれを貼り付けることを思いつき
大平さんに相談したところ快諾を得て、今年着手した
川崎信用金庫・新城支店の現場に初めて採用し、これから
多くの現場で取り入れていく予定です。
そして当社は今年初めからオフィスの全面改装に着手、
不動産部の店舗の壁面はアートという設計内容だったので
再び大平さんに相談、素敵な作品データを提供いただきました。
さて麻布十番の商店街にあるギャラリーは有名人が通る
こともあり、ある日マリアンさんが立ち寄ったとのこと。
(大平さんのFacebookより)
また展示品の中に不動産部の壁面アートを描いた
前田更紗さんのものがあったので購入しました。
それから数日後ある方から会社に電話があり、お孫さんの
アートが当社にあることを聞いたので見に来たいとのこと。
来社されお話を聞くと、お孫さんとは前田更紗さんでした!
さらに驚いたのは私の父のことをご存知で、銀行の支店長時代、
同じロータリークラブだったとのこと。アートは人と人とを結び
つける大切な要素でもあることを実感しました。
前田更紗さんのアートの前で
今月のミューザ川崎の広報誌「SPITAL」をよく見たら、
表紙のアートの作家は若林春名さん、作品は麻布十番でも
展示されていました。これからの活躍ぶりが楽しみです。
「SPIRAL」の表紙
テーマ名
ページ作成日 2025-09-26
2025-08-24
この夏休み、旅行社の2泊3日の上高地ツアーに
参加しました。上高地は初めてですが主目的は
「上高地帝国ホテルに2連泊」の方です!
元祖、帝国ホテルの開業は1890年(明治23年)で
この上高地帝国ホテルは、1932年(昭和8年)に
日本初の山岳リゾートとして誕生しました。
昭和52年に今の形に建て替えられ、構造は木造から
鉄筋コンクリート造へ。ただ赤い屋根をシンボルとした
外観、デザインがそのまま継承されたのは嬉しい限り!
エントランスを入ると正面に吹き抜けのラウンジがあり
その真ん中には釣り鐘型の大きなマントルピースが。
日中の気温が15度以下になると火が灯されるそうです。
吹き抜けにある2階の廊下を通って屋上テラスへ。
ここでゆっくり椅子に座って穂高連山を眺める気分は格別!
標高は約1500mで気候も快適、朝寒暖計を見ると18度でした。
上高地は北アルプスの南部(長野県側)の梓川上流の
大正池から横尾までの約10㎞のエリアがその範囲で
穂高連峰や槍ヶ岳への登山基地にもなっています。
私たちは翌日、明神池までネイチャーガイドの説明付き
のハイキング。明神橋はお盆休み最後のため人で溢れ
かえり、午後は自由解散で途中近くのカフェで一休み。
3日目は大正池までバスで行って、そのあとはガイドが
ホテルまで引率し、チェックアウトして昼前にバスで帰路に。
上高地はマイカーが規制され、松本駅や高山駅からバスか
タクシーしか交通手段がなく、これが手つかずの自然が
未だに残されている大きな要因の一つと感じました。
テーマ名
ページ作成日 2025-08-24
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休