
トップ > 社長ブログ
blog
2023-01-25
年が明けても“アートの追求”に終わりはなく、
まず正月休みに訪れたのは丸の内にある「三菱一号館美術館」。
旧建物は1894年に三菱地所が丸の内に初めて建てた洋館で
設計はジョサイア・コンドル。一度解体されたあと2010年に
復元・再建築され、美術館として開館しました。
_1.jpg)
_1.jpg)
_2.jpg)
この日はヴァロットンという19世紀末にパリで活躍した
画家の木版画を鑑賞。独特な視点で当時の人々の様々な生活
シーンが黒一色で生き生きと表現されていました。
_3.jpg)
_1.jpg)
14日夜は知人のジャズコンサートが六本木であったので
始まる前に東京ミッドタウンにある「サントリー美術館」へ。
1961年、サントリーの佐治社長が丸の内に開設し、その後
2007年には再開発されたミッドタウン内に移転しました。
.jpg)


所蔵品は日本の古美術が主で、12~1月は京都・智積院の
名宝を特集。江戸初期の絵師、長谷川等伯の国宝「松に秋草図」
屏風や明治生れの日本画家、堂本印象の独特の画風にも惹かれ
ました。印象自身が開設した美術館も京都にあるとのこと。
_1.jpg)
長谷川等伯
_1.jpg)
堂本印象
更にミッドタウンの敷地内にデザインミュージアムがあることを
最近知り、しかもその設計者は安藤忠雄!以前ニューヨークでの
イサム・ノグチ展で三宅一斉、安藤、ノグチが顔を合わせた祭、
ミュージアムの必要性で意見が一致、後年三井不動産の協力で
「21_21 Design Sight」が2007年に再開発地域に誕生しました。
.jpg)
.jpg)
いつもは行かないミッドタウンの高層ビルの裏手に細長い公園
があり、一番奥に独特のコンクリートとガラスで構成されている
ほぼ平屋の建物が見えてきました。クリストとジャン=クロードが
行ったパリ・凱旋門を布で覆うプロジェクトの展示でしたが
それを含めて美術館自体が“アートそのもの”に感じました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2023-01-25
2022-12-24
年末の1日はアートと音楽で!
“アーティゾン美術館“に一度来たいという思いが果たせました。
これは“ブリヂストン美術館”が建替えられ名前が変わったのです。
_1.jpg)
東京駅八重洲口から徒歩5分以内という好立地。ブリヂストン
タイヤは1931年、福岡の久留米で石橋正二郎により創業され、
1951年には東京・京橋にブリヂストンビルが竣工。
印象派などの絵画を収集していた正二郎は、新本社の
フロアに美術館を開館しました。これはアメリカの各都市で
美術館を巡ったことがヒントになり、個人で所蔵するよりも
公開して人々に希望と潤いを与えたいと思ったそうです。
.jpg)

.jpg)
この日の「パリ・オペラ座」展ではこの劇場に関する絵画など
様々な作品が展示されていましたがほぼ写真撮影は禁止。
それに比べて美術館の所蔵作品は撮影OK。ルノアール、モネ、
セザンヌからピカソまで世界の名画がいつでも見られるのです!
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
その後、小林研一郎指揮のベートーヴェンの「第九」を聴くため
サントリーホールへ。この合唱には知人が出演しているのです。
すり鉢型のホールの私たちの席はオーケストラを真横から
見られる絶好の位置。
.jpg)
.jpg)
指揮 小林研一郎

4人のソリスト
まず第1楽章冒頭のティンパニー連打の迫力は腰を抜かさん
ばかり!音楽全体が立体的で全身が包み込まれる感じで、
終わりに近づきこの演奏がいつまでも終わらないで…という
叶わない願いで頭の中がいっぱいに…。
.jpg)
_1.jpg)
終了後もホールを立ち去り難く何度も振返りながら帰途につきました。
テーマ名
ページ作成日 2022-12-24
2022-11-19
先週、2つの都内の美術館を見学しました。
まず目黒の東京都庭園美術館。これはある会社が企画した
社長交流会で夕刻に現地に集まり、懇親会が終了後に。

この本館は1933年に朝香宮邸として建てられました。
朝香宮は旧皇族で妃は明治天皇の皇女。フランス滞在時に
パリ万博を見学した際、アール・デコ様式に触れて強い関心
を持ち、完成した邸宅は日本の代表的なアール・デコ建築に。



戦後は政府が借り受け、外務大臣公邸として使用されたあと
1950年に西武鉄道、その後1983年に東京都に売却され、
都立美術館としてこの建物が公開されるに至ったのは幸運です!

その翌日は上野の国立西洋美術館へ。目的は開催中の
ピカソ展の鑑賞です。これはベルリンの国立美術館の
コレクションで、ピカソ以外に私の好きなマティスも。
開館は1959年、設計者はあのル・コルビュジエです!



ここの所蔵作品の元となったのは「松方コレクション」。
実業家・松方幸次郎は1916年に商用でヨーロッパを訪れた際
美術品の収集を始め、驚くことに一時は浮世絵が8000点、
西洋美術を3000点所有していたと言われています。



戦後パリにあった400点の作品は敵国財産として没収されたが
1951年の講和会議で吉田茂首相が交渉して返還されることに。
但し条件付きで「この文化財を展示するための専用美術館で保管
する」こと。フランスから国立博物館長が来日して上野に創るべき、
と意見して決まったそうです。


今回見学して嬉しかったのは大半のアートが写真撮影可能だった
ことです。庭園美術館は反対にほとんどの館内が撮影禁止。
欧米ではルーブルを始め個人美術館以外はまず撮影OKなので
やっと日本もその方向になってきたのであれば良いのですが。

テーマ名
ページ作成日 2022-11-19
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休