
トップ > 社長ブログ
blog
2021-08-19
オリンピックが無事終了し、そのあとの夏休みは
コロナ禍の中遠方へは行けず、ある一日は上野の
東京都美術館でアート鑑賞。きっかけはTVの美術番組で
「イサム・ノグチ」展が開かれているのを見たことです。
.jpg)
上野駅の公園口を降りると目の前には東京文化会館。
私は上野というと動物園ではなく前川國男設計の
この素晴らしい音楽堂の建物をまず思い出します。
その先にある東京都美術館が同じ前川國男の設計により
1975年完成したことを今回調べて初めて知りました!
.jpg)
.jpg)
さて私はイサム・ノグチの名前は知っていても
実際に作品を見るのは初めてです。天然石と金属を使った
作品の一つひとつに不思議な磁力?があり見ていて飽きない!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
彼は1904年日本人の父とアメリカ人の母の間に生れ、
3歳から14歳まで日本で過した後、単身渡米し彫刻家を
目指しました。第二次大戦のとき日系人収容所に入った彼は
フランク・ロイド・ライト等の嘆願書により出所できたとのこと。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
その後日本とアメリカを行き来し、彫刻以外も商業デザイン
舞台美術、絵画など幅広い分野で才能を開花させました。
横浜のこどもの国建設にも協力、いくつか作品が残っている
というのは意外でした。高松市にも彼の美術館があるそうです。
.jpg)
この美術館の好きな所の一つは共用部の大きな開口で、
置かれているシンプルな椅子や家具が素敵に見えます。
またオリンピックの公式アートポスターが貼ってあるコーナーは
屋外のグリーンを背景にポスターがとても映えていました。
.jpg)
.jpg)
帰り道、国立西洋美術館の前を通ると工事中の貼り紙。コルビユジエ
の原設計に戻すよう改修されるとのこと。こちらも楽しみです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
_1.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2021-08-19
2021-07-27
東京オリンピックがついに始まりました!
前回の1964年、私は小学校5年生。10月10日の
開会式前日は土砂降りの雨天、当日は雲一つない秋晴れ!
午後2時からギリシャ選手団の入場行進が始まり、
その後航空自衛隊機が上空に五輪を描いたのですが
外に出て東京方面を見るとこの5つの輪が見えたのです!
_1.jpg)
_1.jpg)
ある日、私たち家族は父に連れられ国立競技場へ。
チケットはなく競技場の周りを歩いていると中から大きな
どよめきが聞こえ、あとで分かったのは棒高跳びの決勝で
アメリカが勝ちオリンピック15連勝を果たしたこと。
.jpg)
.jpg)
保管している当時の新聞や雑誌を見ると、その日は
10月17日、土曜日ということが分かりました。
つまり学校が引けた午後、会場に向かったのです。
そして最近その時の写真が見つかりました!


バレーボール決勝の対ソ連戦、陸上100mで10秒を切った
ヘイズ、そしてマラソンのアベベと円谷など新聞を見ると
当時の記憶が鮮明に浮かびます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
さて57年前と同様、私は無観客の国立競技場へ。
千駄ヶ谷駅を降り、東京体育館を左に折れると改築された
競技場が正面に見えてきましたが、周囲は高い塀に囲まれ
敷地内に入れないばかりか半周すると交通止め。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
人通りは少なく神宮球場の向かいの五輪モニュメントの前は
唯一記念写真のための列が出来ていました。
私は青山通り経由でいちょう並木を絵画館まで行きましたが
この周辺も閉鎖、結局外側をさらに廻って信濃町駅側から
やっと国立競技場へ。しかしどうしてこうも人を締め出すのか?

.jpg)

‟安全第一の事なかれ主義“しか思い浮かびませんが、この考え方が
この国を覆っているとすれば日本の将来は…心配しすぎでしょうか。
テーマ名
ページ作成日 2021-07-27
2021-06-02
新聞を見ていたら「戸塚のシンボル改修」という見出しが…
この建物は横浜薬科大学の図書館棟で、かつて「横浜ドリーム
ランド」にあった「ホテルエンパイア」だったのです!

横浜ドリームランド…子供の時、家族で一度行ったときの
印象は強く、広い敷地に高層ホテルがそびえ立っていたことを
覚えています。そのホテルが形を変えて現存しているとは…。
東京ディズニーランドの開園の約20年前にオープンした
テーマパークの先駆けのドリームランドがなぜ姿を消したのか?
ずっと疑問に思っていたのでこの機会に調べてみました。

横浜ドリームランドは昭和39年に開園。敷地は132万㎡と
本家アメリカ・ディズニーランドの何と3倍の広さ!運営する
日本ドリーム観光はその3年前に奈良ドリームランドもオープン。
 - コピー_1.jpg)
_1.jpg)
.jpg)
ジャングルクルーズや潜水艦、外周列車などは、当時多摩川園
など近くの遊園地しか知らなかった私にとって、別世界に来た
ようでした。その時の写真が最近見つかり、よく見ると21階建ての
五重塔をモチーフにしたホテルは工事中で「大林組」の看板が。
.jpg)

“本家”をしのぐ規模の横浜ドリームランドの欠点は交通の便の悪さ。
そこで開業の2年後、大船からモノレールを運行させたが1年半で
運休に。原因は車両の重さに橋脚が耐えきれずヒビが入ったのです。
売上減に伴い敷地は徐々に売却され住宅団地に変わり、不振の日本
ドリーム観光は1993年ダイエーの傘下に入ったが、そのダイエー
自体が経営難に陥って、2002年に37年の歴史に幕を閉じました。
 - コピー.jpg)
閉園時の敷地は13万㎡で、開園時の1/10まで減少したとは!
その後横浜市が敷地の一部を買い取り2005年に俣野公園が開園、
翌2006年には横浜薬科大学が開校し、ホテルは図書館棟として保存、
屋根など手が加えられ五重塔ならぬ“戸塚のシンボル”になったのですが
こんな形でも残ったことを良しとしましょうか?

テーマ名
ページ作成日 2021-06-02
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休