
トップ > 社長ブログ
blog
2019-02-26
賃貸募集をするお部屋をより魅力的に見せる
ホームステージング、現在は空いている期間が長く
なっている部屋の中から不動産部が選択して個々に
ステージングを行っていますが、一定のルールのもと
あるレベル以上をキープする必要性を感じていました。
そこで専門のインテリアコーディネーターの力を借りて
当社のステージングの質を向上させ、標準化する試みを
昨年末よりスタートしました。
そして今日は当社のショールームでコーディネーターが
部屋別にステージングを行ったものを関係者で見学。
まず玄関は「お花で人を迎える」というコンセプトで
下足箱の上には大きなガラス製の花瓶に地元の花屋さんから
調達した大きなピンポンマムが生けられていました。
トイレは、片面の壁にアクセントクロスを貼るだけで
雰囲気が変わり、棚には綺麗なクロスで巻いたトイレット
ペーパーが置かれ、床には自家製の木製ペーパーホルダーが。
どこも同じトイレが差別化されている、とは不動産部の感想。
洗面所は、洗濯パンの上部に棚を作り、下にはハンガー
パイプを付けて洗濯物をかけられるよう工夫、さらに
壁の上部に濃い花柄のクロスを貼ってアクセントに。
バスルームは、小物を置くには限界があるので、
壁の一面をユニークな緑の柄の耐水シートを貼って
狭い浴室のイメージを一変させました。
キッチンは、壁にモザイクタイル風のシールを横長に
貼りましたが、本物のタイルと見分けがつかないほど!
今回分かったことは、ステージングは小物を置くだけでなく
デザイン性の高いクロスと組み合わせることで更に素敵な
住空間になるということ。これを標準化し仕組み化していきます。
テーマ名 J.E.C.T.O
ページ作成日 2019-02-26
2018-01-17
当社では地域に向けた大きなイベントを年2回
4月末の「コンクリート祭り」と8月初旬の
「夏休み工作教室」を継続的に行っています。
このほか「中原工房」では定期的にさまざまな
木工中心のワークショップを開催していますが
先週末ここで行った「もちもちファーム」のような
イベントは初めてでした。
内容は新春の親子での餅つきとそのお餅の販売と
ハンドメイドの雑貨販売やワークショップです。
地元の女性がいろいろな手工芸品を制作・販売
しているMONOMOMO CRAFTというグループは
リフォームスタジオ内に5種類の商品を並べました。
この会は“ミスタービルド中原”の菅原さんを
中心に家庭でものづくりを行っている仲間が集まって
昨年から少しずつ活動を始めています。
自宅の電気炉でガラス工芸品を制作し、ネットでも
販売しているcoldecoの大西さんの大皿や置時計は
とてもユニークで素敵なものです。
また梶ヶ谷で一昨年開店したシラハト商店の関口さんは
出張して自家焙煎のコーヒーを淹れてくれました。
リフォームスタジオは中原街道に面していて、ここでの
催しは通りから中原工房に抜けられるメリットがあります。
工房のスタジオではいくつかワークショップが行われ
中でもローソクを溶かしてつくる“スイーツキャンドル”に
人気が集まり、終了時間を過ぎても制作が続いていました。
今回感じたのは地元の“ハンドメイド作家”の多いことと
口コミで聞きつけて来場する人の多いこと。概略の集計では
来場者は250名を超えたようで、特にお金をかけて広告を
しなかったので集客が心配でしたが、杞憂に終わりました。
このように地元作家の協力を得た催しを定期的に行いたく思います。
テーマ名 J.E.C.T.O
ページ作成日 2018-01-17
2017-08-30
溝ノ口を中心に50戸を超える賃貸建物を所有・管理している
越水さんは古い築年の物件を基本的には間取り変更などをせず
お部屋を飾り付けることにより次の入居を決めています。
これはホームステージングと呼ばれ、始まりは1970年代の
アメリカ。流通市場の9割が中古住宅のアメリカでは家具や小物類で
室内を演出して客さんに“ここに住みたい”と思わせる必要があり
ホームステージャーという専門家までいるそうです。
昭和62年築の「カワサキハウスⅡ」
その越水さんに当社が所有する築30年のマンションの
ステージングをお願いしました。まずコンセプトから始まり
それは「入居したDINKSが子供を作り、育てる部屋」。
まず和室を洋間にリフォームするところですが“基本通り”
そのまま。その代わり天井に格子を組み、襖はモダン柄で
壁はピンク。子供ができると畳の部屋は便利で、洗濯物など
掛けるものが増えるので天井の格子が役に立ちます。
リビング・ダイニングは入居者が自由に釘打ちや棚を吊るなど
DIYできるよう一方の壁を板張りにし、ラブリコという金具を
使い木材で棚を作った上、小さいテーブルを設置。DINKSだと
食事が別々なことも多く、これで十分との説明がありましたが
疑問が残り、参加した女子社員数名に聞いてみると皆が賛成!
流し台は古いタイプのものを変えず扉を塗装し、壁タイルの
一部を交互に赤いシートを貼っただけなので、その理由を聞くと
全体のレトロ調な雰囲気にこの方が合っているとのこと。
洗面・トイレの壁には棚を付け輸入品のマッサージオイルや
ボディソープなどが置かれ、トイレットペーパーさえヒョウ柄!
また皆が感心したのは「子育てコンセプト」を貫くため台所の壁に
開口を作りそこから和室(子供部屋)が見えるよう工夫したこと。
置かれた小物類は、入居者が好むものは残して使ってもらいます。
だから100円ショップの品ではなく数千円もする輸入品を置き
それが部屋を決めるポイントの一つになれば確かに安いものです。
越水さんはステージング後の賃料を相場より2割位アップ
して設定するそうです。賃貸では差別化が明確なら、分譲ほど
年数により金額が下がらないことを私たちも今までの経験で
知っており、これを広めるため我々自身がホームステージャーに
ならなければいけないと強く感じました。
テーマ名 J.E.C.T.O
ページ作成日 2017-08-30
<< | 2021年3月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |
28 | 29 | 30 | 31 |