
トップ > 社長ブログ
blog
2023-11-29
先日、帝国ホテルを視察する会に参加しました。
今の建物は1970年(昭和45年)に完成の3代目です。
初代は1890年(明治23年)の開業。明治維新後、
外国人迎賓施設として建てられたホテルで経営会社の
株主は宮内省が筆頭で、渋沢栄一や大倉喜八郎の名も。
設計は鹿鳴館を設計したイギリス人のコンドルの教え子で
ベルリン留学帰りの新進気鋭の渡辺譲が選ばれ、ドイツ・
ネオ・ルネサンス様式の優美な建物が完成しました。
1909年(明治42年)には日本人初の林愛作が支配人に就任。
この頃から本館建替えの話が出てきて、それまでアメリカ
での勤務経験が長かった林の旧知の建築家、フランク・
ロイド・ライトに設計を依頼することになったのです。
2代目の開業日は1923年(大正12年)の関東大震災の日!
建物は軽微な損害で済み、低層でシンメトリーな建物は
大谷石と煉瓦が多用され、独特の雰囲気を醸し出していました。
それでも昭和40年代には雨漏りなどの問題から建替えが決定。
昭和45年に地上17階建ての今の3代目が完成したのです。
設計したのは前田侯爵邸や川奈ホテルを手掛けた高橋貞太郎。
今回館内を見学して、外観からは覗えないライトの意匠が
内部空間に色濃く残っていることが分かりました。
チャペルと茶室を見学した後「F・L・ライト・スイート」へ。
まず入口ドアには幾何学模様が施され、リビングからダイニング、
寝室にもライトの意匠が取り入れられ、宿泊費は150万円!
2階の「オールドインペリアル・バー」へ行くと、重厚なバー
カウンターを通って奥にある大谷石の壁は当時のものとのこと。
この3代目も再開発の波に呑まれて?建替えが決定。果たして
「4代目」にはライトの遺産を残すことができるのでしょうか。
テーマ名
ページ作成日 2023-11-29
2023-09-25
先週、ミュージカル「生きる」を鑑賞しました。
この原作は1952年に公開された同名の黒澤明の監督
による映画です。私は50年近く前に観ていますが
とても感激し、私の黒沢映画のベスト3に入ります。
映画「生きる」のラストシーン
上演は初台駅からすぐの新国立劇場。日本の伝統芸能の
公演は国立劇場がすぐ思い浮かびますが、オペラやバレー
演劇という舞台芸術のための劇場を、という要望が国を
動かして国立劇場から約30年遅れて1997年にオープン。
その候補地選びは難航したそうで、明治時代にできた
初台の東京工業試験場が茨城県つくば市に移転することに
なりその跡地に決定。建設に先立ち国際設計コンペが行われ
200以上の応募作品の中から、当時竹中工務店の設計部
にいた柳沢孝彦氏の案が当選したとのこと。
私は黒沢映画を果たしてミュージカル化出来るのか?と
少し疑問を持ちましたが、舞台を見て納得しました。
黒沢監督の映画では少ない現代劇で、舞台は主人公の自宅
と役所と公園予定地、そして夜の酒場のみで、役所勤めの
定年間近の課長が、当時は不治の病の胃がんになって目覚め
余命を本当に市民のために捧げるというストーリーです。
映画で主人公を演じた志村喬は黒沢映画に欠かせない存在で
1948年「酔いどれ天使」で主役に抜擢されたあと、「生きる」
の2年後の「七人の侍」では三船敏郎と共に志村喬の演技が
“世界の黒沢”と呼ばれる原動力になったとことは間違いありません。
黒澤明は生涯30本の映画を監督しましたが、志村喬は
その内の21本に出演。黒沢ファンの私も5,6本はまだ観てない
ので、これを機に全作品をじっくり鑑賞することにします。
テーマ名
ページ作成日 2023-09-25
2023-08-30
私が小学生の頃、祖父は下新城の地にあった平屋の家を
100坪を超える大きな2階建てに建て替えました。
中は応接間とDK以外すべて和室で畳の数が98帖!その後
私が高校3年の時に隣に家を建て引っ越して同居したのです。
竣工直前の祖父の家
内部の和室
中央が祖父、左端が父
以前の私の家と父(祖父)の家
以前の作業所と倉庫
この敷地は南側が池のある庭、真ん中が住宅で、北側に
会社の作業場と倉庫があって、今回庭の部分を残して
私と娘夫婦の自宅を含む5階建ての賃貸マンションを計画。
賃貸住戸は22、日影規制のため北側は5階から階段状に
下がってきて最上階の床面積は一番少なく住戸も2つ。
その一つは床面積88㎡と並みの分譲マンションより広い
3LDKで家賃も24万円、もう一つの2LDKも19万円。
完成予想図
東側外観
広いバルコニーのあるタイプ
募集を始めるとこの住戸から申込が入って、そのあとも
家賃の高い方から決まっていき、これは最近の傾向で、
前回ブログに書いた「UNFLAT」と全く同じでした。
この賃貸は、部屋で楽器が弾ける「サウンドステージ」と
「ペットケア」の両要素を持ったコンセプトマンションです。
1階共用部の奥に「ペットケアルーム」を設け、専門家が
月1回来て、犬と猫のケアをしてくれます。
エントランス
ペットケアルーム
足洗い場
さてエントランスはとても広く設計されたので一工夫。
まず入口からの壁面には8枚の油絵を掛け、画廊風に。
このほとんどは絵が好きだった父が持っていたもの。
更に奥にあるスぺースは入居者がくつろげる空間にと
父の蔵書を収める本棚を作りその前には大きな革張りのソファー。
これは昔祖父が買ったもので、その脇に当家で使っていた食卓
テーブルを置きました。自分の住戸以外にゆっくり過ごせる
場所がある、というのも賃貸の魅力になればと思っています。
父の家にあったソファーと本
私が使っていたテーブル
テーマ名
ページ作成日 2023-08-30
<< | 2023年12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 |