
トップ > 社長ブログ
blog
2023-10-16
先日、二子新地の周辺を散策する会に参加しました。
主催は「大山街道ふるさと館」という川崎市の施設で、
当社が工事を施工して平成4年に開館。大山街道に関わる
歴史などの展示とともに、学習の場も提供しています。
大 山 街 道
ふ る さ と 館
大山街道は江戸の赤坂御門から雨乞いで有名な大山までの道。
江戸時代中期 に「大山詣り」がブームになって有名になり
後期には駿河のお茶、秦野のたばこなどを江戸に運ぶ輸送路
として多くの物や人が行き来して栄えた歴史ある街道です。
当日私たちは小雨の降る中二子新地駅に集まり、多摩川の
「二子の渡し」のあった場所へ。大年14年に二子橋が架かる
まで、ここから渡し船で対岸の瀬田と行き来していました。
土手を降りると岡本かの子の文学碑があり、ここにある彫刻は
かの子の息子・岡本太郎の作、台座は何と丹下健三の設計!
かの子の実家「大貫家」は江戸時代には幕府の御用を務めた
高津の大地主。今はない大貫病院の跡地にも立ち寄りましたが
この病院は、かの子の弟の大貫喜久三が大正10年に開設した
ことが、今回調べて初めて知りました。
かつての大貫病院
現在の跡地(マンションと公園)
最後に訪れたのは料亭「やよい」。途中の古い街灯柱には
「二子三業組合」の文字。三業地とは芸妓置屋・待合・
料亭の三業種の営業が許可された区域とのことです。
酒造業のかたわら東京・吉原で待合を営んでいた大貫吉之承は
橋の開通後に二子にも歓楽街をとまず自分の水田に待合「大和」
を開店。その後吉原や向島の料亭などにも声をかけ、最盛期には
100人の芸者が行き交う花街が出来たのですが、今残っている
のはこの「やよい」だけで、営業は既に終了しています。
戦後建てられたこの料亭は、改修の跡もなく当時の雰囲気を
そのまま保っていました。何とか将来ともこの建物を残して
二子新地の歴史を後世に伝えていく方法はないでしょうか?
テーマ名
ページ作成日 2023-10-16
2023-03-30
先日、久しぶりに自由が丘へ。きっかけはペルシャ絨毯の
閉店セールの広告が新聞1面に載っていたから。建築中の
新居のダイニングテーブルの下に敷くものを探していたのです。
「自由が丘」でまず連想するのは「モンブラン」という
老舗の洋菓子店。私が小さいときクリスマスシーズンに
なると、モンブランのデコレーションケーキを毎年届けて
くれる方がいて、包装紙の東郷青児のイラストと共に
私の幼年時代の思い出の一つになっていました。
閉店した「モンブラン」
絨毯の店に行く前に、暫くぶりでモンブランの前を通ると
先月末で閉店して近くに移転したとの貼り紙が…。
自由が丘の駅前は再開発の計画が動き出していることは
知っていましたが、絨毯の店の閉店もそのためです。
移転した「モンブラン」
自由が丘は大学へ行く途中の乗換駅で、また映画好き
でしたので、若い頃は武蔵野推理劇場という今はない
商店街の奥にあった名画座にずい分通いました。
自由が丘駅ができたのは1929年。名前はその前に開校
していた自由が丘学園から取ったとのこと。この学園の
幼稚園と小学校を引き継いで出来たのがトモエ学園で
同園出身の黒柳徹子の「窓際のトットちゃん」で一躍有名に。
駅前広場は程よい広さで、取り囲む建物も4階建てくらい。
隣の田園調布駅はホームが地下化されて(かろうじて
駅舎は地上に復原)周辺も大きく変化していく中で
こじんまりとした雰囲気を保っていたこの街もついに…。
中学入学から約15年通勤、通学に使った東横線は、渋谷と
武蔵小杉以外は、昭和の時代の雰囲気を今に残している駅が
多かったのですが、やはり時代の流れに抗うことは難しい?
テーマ名
ページ作成日 2023-03-30
2022-10-07
先日、新聞の書評に「世界は五反田から始まった」
という本が紹介されていたので早速購入しました。
東京で「五反田」というと、決してメジャーではない
響きですが、私には特別に感じるところがありました。
かつて五反田駅のホームから見える建物の一室に
当社は昭和52年に東京営業所を設置したのです。
戦前に西五反田の氷川神社の社殿を施工したご縁で
氏子総代さんの住宅や幼稚園、ビルを建築した実績があり
さらに開拓しようと五反田にも営業所を設置したのでした。
氷 川 神 社
さて我が家はいま改築中で、床に敷くカーペットの
メーカーを東リに決め、そのショールームを探すと東京
デザインセンターという五反田駅東口のビルの中。
ビルの入口に立つと階段の上は5層の吹抜け空間という
斬新なもので設計はイタリアのデザイナー、マリオ・
ベリーニ。当家にある革製の椅子と同じデザイナーです!
東京デザインセンター
カーペットのサンプルをいくつか抱え、帰りに元の東京営業所
の建物がまだあるかどうか見たくなり西口へ。そこには私の記憶
にある11階建てのビルが、昔の姿をホーム脇に留めていました。
私が初めて東京営業所に行ったのは昭和55年で、いまだに
駅前の雰囲気がそのまま残されている一方、一昨年久しぶりに
お客さんを訪ねて隣の大崎駅で降りたら、再開発で駅前が
一新され全く昔の面影がなかったのと対照的です。
大 崎 駅 前
五反田でもう一つ訪ねたかったのは、西口から少し離れた
「海喜館」という旅館。実は15,6年前に建替えの営業に行った
ことがあったので、4年前この土地を巡って積水ハウスが
地面師に55億円を騙し取られたという報道にビックリ!
現地へ行くと旅館は解体され、分譲マンションの工事中。
五反田界隈はこれから変わっていくのかもしれません。
旧・海喜館
来年解体予定?の西五反田TOCビル
テーマ名
ページ作成日 2022-10-07
<< | 2023年12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 |