
トップ > 社長ブログ
blog
2017-09-08
最近1年おきくらいに行くようになった京都。その中で
宮内庁管轄の桂離宮は申込みのことを考えると敬遠気味
だったのが3か月前にネットで予約が取れ初めて訪れました。
京都駅北口よりタクシーで真西に約4㎞、桂川を渡ると
川沿いの道路に竹で編んだ笹垣が出現しました。入口で
車を降り午後1時半からのスタートを待つと参加者は20人を
少し超えるぐらいでした。
まず茅葺きの御幸門へ。ここから表門まで約50mですが
先の道幅を少し狭くして遠近法の原理で奥を深く見せています。
ここから昔は舟遊びをしたという池をぐるっと回りますが
園路の飛び石が不揃いでとてもでこぼこしています。これには
理由があり視線を足元に集中させて、道が平らになり顔を上げた時
全く別の風景が目の前に現れる効果を狙ったとのこと。
次の外腰掛という開放的な待合所の前には島津家から贈られた
という南国風のソテツが植えられ、わざと異質な部分を作っています。
そこから小道を通って石の橋を渡ると入母屋造りの茶室、
松琴亭に出ます。中の襖は大胆な青と白の市松模様で
いまの住宅で使っても十分斬新に感じさせるデザインです。
松 琴 亭
そして小さな橋を渡ると連小窓が特徴的な賞花亭があり
この辺が園内では一番小高いところで、ここから園林堂という
持仏堂へ行く途中が、書院を見下ろすには絶好の場所で
なかなか良い写真が撮れました。
賞 花 亭
園 林 堂
書 院 の 遠 景
桂離宮の中核の書院は、古書院、新御殿など4つの部分が
雁行形に建ち並んでいて、特に古書院には月を鑑賞するための
月見台が池に突き出すよう設置されています。
池面に映る月を鑑賞するのを妨げないよう周囲も造園され
以前放映されたNHKの特番では、観月が桂離宮造営の大きな
目的だったとしていました。江戸時代の初期の1620年頃より
八条宮家の別荘として普請を行った桂離宮は、武家とは異なる
自然とあくまで調和する皇室文化を強調しようとしたのでしょうか。
約400年前の雅な文化をそのまま体験できるのは幸せなことです。
月見台から見える池
池に映る月(CG:NHK番組より)
テーマ名
ページ作成日 2017-09-08
2017-05-08
連休に久しぶりで軽井沢に行きました。おそらく学生時代
2,3度行った以来で今回のきっかけは数少ないクラシック
ホテルの一つ、万平ホテルに泊まりたいと思ったこと。
軽井沢に新幹線が通ったのは1998年の長野冬季五輪の
前年で一昨年、金沢まで開通しました。乗ってしまえば
東京・軽井沢間は1時間10分ほどの近さです。
駅を降りると南口には広大なショッピングセンターが
ありました。ここは元ゴルフ場を新幹線開通に合わせて
再開発したものなので広いはず、芝生や水辺も楽しめます。
万平ホテルは駅の北側の軽井沢本通りを右に折れて進むと
別荘地帯のまん中にありました。1894年(明治27年)
外国人向けの宿として佐藤万平が開業して、現在の山小屋風の
本館「アルプス館」が建てられたのは1936年です。
私たちが泊った「ウスイ館」は古い部屋を再現した感じで、
寝室がガラス障子戸で仕切られたとても落ち着ける雰囲気。
夕食は本館のメインダイニングで。折上げ格天井と
壁のステンドグラスがマッチし、お料理もスタッフの対応も
クラシックホテルの名に恥じないレベルでした。
ここから旧軽井沢通りに出る途中に室生犀星の記念館が
ありました。金沢出身の犀星は昭和6年に建てたこの旧居で
毎夏を過していたそうで、約90年前の文豪の住宅がそのまま
残っているのは軽井沢ならでは、ではないでしょうか。
そのあと訪ねた旧三笠ホテルは明治39年の創業で、政財界の
重鎮や外国人客で賑わっていたのに昭和45年には閉館とのこと。
高度経済成長時代、人々は新しいものにのみ価値を見い出し
古いホテルに行かなくなった、とは考えたくありませんが・・・
建物だけでも残っていればよしとするか、使われていなければ
価値がないと考えるか?いずれにしても軽井沢には歴史的な建物が
他より残っていることが分かり、再訪の目標ができました。
テーマ名
ページ作成日 2017-05-08
2017-04-20
台湾に初めて行ったのは昭和63年、当社では
その頃からタイルや建具などの建築資材の輸入を始め、
これまで資材購入ツアーに何度か参加しました。
最後に行ったのは平成10年の秋、これは法人会青年部の
ツアーで、その時はたまたま台北に駐在していた私の
高校の同級生と会うことができました。
それ以来19年ぶりに川崎北ロータリークラブの松波会長
から誘われて訪台しました。松波さんは仕事で毎月のように
台湾を訪れていて、今回ツアーを組んだとのことです。
12日の夜成田を発つと、3時間半で台北着です。
翌朝、戦争で亡くなった英霊を祀る忠烈祠での衛兵交代を
見物しましたが、以前はこんなに人がいませんでした。
次は故宮博物館。ツアーガイドはとても説明がうまく
また2月末から写真撮影がOKになったことは幸運でした。
中でも1本の象牙から親子3代にわたって彫られたという
すべて別々の24層の球体はいつ見ても唸ってしまいます。
午後は郊外の九份へ。ここは「千と千尋の神隠し」の舞台
ともいわれるレトロな町で、坂道の両側に日本ではまず
見られない様々なお店が連なり、飽きることがありません。
3日目は101タワーに上った後、中正記念堂で再び衛兵交代を
見ましたが、これはとてもいい観光資源だと感じました。
台北で最も古い龍山寺は神仏混交で台湾の寺院では普通だそうです。
どこへ行っても観光客が多く、今回街の活気を特に感じました。
中正記念堂
龍 山 寺
最後の夜は以前から交流がある台北のロータリアンと会食。
10人の仲間と共にとても暖かく迎えてくれました。
そのうち4名は来月私のクラブの30周年式典に参加予定です。
外国を旅して現地の人と交流ができると、その国自体の印象も
違ってきます。そんな旅をこれからも続けられれば幸いです。
テーマ名
ページ作成日 2017-04-20
<< | 2023年12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 |