
トップ > 社長ブログ
blog
2018-04-19
先週の小泉進次郎モーニングセミナーの講師は
AIの研究者、東大大学院准教授の松尾豊さん。
碁、将棋の世界で昨年「アルファゼロ」という人口知能は
数時間の自己学習で今まで最強のAIに勝ったそうです。
人工知能の研究は1962年にスタート、1980年代に第二次
AIブームがあり、ここ数年では「ディープラーニング」に
注目が集まっているそうです。
_1.jpg)
_1.jpg)
ディープラーニングはAI自らデータを認識して学んでいき、
例えば犬、猫、狼を画像から選ぶエラー率が2012年に28%だったが
5年で2.3%となり、人間の5.1%を下回るようになったとのこと。
また「眼の誕生」という著書によれば、カンブリア紀に
三葉虫のような眼を持つ生物が出現してから生物が爆発的に
増加したそうで、今後ロボットが眼(認識)を持つ時代になれば
新たな産業の爆発?が予測されます。
そうなればまず農業、建設、食品加工などの業界が大変革し
例えば調理は今はロボットはできないが20年後には世界の
外食産業のバックヤードが自動化されるのも夢ではない。
_1.jpg)
_1.jpg)
_1.jpg)
いま掃除ロボットはあるが、もし片付けロボットができたら
相当高価でも売れる、と松尾さん。今の家電には認識能力がなく、
家事には全てこの能力が必要で凄いマーケットになりそうです。
この分野の研究者が書いた論文の引用ランキングのトップは
約16,000回で、残念ながら日本人最高は412位(M.I.Tの研究者)。
松尾研がその人を引っ張ろうと提示した年俸が5,000万円!
ところが7,800万を提示したグーグルに敗れたとのこと。
さらに驚いたのは30番以内の研究者は数億で大谷投手の年俸並み!
では5番以内は、何と数10億円というから想像を絶する世界です!
_1.jpg)
このあと登場した小泉さんは「2年前若手が集まった勉強会の
最初の講師が松尾先生だった。政治家にとって経済、社会の勉強は
必要だが、テクノロジーが世界を変えていくことは確実で、その知識
なしには政治家は務まらない」ということでお願いしたそうです。
最後にアマゾン創業者のベゾス氏の言葉「毎日が1日目」を紹介、
彼は社員に「毎日がアマゾンの創業した日だと思ってほしい、
2日目はもう停滞を意味する。」と言い続けたといいます。
日々革新、これから企業も政治も同じなのか、と気づかされました。
テーマ名
ページ作成日 2018-04-19
2018-03-25
11日の夕刻、ヨハネスブルグからケープタウンに
到着しました。最初に訪れた2013年9月は天気が優れず
特にテーブルマウンテンは上ったものの頂上からほんの
一瞬雲が切れ下界が見えたのみ。今回は天気が良く
360度の素晴らしいパノラマが楽しめました。


.jpg)
.jpg)
.jpg)
次はこれも2度目のカーステンボッシュ植物園に。
季節は冬から春に向かうところで、しかも雨がしばらく
降らずお花は前回ほど見られませんでした。
.jpg)
.jpg)
ケープタウンの水不足は深刻で、1日1人50L以上の
水を使うと5月には完全に渇水するということで
ホテルの浴室もシャワーのみで浴槽は使えません。
ワイナリーのレストランで昼食を取ったあと、ヘレンに
迎えに来てもらい、ツアーと別行動に。彼女はロータリアンで
2014年に来日した際、当家にホームステイしたのです。

.jpg)
.jpg)
カラフルなマレークォーターを通って、元要塞だったという
キャスル・オブ・グッドホープへ。ここは南アフリカでは
最も古い、見ごたえのある建物ですが人影はまばら。
前大統領の管理がいい加減で、調度品も失われたとのこと。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
そして私たちはウィルフレッド夫妻のマンションへ。
この夫妻は4年前の来日時に河合さん宅に滞在したのです。
ベランダで美味しいバーベキューディナーをご馳走になりました。
.jpg)
.jpg)
翌日はロータリーのGSEプログラムの団長として5年前に来日、
当家にも滞在したシャーンがホテルまで迎えに来てくれました。
ご主人の運転する車は、まずオットセイが生息するドイカー島から。
約1時間のクルーズでこれほど揺れる船に乗るのは初体験!
.jpg)
.jpg)
ケープ半島南端のケープポイントの入口で車を降りてケーブルカー
に乗り、さらに階段を上がると灯台があり、素晴らしい絶景で
眼下にインド洋と大西洋を分ける喜望峰が見えます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
喜 望 峰
夕刻、シャーン宅にGSEの派遣メンバー3人が集まりました。
ロータリーの縁で日本から遠く遠く離れた地で知合いと再会し
旧交を温められる幸せをかみしめた最後の夜になりました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2018-03-25
2018-03-24
午前中サファリを終えた後、ビクトリアの滝に向かい
バスでボツワナからジンバブエに移動。この時ランチに寄った
レストランの建物にとても興味を引かれました。スペースは
どこまでもゆったりとして、調度品も目を引くものばかり。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
さてこの滝の水量は世界一だそうで、落水の轟音と共に
水しぶきがまるで豪雨のような場所があり、「滝の観光中
濡れることがあるので雨具や滑りにくい履物を」と案内書に
あったので、持ってきたコートを着たが全身ずぶ濡れに!
それはレインコートではなくウインドブレーカーだったのです。
.jpg)
.jpg)

翌日のヘリコプターからの観光は天候が悪く、ダメかと
思ったら時間ギリギリでOKとなり、空からの素晴らしい
スペクタクルを堪能できて、ここでも幸運を感じました。
.jpg)
この日の午後はリビングストンより空路、南アフリカの
ヨハネスブルグへ到着。翌日の観光は「アパルトヘイト」が
テーマの勉強会といってもよいほどの内容でした。
その要因は現地日本人ガイドの、セミナー講師のような
博識と語り口で、見学した場所もマンデラ元大統領が
住んでいた家と、ヘクター・ピーターソン博物館でした。
.jpg)
.jpg)
ネルソン・マンデラはその反アパルトヘイト運動のため
1964年から1990年まで投獄され、1993年にノーベル
平和賞を受けた翌年、大統領に就任しました。
アパルトヘイト撤廃運動のきっかけの一つが、1976年に
起こった中・高校生のデモと言われ、このとき警官に
射殺された13歳の少年がヘクター・ピーターソンなのです。
.jpg)
.jpg)
1910年、イギリスから独立した南アフリカは黒人を国土の
8%のエリアに押し込める法律を作って人種隔離を始めますが
1994年マンデラ大統領が誕生してようやく撤廃されました。
数年前ロータリーのGSEプログラムで来日した5人のうち
3人が有色人種だったのはその成果なのでしょう。
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2018-03-24
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休