
トップ > 社長ブログ
blog
2019-04-20
我がロータリークラブの第2回まち歩き同好会は
日暮里駅に集合して上野駅まで散策するコース。
_1.jpg)
.jpg)
.jpg)
まず「谷中銀座」を目指してしばらく歩くと、
商店街を見下ろせるゆるやかな階段の上に出ました。
ここは「夕やけだんだん」と呼ばれTV等でも
取り上げられる夕焼けの絶景ポイントとのことです。
_1.jpg)
_2.jpg)
_1.jpg)
そこを降りるとフランス語を話す団体客に遭遇!
成田空港から日暮里駅までスカイライナーで40分
という近さのためか、外国人の多いのにビックリ!
もう中原近辺では見られない、和菓子屋、とうふ屋
履物屋、呉服屋などが軒を連ねていました。
_1.jpg)
そこから谷中霊園に入り、桜の盛りも過ぎ閑散とした
広大な敷地の中、徳川家墓地や新一万円札の渋沢栄一、
横山大観のお墓を通って言問通りに出て根津駅方向へ。
路地を入ったイタリアンでランチを取りました。
.jpg)
横山大観の墓
_1.jpg)
渋沢栄一の墓
_1.jpg)
イタリアンレストラン
.jpg)
食事のあと上野不忍池のボート池を一周して旧岩崎邸へ。
改修中のこの建物は三菱財閥の3代目がイギリス人建築家
ジョサイア・コンドルに設計を依頼し明治29年に完成したもの。

.jpg)
_1.jpg)
洋館と同時に書院造の和館も竣工し、洋館はお客様用
和館は日常生活の空間として使い分けていたとのこと。
_1.jpg)

洋館全景(Wikipediaより)
岩崎邸は戦後GHQに接収され、その後財産税の物納として
国庫財産になりさらに庁舎の建設のため昭和44年、当時550坪も
あった和館の大部分が壊され、大広間など3部屋と茶室を残すのみに。
.jpg)
残された和館
現在この3部屋は、国の重要文化財に指定されていますが
歴史的建物を簡単に?壊すのは今始まったことではなかった!
そして御徒町駅前からアメ横を通って上野に向かい、2回目の
まち歩きは無事終了しました。

テーマ名
ページ作成日 2019-04-20
2019-03-22
皇居正面に位置する東京駅はある意味,日本のシンボル。
特に2012年に元の3階建てに復原する工事が完成してから
私はロータリーの関係で来日した外国人を3度案内しました。
2月から東京ステーションギャラリーで建築家のアルヴァ・
アアルト展が開かれていたこともあり、リニューアルされた
東京ステーションホテルに初めて投宿しました。
.jpg)
.jpg)
廊下の壁に掛けられた昔の写真を見ながら、ドームの吹き抜け
に面した部屋へ向かいましたが、その長さ(330m)にはビックリ。
大きな屋根裏は今回の改修で「アトリウム」というレストランに。
.jpg)
.jpg)
_1.jpg)
.jpg)
東京駅が出来たのは1914年(大正3年)。当時の写真では
駅舎以外に丸の内側には何もなく、1923年に三菱地所が
丸ビルを建てたのを皮切りに大オフィス街が誕生したのです。
戦争末期の1945年5月、東京駅はB29の空襲を受け
ドームや3階部分を焼失したので、終戦後やむなく2階建てに。
バブルに入る1980年代には高層ビル化の計画があり
もし実現してガラス張りのビルになっていたら、日本の
正面玄関が、全く魅力のないものになっていたでしょう。
_1.jpg)

.jpg)
丸の内は1933年美観地区に指定され、建物の高さが31m
以下に制限されていたのが、規制が撤廃されてから高層化が進み
1999年に丸ビル、2004年には隣の新丸ビルも建て替えられて
東京駅前は37Fと38Fの三菱所有の高層ビルが林立しています。
.jpg)
一方パリの歴史地区を調べると、高さの制限が20mのため建物は
ほぼ6階建くらいで統一、1967年の改正でも限度は31mまでで
あの素晴らしい都市景観が保たれている大きな要因なのです。
.jpg)
日本の行政がせめて東京駅から行幸通りの先の皇居まで
元の制限を残しておけば、または2つの丸ビルだけでも改築
されなければ皇居方面を見た時、空がどんなに広く見えたか…
三菱のお偉方に一度聞いてみたいものです。

テーマ名
ページ作成日 2019-03-22
2019-02-26
賃貸募集をするお部屋をより魅力的に見せる
ホームステージング、現在は空いている期間が長く
なっている部屋の中から不動産部が選択して個々に
ステージングを行っていますが、一定のルールのもと
あるレベル以上をキープする必要性を感じていました。
そこで専門のインテリアコーディネーターの力を借りて
当社のステージングの質を向上させ、標準化する試みを
昨年末よりスタートしました。
そして今日は当社のショールームでコーディネーターが
部屋別にステージングを行ったものを関係者で見学。
_1.jpg)

まず玄関は「お花で人を迎える」というコンセプトで
下足箱の上には大きなガラス製の花瓶に地元の花屋さんから
調達した大きなピンポンマムが生けられていました。
.jpg)
トイレは、片面の壁にアクセントクロスを貼るだけで
雰囲気が変わり、棚には綺麗なクロスで巻いたトイレット
ペーパーが置かれ、床には自家製の木製ペーパーホルダーが。
どこも同じトイレが差別化されている、とは不動産部の感想。
_1.jpg)
.jpg)
洗面所は、洗濯パンの上部に棚を作り、下にはハンガー
パイプを付けて洗濯物をかけられるよう工夫、さらに
壁の上部に濃い花柄のクロスを貼ってアクセントに。
.jpg)
_1.jpg)
バスルームは、小物を置くには限界があるので、
壁の一面をユニークな緑の柄の耐水シートを貼って
狭い浴室のイメージを一変させました。
.jpg)
.jpg)
キッチンは、壁にモザイクタイル風のシールを横長に
貼りましたが、本物のタイルと見分けがつかないほど!
_1.jpg)
_2.jpg)
今回分かったことは、ステージングは小物を置くだけでなく
デザイン性の高いクロスと組み合わせることで更に素敵な
住空間になるということ。これを標準化し仕組み化していきます。
テーマ名
ページ作成日 2019-02-26
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休