
トップ > 社長ブログ
blog
2017-11-03
昨日の泉進会セミナー、講師は小泉進次郎氏本人でした。
話は衆議院選挙の総括からです。9月25日に安倍首相の
解散表明、直前小池さんによる希望の党結成の発表が
あったときは「負け戦かな・・・」とさえ思ったそうです。
_1.jpg)
会場のホテルニューオータニ
.jpg)
現有の284議席を減らす幅をどこまで小さくできるかが
課題だったのが、終わってみると全く同じ284議席を獲得。
しかも比例代表で自民党に入れた人は前回の1765万人から
1855万人に。ここで野村監督の次の言葉を紹介しました。
「負けに不思議の負けなし、勝ちに不思議の勝ちあり!」
.jpg)
今回の特徴は期日前投票の大幅な増加。台風の影響が
あったとしても秋田県などは52.8%と投票の過半数超え。
彼は選挙の常識が変わるかもと。今までは「選挙は最後の
3日間」と言われていたのが「選挙は最初の3日間」に!
4回目の選挙で感じたことは、選挙とは政治家にとって
最高の鍛錬の場であるということ。日本中を応援演説で
飛び回るスケジュールをこなすには自分の中に「種火」
本当に言いたいことがないとできない、今回は自分の
想いはこれか!というものを見つけたとのことです。
.jpg)
また都会と地方の断絶も感じたが希望の党は都会のこと
しか考えず、例えば公約「12のゼロ」の中に「満員電車ゼロ」
があるが、秋田県では「満員電車を見てみたい」
「電車の音をもう一度聞いてみたい」と言われたという。
山形、沖縄等回るうちに全部が自分の地元と思えてきた。
選挙区は横須賀でも日本全体を見て行動していくのが
真の国会議員ではないだろうか?そんな意味でも今回の
選挙は政治人生でターニングポイントなったと明言しました。
.jpg)
.jpg)
最後に安倍首相が幼児教育無償化の財源2兆円のうちの
3000億円を財界に拠出を求めたことに言及「自民党は何も
聞いていない。今日来ている経済界の皆さん、財界は
政治の下請けでいいのですか?この関係性からイノベーションは
生まれるのですか?」と括りました
小泉さんの最近の言動を見ていると、本人も言うように
この選挙を通して何かが変わったのは確かなようです。国民の
意見を聞き、大きな流れで政治を見る、若い世代に自分事として
政治を考えてもらう。この実現は彼抜きでは考えられません。
テーマ名
ページ作成日 2017-11-03
2017-10-07
静岡・浜松市の都田建設の見学会に2013年の春以来
2回目の参加をしました。浜松駅からバスで約40分
北上すると人口6,000人ののどかな都田町に着きます。
毎週木曜日の午前中は業務を休み、50人を超す社員全員で
会社の目標を確認し合い、昼食は恒例のバーベキューです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この週1回の催しの目的は「一人のお客さんに対してここまで
本気で取り組んでくれる」と相手が感じるくらい、社員がお客さんに
全力で向き合うことを確認することでもあるのです。
会社は道路を挟んで10数棟の施設から成り、合わせて6,000坪
ある敷地の大半が地主さんから建物も含めて借りているとのこと。
.jpg)
「ノルディック・デリ」
.jpg)
私たちはバーベキューのあと、「ノルディック・デリ」という
中央に大きなテーブルがあるカジュアルレストランを通って
緑の芝生が広がる小高い丘の上の「イデア棟」で、女性の執行役員の
話を聞き、三角屋根が連なる「白のMINKA」という宿泊施設へ。
.jpg)
「イデア棟」
.jpg)
初めはここでホテル?と思いましたが、とても落ち着いた雰囲気で
ホッとしたい人がゆっくり休める場所として創ったという説明を聞くと
なるほど周囲の環境も含めとても魅力的なスペースです。
.jpg)
「白のMINKA」
.jpg)
次は蔵を改造したブックストアです。これも地元の人の
建物を借りて創ったのですが、私が本好きということもありますが
自然の里に文化を持ち込んだ発想の豊かさに驚かされます。
「蔵で旅するBook store」

1 F

2 F
このほか北欧のファブリックや陶器の店、アートギャラリーなど
4年前にはなかった店舗がいくつもありました。
最後の質疑応答で、私がこれらの事業は企業PRのためか
採算は考えているのかと質問したところ、蓬台社長は企業なので
採算は考えているが始めたのは一度顧客になった1,500人のためで
カフェは一生無料にしている、という答えにはうなりました。
その結果、旧顧客から年間250件の紹介案件があるというのです。
.jpg)
「ドロフィーズ ファブリック」
_1.jpg)
.jpg)
「北欧陶器ギャラリー」
.jpg)
当社でも中原工房を始めて3年目になりますが、今改めて
その目的とするところを明確にしなければなりません。その際
顧客が喜んでいただけることを第一にする、という重要な
ヒントを得た思いです。
.jpg)
「Art&People」
.jpg)

テーマ名
ページ作成日 2017-10-07
2017-09-08
最近1年おきくらいに行くようになった京都。その中で
宮内庁管轄の桂離宮は申込みのことを考えると敬遠気味
だったのが3か月前にネットで予約が取れ初めて訪れました。
京都駅北口よりタクシーで真西に約4㎞、桂川を渡ると
川沿いの道路に竹で編んだ笹垣が出現しました。入口で
車を降り午後1時半からのスタートを待つと参加者は20人を
少し超えるぐらいでした。
.jpg)


まず茅葺きの御幸門へ。ここから表門まで約50mですが
先の道幅を少し狭くして遠近法の原理で奥を深く見せています。
ここから昔は舟遊びをしたという池をぐるっと回りますが
園路の飛び石が不揃いでとてもでこぼこしています。これには
理由があり視線を足元に集中させて、道が平らになり顔を上げた時
全く別の風景が目の前に現れる効果を狙ったとのこと。
.jpg)
.jpg)
次の外腰掛という開放的な待合所の前には島津家から贈られた
という南国風のソテツが植えられ、わざと異質な部分を作っています。
.jpg)

そこから小道を通って石の橋を渡ると入母屋造りの茶室、
松琴亭に出ます。中の襖は大胆な青と白の市松模様で
いまの住宅で使っても十分斬新に感じさせるデザインです。

.jpg)
松 琴 亭
.jpg)
.jpg)
そして小さな橋を渡ると連小窓が特徴的な賞花亭があり
この辺が園内では一番小高いところで、ここから園林堂という
持仏堂へ行く途中が、書院を見下ろすには絶好の場所で
なかなか良い写真が撮れました。
.jpg)
.jpg)
賞 花 亭

園 林 堂
.jpg)
書 院 の 遠 景
桂離宮の中核の書院は、古書院、新御殿など4つの部分が
雁行形に建ち並んでいて、特に古書院には月を鑑賞するための
月見台が池に突き出すよう設置されています。
.jpg)
.jpg)
池面に映る月を鑑賞するのを妨げないよう周囲も造園され
以前放映されたNHKの特番では、観月が桂離宮造営の大きな
目的だったとしていました。江戸時代の初期の1620年頃より
八条宮家の別荘として普請を行った桂離宮は、武家とは異なる
自然とあくまで調和する皇室文化を強調しようとしたのでしょうか。
約400年前の雅な文化をそのまま体験できるのは幸せなことです。

月見台から見える池
.jpg)
池に映る月(CG:NHK番組より)
テーマ名
ページ作成日 2017-09-08
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休