
トップ > 社長ブログ
blog
2022-04-06
当社では昨年、武蔵野市桜堤に13戸の木造賃貸兼店舗を
施工しました。発注者は小田急バス、設計監理はブルースタジオ。
ブルースタジオとのお付き合いは数年前に当社の顧客の
石井さんが、築年数の古いマンションのリノベーションの
設計を依頼し、当社が施工したことから始まりました。
この時は1階にあった倉庫や駐車場を、地域の人がテーブル
ごとに利用できる会議室に変え、オーナー直営のカフェも
開店して、地域交流の拠点をスタートさせたのです。
さて“hocco”と命名された桜堤の建物はメゾネット式13戸が
中庭を囲んで連なり、そのうちの5戸は居住者が1階の6畳の
土間スペースで商売をすることを求められます。
バスの折り返し点のこの地は明治期、花見観光地だったそうで
発注者はその賑わいを復活させ、コミュニティを再生することを
目指して小さな商業部分を折込み、入居者が自ら趣味や好きな
ものを販売できる賃貸住宅を実現させたのでした。
工事中からここでイベントが計画されましたがコロナで何度も
延期、やっと初めて開催されました。私が興味があったのは
入居者が1Fを店舗としているのはどんな形なのかということ。
チキンやハンバーグ、お弁当を売っているお総菜屋さん、
新刊、古書を扱う本屋さん、植物や鉢を置いている花屋さん
そして手作りパンとお菓子のお店。私は昨年展示会に行った
彫刻家イサム・ノグチの本を見つけて購入。
イベントでは武蔵野市内で採れた野菜の販売、蕎麦粉のガレット
を売るキッチンカーには長い行列が。また当社の中原工房も出張して
木工の動物、箸づくりを担当しこちらも行列ができる盛況ぶり。
私たちも地域の“にぎわいの場”を何とか創れればと思います。
テーマ名
ページ作成日 2022-04-06
2021-09-17
北朝鮮…私は拉致被害者が問題になるずっと前からこの
不可思議な国に興味を持ち本を読んだり映画を見たりしました。
2002年に小泉首相が訪朝して北朝鮮から8名が帰国してからは
情報が氾濫し、私の興味は少しずつ薄れていく今、その中の一人
蓮池薫氏のお話を聞く機会が先週あったのです。
1989年に見た「金日成のパレード」
新潟県生まれの彼は、1978年7月女友達と柏崎海岸に行き
町から松林を抜けて砂浜へ出たところで「火を貸してくれま
せんか?」と声をかけられた後いきなり顔を殴られ引き倒され
その時言われた言葉が未だ耳に残る「静かにしなしゃい!」
沖合の工作船からゴムボートが来て猿ぐつわされ袋に入られ
薬、注射で2日ぐらい気を失って北朝鮮のある港に到着。
招待所に送られスパイの思想教育が始まったが1年で方針が転換。
急に彼女と結婚するかといわれ招待所で式を挙げたそうです。
その理由は1978年レバノン・ベイルートで日立の社員を装った
東洋人が女性4人を拉致、北朝鮮でスパイとして再教育されて
ユーゴのベオグラードに行った際、大使館に駆け込み救助され
レバノンは強硬に抗議して4人は無事帰国。それ以来“拉致被害者は
使えない、結婚させて精神を安定させよう”となったから。
1987年には大韓航空機爆破で115人が死亡、金賢姫が捕らえられ
彼女の日本語の先生が田口八重子さんということが判明しました。
2002年3月幹部が急に「我が国は日本との国交を回復する。家族が
日本から来たら幸せを装うように。拉致を聞かれたらモーターボート
に乗ったらエンストし北に帰る工作員に助けられたと言いなさい」
9月に小泉首相が来朝、北朝鮮は拉致を認めて謝罪、蓮池夫婦は
10月日本のチャーター便に。飛行機が動き始めた時、息が詰まる
思いがして、やがて眼下に緑の大地日本を見た…。2004年5月には
小泉首相が再訪し蓮池さんの子供2人を含む5人が解放されました。
横田めぐみさん等消息不明の日本人はまだいますが、韓国とソ連が
接近し北朝鮮が一時日本に傾いた時期に蓮池さん達が解放された
こともお話を聞いて分かり、同時に今後の交渉の困難さも感じました。
テーマ名
ページ作成日 2021-09-17
2020-10-12
川崎商工会議所は今年創立80周年を迎え、先週記念式典が
行われました。そのあとの記念講演会の講師は株式会社
ディー・エヌ・エー(DeNA)会長の南場智子さん。
社名は「eコマースを使った流通革命を起こし、そんな遺伝子
(DNA)を広げよう」という意味合いで、ミッションは“Delight”。
リアルとバーチャルで人々の顔を明るくすること。
マッキンゼーに勤務していた南場さんは後輩2人を誘い
1999年に創業しましたが4年連続赤字に。独立前は“黒字は
当たり前”と企業のコンサルをしていたが、何一つうまくいかず
今は“外資系大手コンサルは絶対信じるな”と言いたい、と。
On LineオークションはYahooに敗れ、その後ショッピング
モールで収益が出始め、その利益をモバイルでのオークションに
つぎ込みNo.1になり2005年マザーズへの上場を果たしました。
成長の要因は「人材」。今でも予定をキャンセルしてでも
候補者と面談の時間を作るそうで、夜11時に会ったことも。
役員の岡村氏とは総務省時代に知り合い、7年間追いかけ
射止めたそうです。私に不足しているのはこの熱意、と反省!
大事な考え方はヒトではなく「コトに向かうこと」。守安社長
とはトコトン論議するが、それがオーバーヒートしたとき「ゴメン、
コトに向ってなかった」「私も!」とお互いが謝ることもあった。
それと「良識な非常識」。常識に挑戦する、常識を理解したとき
これがベストなのか考える習慣をつけること。そのためには
「誰が言ったことか」は関係なく「何を言ったか」が大事で
中途採用者の中には「誰」を気にする人がいるとのこと。
リアルでは2012年横浜ベイスターズのオーナーになり
8年で観客動員を2倍にしました。私は南場さんの今回の講演に
感銘を受け、彼女の著書「不格好経営」を早速購入しました。
テーマ名
ページ作成日 2020-10-12
<< | 2025年7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休