
トップ > 社長ブログ
blog
2020-03-24
最近ある建築関係の雑誌に、和風建築の大家
吉田五十八設計による旧猪股邸の紹介記事があり
最後まで読むとこの住宅は見学できることが判明。
場所は成城5丁目。調べるともう一軒歩いて程ない
4丁目に、旧山田邸という洋館が公開されていました。
早速、小田急線・成城学園前は北口を降りこちらの住宅へ。
昭和12年、アメリカで成功した実業家が寄棟造りの邸宅
を建て、戦後一時GHQに接収されたあと、昭和36年には
日本画家が購入、平成27年に世田谷区に寄贈されました。
玄関のステンドグラス、階段の手すり、内部の建具など
ほぼ建築当時の状態を保ち、戦前の洋風住宅が今も体験でき
平成27年に世田谷区有形文化財に指定されました。
ここから僅か徒歩5分で屋根付きの門がある昭和42年築の
旧猪股邸です。設計は近代数寄屋建築で高名な吉田五十八。
約580坪の敷地と100坪の建物は相続の折やはり世田谷区へ。
玄関を上って、和風仕上にじゅうたん敷の居間に入ると
雨戸、網戸、硝子戸、障子が全て引込み式の広い開口から
日本庭園が目に飛び込んできました。反対側には中庭があり
風が通り、外部と室内空間が一体になる感じです。
一番奥の書斎も、角が庭に突き出す形で建具は両脇に引込み
大きな開口から素晴らしい庭園の緑が楽しめます。
両邸宅とも相続時に遺族が売却でなく寄付を選んだ行為はまさに
ここを管理する財団「世田谷トラストまちづくり」の設立趣旨の
“世田谷の美しい街並みと緑の資産を次世代に継承する”ことそのもの。
区民でない私たちも、その恩恵をこうむれるのは嬉しいことです。
テーマ名
ページ作成日 2020-03-24
2020-01-30
昨日、久しぶりに専修大学・生田校舎を訪ねました。
私は2008年にこの大学の教壇に立ったことがあるのです!
専修大学に中小企業金融をテーマとした「寄付講座」があり
川崎信用金庫がこれに協力、私に依頼がありました。
その時校舎が立派なのと外から入るのにエスカレーターに
乗ったことに驚いた記憶があります。専修大学の生田校舎は
戦後の1949年、日本電気の研究所だった土地に開設。日本民家園
にも隣接し、校舎から岡本美術館のモニュメントが見えました。
寄付講座で話したのは地域で長年営業している当社の経営概要と
松下幸之助の逸話ですが、学生が居眠りもせず?よく聞いてくれました。
また2015年、大学院生の丁君(中国・上海出身)がロータリーの
米山記念奨学生になったとき当クラブがホストして、さらに
指導教授の王先生はクラブのクリスマス会に参加してくれました。
そんな縁で親しくなり正月に自宅に招いたこともあります。
王先生と丁君と
2017年3月には彼の卒業式の後の謝恩会に招待され、そのとき
王先生は私を大学の佐々木学長に紹介してくれました。
右から2人目が佐々木学長
その翌年、当クラブで留学生向けに行ったお茶の会には
この二人が参加。さらに昨年5月にアメリカのロータリー
クラブを訪ねるツアーの出発時、成田空港で王教授とバッタリ!
しかも乗る飛行機も同じ便だったのは不思議な因縁を感じます。
成田空港で
就職状況などを聞きに王先生を大学に訪ねようと思いながら
数年経ちこの1月に実現しました。実はもう一つ目的があり
それはこの大学独自の「課題解決型インターンシップ」です。
当社の関係先2社がこの制度を利用して約半年間、学生を
受け入れていたのです。地域社会や企業の課題を一緒に考えよう
という内容で、当社でも来年は取り組みたく思いました。
テーマ名
ページ作成日 2020-01-30
2019-11-21
岡田さんの話のあと、小泉さんが短くスピーチ。
まず環境省については現実を理想に近づけるため
“今やっている仕事を止めること!”と発言。
先日東京湾の埠頭にヒアリが出現したことについて
記者会見で質問が出たので、同席の官僚に振ったら
誰も答えられなかった。そこまで人手が回らない、
つまり人手が足りない状態なのだ、と認識した。
そのため「○○月間」を止めよう!と省内で言っている。
例えば今月は「エコドライブ月間」。大臣は記者会見で
「ふんわりアクセルをお願いします」と言ってほしいとのこと。
自動車メーカー同士がエコを競っている時代に・・・。
環境省ではICT建設機械の導入に補助金を出しているが
国土交通省ではダメなのか?環境省でなければできないことが
あるはずで、それに限定できないのか。
捨てられたビニール袋などが川から海へ流出する
海洋プラスチック問題。京都・亀岡市は来年からビニール
レジ袋を禁止する、ということを先日市長から聞いた。
水筒持参の市長に(小泉さんも)、亀岡市の500ccの水道料
を聞くと約1.5円で、同量のペットボトルを買うと150円!
水資源豊かな亀岡市民もペットボトルの高い水を飲んでいる!
小泉さんは「世界で水道水を安心して飲める国は10か国
程度で、特に日本はおいしい水が飲める国。それなのに
ペットボトルを買って捨てている」と残念がっていました。
私はそんな観点で水の問題を捉えたことは無く、これを機に
少しでも環境問題を考えていかなければと思いました。
テーマ名
ページ作成日 2019-11-21
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休