スタッフブログ
サンマの味
- 2008年8月20日 16:59
- M.N氏の岡目八目
この一両日、夜間や朝が急に涼しく感じられるようになった。
猛暑続きで少々の暑さなら心地よく感じられる
というわけでもあるまい。季節は正直だと実感する。
胃袋を刺激する季節の到来でもある。
真っ先に思い浮かぶのは、サンマだ。
サンマは秋風に乗ってやってくる。
火の上で脂がジュージューと音を立てる。
焼き上がった熱々のサンマにしょう油と大根おろし
それにスダチなどの汁でも加えれば最高だ。
昔は七輪で焼くのが一般的だった。うちわでパタパタやりながら焼く
そのにおいは路地裏から路地裏へと流れたことだろう。
サンマの味は庶民の暮らしそのものでもあった。
しかし密閉性の高い今の住宅事情では、もうもうとする煙や
あのにおいは敬遠されがちだ。台所の煙対策は進んでいるが
夕方の住宅街で食欲をそそる、あのにおいをかぐことも
少なくなったように思う。
庶民の味と言いながら、以前ほど庶民の暮らしに
とけ込んでいないのかもしれない。
きのう、そのサンマ漁船が一日だけ全国で一斉に休漁した。
燃料高騰による採算悪化の窮状を国に訴え
対策の早期実施を促すのだという。
豊漁のため、価格を調整する意味合いがあるとの見方もあるが
漁業者は「消費が増えないと漁が続けられない」。との意見だ。
脂ののったサンマは文句なく旨い。
庶民から遠のいているとしたらあまりにももったいないと思う。
(M.N)
夏の風物詩
- 2008年8月17日 23:12
夏の風物詩といえば・・・・
なんといっても 花火 ですよね!
多摩川花火大会が 16日に開催されました。
天気予報では 夕方から 雨?????
とか言われていたのですが、大丈夫でした。 ほっ!
世田谷区と川崎市高津区の 二子橋付近の2ケ所で
同時に開催されたのです。
各々 6000発。
私は川崎側から世田谷区の花火を見ました。
(角度がよければ両方見られるのですが・・・・)
あまり上手く撮れていませんが ご覧ください。
たまやぁ~!!
はなやぁ~!!
多摩川に写っているでしょう♪
クライマックスです!!
いかがですか? 綺麗でしょう!
この他に うさぎ、さかな、ちょうちょ、花 等の形の花火があり
家族で楽しみました。
(ケロヨン)
ペットボトルのキャップ
- 2008年8月11日 17:31
昨日は少し涼しかったですが、今日はまた蒸し暑い一日でしたね。
北京オリンピックで日本選手の活躍が目立っています!
北島選手が 100m平泳ぎ 世界新記録で金メダルを獲得しました!!
おめでとう!! そして感動をありがとう!!
昼休み時間に録画をみていて 鳥肌がたちました。
素晴らしい泳ぎでしたねっ♪
タイトルと関係ない話題で 失礼いたしました。
社員、社員の家族が集めたペットボトルのキャップです。
地元で 北島と呼ばれている 女の子?(ただ顔が丸いからですって・・・)が
がんばって整理してくれてます。
10㌔位集まりました。 約1㌔で一人分のワクチンが 寄付されます。
ちりも積もれば・・・・です。
少しでもお役に立てられれば・・・・・との想いです。
みなさんご協力ありがとう♪
ペットボトルの使用済みキャップを集めて、世界中の子どもたちにワクチンを
贈る活動をされている、NPO法人の Reライフスタイル 様のサイトは
コチラ
(ケロヨン)
久しぶり沖縄離島の旅
- 2008年8月11日 12:17
8月に4日間無理をいってお休みをもらい、沖縄の離島に旅に行ってきました。
沖縄本島から西に約411キロ離れた島、石垣島をベースに離島を巡ってきました。
国指定名勝地に指定されている川平湾、船の底がガラスになっているグラスボートでサンゴ礁を干渉できる。
もちろん写っているのは久しぶりの旅行でノリノリなスギンチョ!イェイイェイ!!
西表島に上陸いたしました。
やはりマングローブがすごい。水面が上がっていたので根の部分が見れなくて残念。
天然記念物のイリオモテヤマネコがいる島。
個体数は100匹と大変少ないのに今年に入って交通事故で3匹が死んでしまったそうです。
人間のバカヤロ~
島の人でも会えることがめったにないとか。
西表島から水牛に乗って由布島へ。島へ渡る道がないため水牛車でわたりました。
水牛が歩きながら大きい方をボトボトと…、私は水牛のすぐ後ろに…
以前、台風の襲来で島が水没したため島民は西表島に移住をし、今は熱帯植物の植物園に。
白砂の道に~ 赤瓦の家並み~ 石垣に咲く花々~ 沖縄の原風景が風に揺れる~
一番大好きな島~ 竹富島~
島の周囲約9,2キロ、人口350人、道路は島の外周部に1本しかなくあとの道は海の白い砂。
重要伝統的建築郡保存地区に指定されており、屋根にシーサーがのっている昔ながらの沖縄の建物しか建てられない。
幻想的な風景画広がる離島に行ったら絶対に外せない島。
星の砂で有名な星砂(カイジ)浜のあるところ。いやされる~
さ~、スギンチョも盛り上がりすぎて、大変長くなりましたので最後に世界でも5本に指に入るほど綺麗な海をご覧いただきお別れいたしましょう 。(lllllllll´▽`lllllllll)ノのわははは♪
洞窟上から光が射すとても綺麗な風景
私の後ろにはダイバーが10人近くおり、洞窟の中は大渋滞
めったに見られないナポレオンフィッシュ
写真では小さいが実際は1メートル弱はあったな~
沖縄といったらなんといっても珊瑚でしょ!
あたり一面珊瑚だらけ…
なのですが地球温暖化の影響で沖縄の珊瑚は8割近くが死んでしまっている
地球温暖化の影響は地上ではなく、海の方から侵食されています
島の人の話では数十年後にはなくなってしまうとか…
環境問題をみんなが本気で考えないといけない時期に入ってます
海に潜って泳いでいたら私の後ろから大きな影が ボワ~ンと
でた~ マンタ(オニマキイトエイ)だ~
マンタに会ったど~
今回は合計3枚、体長は4~5メートルぐらいありました
沖縄本島にある沖縄美ら海水族館では今年、水族館初のマンタの繁殖に成功したそうです
ここ数ヶ月、私の身の回りのことで大変忙しく、ゆっくり出来る日が無かったため、最高のリフレッシュになりました。
沖縄さいこう~ 部長ありがとう~ 課長めいわくかけました~ ジェクトさいこう~ お休みさいこう~
(llllll〃^∇^)o_彡☆あははっ
スギンチョ
北京五輪開幕
- 2008年8月11日 10:53
- M.N氏の岡目八目
北京五輪が開幕した。10年で「一昔」。
20年では「歴史」になるという。東京五輪から24年後がソウル。
ソウル五輪から20年後が北京だ。
28競技302種目で世界のトップアスリートたちによる
熱いドラマが繰り広げられる。
中国五千年の歴史を柱にした華々しい開会式をテレビ放映で見ながらも
東京から北京まで44年もかかったアジアの戦後史を思った。
この40数年間に、人権や環境など中国の抱える矛盾や苦悩が凝縮されている。
「鳥の巣」の愛称を持つメーン会場で開会式が行われ
中国五千年の悠久の歴史と文化をアピールした
壮大なアトラクションに目を奪われた。
二千八人が太鼓をたたき
孔子の名句「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」を
繰り返し叫びながら幕が開いた。
フィールド上では古代から現代まで
光と、色彩による華麗な歴史絵巻が流れるように展開し
「和」のメッセージも発せられ、最後には「地球」が出現し
大会スローガンの「一つの世界、一つの夢」が表現された。
式典は、開催国の歴史と、時の勢いが最もよく現れる。
孔子の言葉や太極拳の群舞から、現代最先端の光と
音の技術を酷使した幻想の世界まで、これでもかというほどに展開された。
21世紀の超大国を目指す国の姿がそのままだった。
国連加盟より多い過去最多の二百四の国、地域から参加した選手団が
リラックスした表情で行進し、はるかな世界と身近な故郷を
悠久の時の流れとともに見せてくれた舞台であった。
はるばる訪れてくれた世界からの「朋」への中国側の思いがにじんだ。
緊迫した空気が漂うが、「世界の祭典」が平穏に進行し
感動のドラマが共有できることを祈り、無事進行することを願いたいと思う。
(M.N)
- Search
- Links