Home

スタッフブログ

新涼

芸術の秋、、スポーツの秋、収穫の秋
食欲の秋、読書の秋、勉学の秋
秋ほど形容詞が多く付く季節はない。
つまりは何でもできそう、何でもやれそうな季節である。

ここ数年、夏の暑さは相当なもの。
ことしも八月下旬こそ雨が多く幾分和らいだが、それでもこたえた。
しかし、さすがに九月に入って朝晩はめっきり涼しくなり
乾いた空気に秋を実感する。
夏の間にすっかり火照ってしまった体に、この空気が何とも心地よい。
何かを始めるにはうってつけの季節なわけだ。

受験勉強の季節でもある。
「いつまでも夏休みじゃだめでしょ」。
若かりしころの母親の甲高い声がよみがえる、そんな季節でもある。

絵画を楽しむ目を持ちたいと思うときがある。
美術館を巡り歩き、名作に触れる経験を重ねれば
何かしら得ることが少なくない。
絵を描くのは苦手でも、鑑賞力があれば暮らしをより豊かにできる。

都内の美術館に立ち寄ると、さまざまな企画展に出合える。
戸外の暑さや風雨をよそに涼しく静かだ。
まさに「美のオアシス」といった感覚に包まれる。

解散風が吹き始めた日本列島。
下手なパフォーマンスはもう飽きた。
国の将来を託せる政治家か。
秋の夜長、政策や本音に耳を傾けたい。

(M.N)

関門トンネルと東京タワー

50年前の1958(昭和33)年前は学生時代で
横浜市中区に下宿していた。
関門トンネルと東京タワーが完成し、一万円札が登場した。
フラフープが大流行し、町には陽気な流行歌「おーい中村君」が流れた。

3連敗後の4連勝で3年連続日本一になった西鉄ライオンズを思い出す。
鉄腕稲尾選手の、力投をラジオで聞いたものだ。
食卓の風景、町の風景を変えた製品が続けて登場したのは
この年のことだった。

食卓の風景を変えたのは日清食品の「チキンラーメン」。
世界初の即席めんだった。熱湯をかけるだけで食べられる。
包装のデザインは今もほとんど変わっていない。

郵便配達からそば屋の出前まで町の風景を変えたホンダのバイク
「スーパーカブ」も忘れられない。頑丈で燃費が安い。
基本設計を変えずに現在も生産され、売れ続けている。とにかく驚く。

スーパーカブは160カ国で販売され
ことし4月末に生産累計が6000万台を超えたと聞く。
一車種の記録としては自動車を含めて世界に例がないそうだ。
一方、チキンラーメンを源流とする即席めんのメーカーは世界各国にでき
年間1000億食近くが消費される「地球食」となった。

正義の味方「月光仮面」が登場したのも昭和33年のことだった。
庶民の味方として支持されたチキンラーメン、スーパーカブを通して見えてくる
日本のモノづくりの原点は、半世紀が過ぎても古びない。

(M.N)

防災の日

最近は四季の感覚が薄らいだといわれるが
九月と聞くとやはり秋を感じる。蝉時雨が遠くなった。
長い夏休みと無縁になって何年もたつが
それでも八月から九月への変わり目はいつも感傷を誘う。

そんな感覚を埋めてくれるのが
進学路に戻ってくるランドセルの行列だ。
休みの間に日焼けした顔には
どうにか宿題を間に合わせた安堵もある。けだるさもある。
いつの時代も不変だ。

「暑さ寒さも彼岸まで」の言い伝えに従えば
もうしばらく残暑が続くだろうが、朝夕は随分過ごしやすくなった。

天地を熱くする人間への怒りなのか、ここ数日は
東海・関東を中心に記録的豪雨に見舞われている。

きのうは「二百十日」だった。
この時季は昔から強い風が吹きやすいと言われる。
八十五年前の九月一日、約十万五千人の死者・行方不明を出した
関東大震災も、強い南風によって火災が広がり、犠牲者が増えた。
その惨事を教訓とするため、きょうは「防災の日」とされている。

実りの秋は台風の季節でもある。甚大な被害をもたらし
気象庁が「伊勢湾」「室戸」などと命名している台風は
いずれも九月に襲来している。

地震列島の日本は、天変だけでなく地異も多い。
人間には天変地変に抗[あらが]う力はなくても、
れに備える知恵はある。
「防災の日」を機に、あらためて考えておきたい。

(M.N) 

蓼科山荘

  • 2008年8月27日 21:52

 会社の山荘に行って来ました。

 天気予報では 滞在中ほぼ くもり時々雨 あるいは大雨 でしたので
 覚悟して出かけたのですが・・・・・

 あまり降られなくてラッキーでした。


 2008_0827%E8%93%BC%E7%A7%91%EF%BC%93%E6%B3%8A%EF%BC%94%E6%97%A50060.jpg

  2日目の朝。 山荘です。 遠目に母と妹が写っています♪


 2008_0827%E8%93%BC%E7%A7%91%EF%BC%93%E6%B3%8A%EF%BC%94%E6%97%A50061.jpg

  朝の散歩前にパチリ!


2008_0827%E8%93%BC%E7%A7%91%EF%BC%93%E6%B3%8A%EF%BC%94%E6%97%A50033.jpg

  陶芸にチャレンジ!


2008_0827%E8%93%BC%E7%A7%91%EF%BC%93%E6%B3%8A%EF%BC%94%E6%97%A50034.jpg


  さて上手に出来ますか? 2ケ月位で 色と柄がつき
  完成品が送られてきます。  ワクワク・・・・・


2008_0827%E8%93%BC%E7%A7%91%EF%BC%93%E6%B3%8A%EF%BC%94%E6%97%A50042.jpg


  地ビールです。 美味しかったですよ。


2008_0827%E8%93%BC%E7%A7%91%EF%BC%93%E6%B3%8A%EF%BC%94%E6%97%A50014.jpg


  懐かしい お名前ばかり・・・・・
       (というか・・・左側は 私の両親の名前でした ^。^; )


 私はこの山荘が出来る前(岩や木ばかりの時)から
 何回か来させていただいています。

 そして 平成元年完成。
 毎年来ています。
 次女が とても気に入っているのです。7歳の時から・・・・・
  その次女の子と もう3回も来ています。


  残念だった事。 ブルーベリーとアップルのソフトクリームが
            食べられなかった・・・(絶品なのですよ)
    理由:店がなくなった(違う店になっていた)と休業だった でした。


  でも手打ちそばと 相撲茶屋 「よねかわ」で食べたちゃんこ鍋は
  とても美味しかったから いいわっ!!

      「よねかわ」・・・朝汐(46代横綱)のおかみさんが経営しています。

  
  来年はそば作りにチャレンジする予定です。

                   (ケロヨン)

北京五輪閉幕

熱戦が続いた北京五輪が終わった。
数知れぬ笑顔と涙。体が震えるような感動や驚き。
そして美しい汗。世界中の人々がそれぞれの名シーンを心に刻み込んだ。
一流のアーチストたちの力と技はすばらしかった。

日本のメダルの数は二十五個。夢舞台で力を出した選手は輝いた。
競泳の北島選手は有言実行で平泳ぎ100,200メートルを
世界新で二種目の連覇。
さらに連覇の強さを発揮したのは柔道男子の内柴選手、女子の谷本選手
上野選手と日本の金メダル六個のうち五個を連覇組みが占めた。

金メダルはアテネ連覇が七。
世代交代が呼ばれる中で注目の主力選手は代わらなかった。
それでもフェンシング初メダルの太田選手
体操の内村選手の台頭は新鮮だった。

「強い者が勝つとは限らない。勝った者が強い」。
柔道男子の66キロ級の内柴選手は
長い低迷時代を乗り越え連覇を果たした。
「おやじの仕事をしっかりやりました」。と奥さんと長男輝君の名前を
何度も連呼する勇姿に心打たれ涙を流した。

レスリング女子四人はすべてアテネと同じメダルを手にして笑顔が広がった。
テレビ観戦で釘付けとなったのは女子ソフトボールの悲願の優勝だった。
サッカー女子チームは惜しくもメダルを逃がした。

残念なのは金が期待された野球。
ファンの数だけ評論家と言われる人気スポーツだけに
攻守ともレベルの低いプレーに不満がでた。帰国ナインに悲壮感も漂った。

大会中に戦闘状態に突入したロシアとグルジアの射撃選手は
表彰式後に「何事も私たちの友情は壊せない」と話した。
その姿勢を政治家も学ぶべきだとの声には「それができていれば
最初から戦争は起こらない」と答えた。
大事なのは学び取る姿勢ではないかと思うのだが。

テロなどへの不安を抱えたまま始まったが連日の熱戦は
それらを一気に吹き飛ばしてくれた。
季節の移ろいは早い。幾多のドラマに酔いしれながら、もうすっかり秋だ。
選手とともに熱かった夏を惜しみたい。

(M.N)


 

106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116

Home

Search
Links

ページ上部へ戻る